fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

「アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」 カップルで考えよう[16]

アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」 
理系女子と男性型アンドロイドのラブコメ


恋人はアンドロイド


【原題】Ich bin dein Mensch
【公開年】2021年  【制作国】独逸   
【時間】105分
【監督】マリア・シュラーダー
【制作】リサ・ブルーメンベルク
【原作】エマ・ブラスラフスキー
【音楽】トビアス・ワグナー
【脚本】マリア・シュラーダー ヤン・ションバーグ
【言語】ドイツ語
【出演】マレン・エッゲルト(アルマ)  ダン・スティーヴンス(トム)  ザンドラ・ヒュラー(テラレカ社担当者)  ハンス・レーヴ(ユリアン)  ウォルフガング・ヒュプシュ(フェルザー)  アニカ・マイアー(コーラ)        

【成分】笑える 悲しい ファンタジー ゴージャス 不気味 知的 切ない かっこいい コミカル SF 近未来 少子高齢化社会  

【特徴】近未来のベルリンを舞台にしたイケメン男性型アンドロイドと学者先生の女性とのラブコメ。しかしながら物語後半はけっこうシリアスで、ドイツも日本も抱えている共通の難問である少子高齢化社会の厳しさを突く。
 日本では「ドラえもん」や「うる星やつら」など自宅に異質がいるパターンは馴染みがあり、本作の世界観にも抵抗なく入ってゆける。

 監督はマリア・シュラーダー氏、元々は女優・脚本家として活躍し2005年頃から監督業も手掛けるようになる。本作は彼女にとって3作目の長編映画。ドイツで興行成績好調、映画界での評価も高い。原作者はリアリズムで定評のあるエマ・ブラスラフスキー氏による同タイトルの短編小説。
 それにしても原題は生々しい。直訳すると「私は君の男です」やないか。

【効能】ラブコメディに楽しい気分になりながら、自分の足もとに迫る少子高齢化社会を実感する事ができる。

【副作用】使い古されたテーマに感じ中途半端感と退屈感をおぼえる。

下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
スポンサーサイト



終わりなき夜に濡れる 滝川杏奴 晴雨堂の本棚 [十七]

物語構成の教科書のような作品

終わりなき夜に濡れる

【著者】滝川杏奴
【発行】ジーウォーク

【雑感】実は今回のレビューは緊張している。というのも面識のある人の作品レビューを書くのは今回でまだ二度目だからだ。
 一度目はアニメ映画「オネアミスの翼」である。大学の友人が制作スタッフの一員だった。とはいえ先方とは卒業して間もなく音信を交わさなくなったし、そもそも私が晴雨堂ミカエルを名乗っているなんて知らない。だから気兼ねなく好き放題を言葉を並べた。だが、今回はTwitter相互フォローである上に面識がある。素人が糞生意気なことをと思われはすまいかビクビクする。

 ともかく当ブログ「ミカエル晴雨堂の作法」でも述べたとおり、制作者および作者は市場を相手に作品を発表しており、作者と読者の関係は対等であり、思ったことを素直に申し上げる。

 読み終えて思ったのは、伏線のばら撒き方とラストの収束がまるで教科書のように見事だった。小学校6年生の時に読んだ手塚治虫氏「マンガの描き方」には物語構成のコツなども解説されていて、手塚氏は一本の太い幹と多くの枝で描写していた。いくつか枝が分かれて木の頂点の辺りで再び幹に合流する。
 本作は前半にばら撒かれた伏線が後半を過ぎた起承転結の転に当たる辺りから眩く光りだしラスト近くで一気に収束していく。

 ここまで書いてふと思った。他の作者が書く作品も構成の基本形は同じではないか。でも教科書の如く見事と思ってしまったのは理由がある。一番の理由はバットエンドでない希望が見えるラストであることをTwitter上で漠然とした情報ながら得てしまった事で、自分ならどういう構成にするかを推理しながら読んでしまった事が大きい。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

ロシア軍、ウクライナ侵攻。アメリカに例えたらカナダ相手に戦争するくらいあり得ない事が起こった。これは国連崩壊の危機である。 近頃の現象[一三〇〇]

徹底抗戦のウクライナ
市街戦で民間人被害拡大の懸念…
住宅地にもミサイル攻撃


 ロシア軍はウクライナの首都キエフへの攻撃を続け、25日までに、市中心部から約10キロの地点まで迫った。英BBCが伝えた。ウクライナ軍は徹底抗戦の構えで、今後、市街戦に発展して民間人らへの被害が拡大する懸念も強まっている。攻防が続く中、双方は停戦協議の調整も進めている。

 ロシア軍はウクライナ北方のベラルーシから進軍し、キエフ市の北方と東方の2方面から中心部に迫っているとみられる。露国防省は25日、空挺部隊が市の西側から包囲したと発表した。ロイター通信によると、アントノフ空港周辺で両軍が衝突した。
 市内にはミサイル攻撃も加えられた。米国防総省高官によると、弾道、巡航ミサイルの発射は200発を超えた。標的の大半は軍事施設で、一部は住宅地にも撃ち込まれたとしている。ウクライナのウニアン通信は、キエフ周辺で、空爆によって民間人4人が死亡し、15人が負傷したと伝えた。

 市によると、25日夜、市内の北東部にある発電所で計5回の爆発が起きた。停電は発生していない模様だ。市内では25日深夜も、地下鉄駅構内などへ避難を指示する警報が発令された。
 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は25日夜、市内で首相らと共に「国を守るために我々はここにいる」と語る動画をSNSに投稿した。地元メディアによると、ウクライナ国防省は25日、キエフ防衛のため、市民に機関銃1万丁の配布を開始した。(読売新聞)


【雑感】まず、まさかの侵攻、驚きだった。
 多くの人は、プーチン氏は大軍で威すだけで侵攻はしないと見ていたのではないか。常人が考えられる限りでは、まず火蓋をきるメリットがあまり見当たらない。
 ロシアのガルージン大使や中国の薛剣総領事が流暢な日本語で「アメリカこそ国際法違反の常習犯やろ」という趣旨の批判を繰り出しているように、たしかに両氏の指摘は事実である。ただ、第二次世界大戦以降もアメリカはよく戦争をあちこちでしでかすが、語弊を恐れずに言えば相手国は世界的な影響力がまだ小さい中小国で、例えば第二次世界大戦で敵対したドイツや日本のようなそれなりの大国を相手に戦争はしていない。
 つまり何が言いたいのかというと、ウクライナはソ連の元構成共和国で今もロシアの衛星国のようなイメージでとられがちだが実は人口や国土面積などの総合的な国家規模はフランスに匹敵する大国であり、動員兵力も装備などの充実度ではロシアに劣るものの決して弱小国ではなく主権国家200ヶ国ほどある中でウクライナは22位の軍事力であり、これを相手に戦争をするなどは想像できなかった。しかも文化的人的交流でウクライナ・ロシア双方に親類や友人がいるのも少なくない。
 例えば戦争大好きのアメリカが21世紀の世でカナダやメキシコを相手に戦争するなんて考えられるだろうか?経済的にも人的にも深すぎる間柄の2国に? それくらいあり得ない話が現実に起こったのである。たった今。



 軍事技術的に言えば、開戦時期は今時分を置いて他にない。独ソ戦の経緯に詳しいミリオタなら知っているだろうが、春になればあの辺りは雪解けでドロドロになり、当時のドイツの機甲師団や機械化師団は前進に難儀した。
 とはいえ今どきの戦争は兵器も人件費も第二次世界大戦時とは桁違いにコストが高くなっている。しかも如何にロシアがアメリカに次いで第二位の軍事超大国であれど、総合的な国家規模がフランスに相当するこれまた世界的に見れば大国にあたる国を相手に戦争を仕掛けるのは現実的ではないと誰もが思う。お互いに親類や知人やビジネスパートナーがいる中での戦争、精神的な打撃もさることながら経済的にも甚大な損害が発生する。さらに世界各国は戦争を止めさそうと経済制裁をロシアに仕掛ける、ロシア側も欧州へのパイプラインを握っている。欧州の脱原発機運によってロシア産のガスへの依存度が高まっているので、ライフラインに少なからずの影響を与える。
 そういった様々なデメリットを考えれば、常人であれば開戦に踏み切ることは有り得ないのである。なのに戦端を開いてしまった。

 この問題は第二次世界大戦後に構築された国連体制を崩壊させる危機的状況である。ガルージン大使や薛剣総領事が言う「アメリカこそ常習犯やないか」という言い分とは別次元の段階であることは、先ほど私がそのアメリカに例えたらカナダやメキシコ相手に戦争するようにものでお判りいただけるだろう。
 バイデン大統領が「我が国は世界一の核保有国で世界一の軍事大国で全世界に軍を展開しており、それでもって世界一の経済大国で国連本部はニューヨークにある。我が国に向かって開戦する勇気があるならやってみろや」と言いながらカナダへ侵攻したら?それくらいの暴挙である。
 しかもロシアはアメリカとならんで安保理常任理事国という強い地位にあり拒否権が使える。国連はたちまち機能不全に陥る。

 そしてこれは国連憲章と姉妹関係にある日本国憲法(余談1)の危機でもある。
 プーチンはアメリカがイラクを攻めた時と同じ口実を使った。「核をこっそり持っている」 これは日本にとっても重大な意味がある。日本は核兵器を持つに十分な技術力と施設と人材を保有し材料となるプルトニウムも世界最大規模の保有量だ。元々、核非拡散条約のターゲットは日本だとも言われている。そして2021年発効の核禁止条約に日本は署名していない。
 杞憂に終わればいいが、日本の為政者は九条改憲という手続きを踏まずに核武装に踏み切る恐れがある。

(余談1)日本国憲法起草の中心人物は法律の学位を持っているチャールズ・L・ケーディス大佐であり、彼のハーバード大学在籍時の同級生には国連憲章起草に関わったアルジャー・ヒスがいる。

晴雨堂関連作品案内
エイプリル・ソルジャーズ ナチス・北欧大侵略 [DVD]突然、戦争に巻き込まれることになったデンマーク兵士たちの苦悩。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「いまのまま皇室を続けることは困難」眞子さん結婚で明らかになった"不都合な真実"を考える 晴雨堂の見解は‥。 近頃の現象[一二九九]

「いまのまま皇室を続けることは困難」
眞子さん結婚で明らかになった
"不都合な真実"を考える


 安定的な皇位継承の在り方などを議論してきた政府の有識者会議は、昨年12月に最終的な報告書をまとめた。弁護士の堀新さんは「皇族数を確保する方策として提出された2案は、どちらも現実的ではない。皇室が途絶えることを想定して、ポスト皇室を議論するべきではないか」という――。(堀新)

【雑感】普通に頭が回る人であれば、ゆくゆくは維持存続が困難になるのは判る事だ。これは第二次世界大戦に負けGHQの意向で帝国憲法を廃し日本国憲法となった時から定められた、語弊を恐れず敢えていうならば緩やかな廃帝路線である。


第二次世界大戦敗戦後、なぜ天皇制は存続したのか?
 本来、戦勝国は第二次世界大戦にて日本軍が拠り所にしていた大元帥たる天皇陛下をどうにかしたかった。普通の国であれば、例えば第一次世界大戦で負けたドイツ帝国は皇帝が降り帝政は瓦解し民主制になったし、オーストリアもハプスブルグ朝が終焉、戦争指導者の長は民衆によって糾弾され地位を失っていった。ところが日本ではそのような事がほぼ起こらなかったのである。
 最高司令官マッカーサーの身になって考えれば、天皇陛下をどうにかできない事情は察せられるだろう。敢えてストレートな表現を用いれば

「下手に天皇の首をとったら日本の民衆は一斉蜂起して占領維持が不安定となりアメリカ軍は甚大な損害を被る。眼前にソ連や中華民国を脅かす毛沢東勢力が力を増している事を考えれば、筋を通すより日本の安定確保が最優先事項」なのである。

 それでなくともマッカーサーたちアメリカ軍は硫黄島やペリリュー島での日本軍の苛烈なゲリラ戦を経験している。せっかく日本が白旗を掲げて無条件降伏に同意しているのだから気が変わらぬうちに米軍統治下へ移行し、昭和天皇の権威を利用して日本の民衆をまとめさせる必要に迫られていた。
 数年後に勃発した朝鮮戦争で米軍を主体とした国連軍は日本を兵站基地として利用しながらソ連や中国の支援を受けた金日成軍に一進一退の苦しい闘いを強いられたことを考えれば、日本敗戦時のマッカーサーたちの判断は「正しかった」と言える。


当時の国際社会・国内社会の妥協の憲法
 中高生の頃、社会科の授業で真面目に憲法を学んだ人であるならば不思議に思った筈だ。憲法の前文から本編たる条文に至るまで国民主権に基づく民主制に彩られた内容、しかも当時の諸外国の憲法から見ても「先進的」内容なのである。例えば日本国憲法十四条と四十四条が根拠の女性参政権はまだ当時の大多数の国々では認められていなかった。なので日本国憲法は国連憲章と姉妹関係にあると評されてもいる。十四条では明確に貴族制度を廃しているほか、栄典特権の世襲も禁じている。
 そんな憲法なのに異質な部分がある。憲法の趣旨から明確に外れている内容、それが憲法一条から八条に記されている天皇制の存在だ。

 憲法の前文から考えれば、一条には国民主権がイの一番に規定されていないとならない。もちろん一条で規定はされてはいるが、国民主権を差し置いて先に述べているのは象徴天皇である。それも選挙や国民投票などの手続きを経て主権者たる国民が了解した憶えはないのに主権者が象徴天皇を認めた事になっている。
 次に二条で皇位は世襲であると規定されており、皇位世襲に関しての細かな決まりごとは皇室典範の定めるところ、と世襲の仕方は憲法から皇室典範へ丸投げしている。十四条の趣旨とは明確に矛盾する。
 ともかくこの二条が天皇以外の皇族が存続する法的根拠になった。皇室典範では「皇位世襲要員」たる皇族を継承する範囲や世襲制度の詳細などが細かく規定されている。(余談1)多くの宮家が皇族から外され皇族を構成する人々は少数となった。

 ここまで述べればお判りだろう。世界史の通例で考えれば、第二次世界大戦で完膚無きにまで叩き潰された大日本帝国の主権者であり総軍大元帥たる昭和天皇は東京裁判に引っ張り出されて処刑が妥当なのである。ところがそれをすると米軍の占領統治が上手くいかないどころか日本民衆の蜂起によって甚大な損害を被るだけでなく、ソ連をはじめ共産勢力が日本の目前にまで迫っている事を考えれば、マッカーサーは天皇制を存続せざるを得ないのである。(余談2)東條英機と米軍との間で昭和天皇に類が及ばないよう証言の根回しがされたこともいわれている。当時の国際社会で蠢く利害関係によって創りあげられたのが日本国憲法だ。
 民主社会を背景にする勢力と皇統を守りたい勢力と国際社会に於けるイニシアチブを死守したいアメリカの鬩ぎ合いが日本国憲法に見て取れる。お互いに相手の足下を見ながらの政治的駆け引き言論戦、これらに思いを馳せるのが正しい憲法の見方ではないかとさえ思う。


緊急避難的に天皇制は守られたが‥。
 重ねて語弊を恐れずに言えば、本来は処刑されてもおかしくなかった昭和天皇が首の皮一枚で助かっただけでなく天皇制も安堵はされたが、ベクトルとしては最初から天皇制廃止が未来の選択肢として含まれている事は日本国憲法の成り立ちから理解できよう。
 むかしの天皇や諸侯たちが妻を複数名抱えていたのは、女好きのドスケベとか絶倫という訳ではなく、地位や家などの既得権益を世襲する血縁要員すなわち嫡子を確保するためなのである。現代では新生児の死亡率は限りなくゼロに近いが、つい百年前までは5人に1人は1歳の誕生日を迎えていない有様だった。
 家康は大勢の側室を抱え子供も大勢産ませたが、それだけでも宗家を維持するのは心許ないと考え直系が絶えた場合のフォローとして紀伊徳川家や尾張徳川家をつくった。吉宗の代になると新たな血筋バックアップ家として御三卿(一橋家・田安家・清水家)を設立させた。それに吉宗から見れば尾張徳川家はもはや遠い親戚でしかない。
 世襲というのも実は簡単ではないのである。現代でも梨園など伝統芸能の家庭に嫁いだ女性が男子を生む事を強要に近い期待を寄せられる例は有名。

 現代は乳幼児の死亡率は限りなくゼロであり、皇族であれば世界最高水準の医療でバックアップされるだろうが、皇族の婚姻は日本国民の婚姻と違って容易ではない。
 こないだの小室眞子氏の結婚が典型例だが、前の今上陛下と雅子皇后陛下の結婚やその前の上皇陛下と上皇后美智子陛下の結婚と出産育児を鑑みれば一目瞭然。小室眞子氏は公的抑圧によって精神を病んだ。雅子様も適用障害と診断された。美智子様の御成婚当初の病は聞いたことが無いがあまりの痩せ方は子供心に印象に残っている。
 それら特殊な環境が作用しているかどうか因果関係は定かではないが、皇族を構成する人々は圧倒的に男性が少ない。ところが皇室典範では皇位の世襲は男子と規定されている。今の御時世でこのような環境下に置かれている皇族の妻になろうとする女性はいるか? しかも男子の皇族が結婚するには皇室会議による承認が必要なのである。幾重もの審査と承認を受けた末に御成婚に漕ぎ着けても地獄の公的抑圧が待ち受けているのは目に見えている。まだ職場のパワハラ上司を相手にしている方が楽かもしれない。

 当時のGHQがここまで想定していたとは考えにくいが、しかし緊急避難的に妥協して天皇制を認めたものの、将来的には廃止の方向を想定していたのは想像に難くない。昔の特権階級の人々が家名存続に心血を注いでいた事を思えば、皇室典範で規定された皇族の人数では天皇制が維持できる最小限かもしれない。GHQ側と皇統を守りたい勢力との激しい政治的攻防が窺われる。


全世界の王侯貴族が直面する問題
 これは皇室に限らず全世界の王侯貴族が抱える問題だ。昔は乳幼児の死亡率が高いのもあって暗に「妻」を複数名もつ事ができたが、今は乳幼児の死亡率が低くなった代わりに人権意識の高騰で妻を複数名は持てなくなり一夫一婦制が法的にも鉄則となっている。女性の生き方も多様になっていき少子化の波は王侯貴族にも押し寄せている。実は皇位や王位の継承問題は全世界共通なのだ。これはヘレン・ミレン氏主演「クイーン」でその黄昏感は描写されている。

 現行の嫡男世襲制では限界が見えている。堀新氏が指摘したように有識者会議は以下の二案を挙げたが非常に困難と見解している。

①女性皇族が結婚しても皇族の身分にとどまる。ただしその夫と子は皇族にはならず、一般国民のままとする

②皇族が養子をとれるようにする。具体的には1947年に皇族から離れて一般国民となった人(旧宮家)の子孫を養子にすることを主に考える。

 ①案でいう一般国民のままの夫の例は、英国のエリザベス女王の伴侶エジンバラ公フィリップ殿下がいたが、彼の場合は奇跡的に巧く行った例と思った方がよい。それにフィリップ殿下の出自は一般人とは程遠く血縁者にはギリシアやデンマークやロシアの王や皇帝がいる。それでも様々な苦難があったようだ。
 日本ではどうなるか? 皇族を離れることが確定している内親王と結婚した小室圭氏ですら大変だったのに、天皇陛下の夫になりたいと名乗りをあげる者はいないのではないか。また名乗りをあげたとしても、様々な審査や抑圧が待っている。
 皇室典範では皇族の婚姻は男子については明確に皇室会議にかけられることとなっていて女子に対しては立后者が対象だが、女性天皇可能に改正されるとしたら当然のことながら女性皇族の婚姻も明確に皇室会議の対象になるだろう。御成婚後も象徴天皇の夫に相応しい対応を全国民から求められる。

 ②案も旧宮家11家は血縁としては遠い。例えていうなら先日江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の血縁者であることが判明した俳優の谷原章介氏が徳川宗家を継いで幕府を開くくらい現実的ではない。
 既に旧宮家の人物が養子になる事を了解したとしても、関係者は猛反対するだろう。天皇との縁続きになるメリットよりもデメリットの方が大きいのである。
 有識者会議は①案よりも困難だとみているようだ。

 仮に嫡男世襲制を緩和して女性皇族や養子皇族が即位できるようにしたとしても、前は見えている。


これからの天皇制、晴雨堂の見解
 今のまま手をこまねいていても天皇制存続が危うくなる。ただ、ヒントはある。ローマ法王の存在だ。
 安土桃山時代に来日し織田信長や豊臣秀吉など当時の重要人物たちと会った宣教師ルイス・フロイスは天皇の事をローマ法王のようなものと評していた。
 ローマ法王はローマカトリック教会の最高指導者にして神の代理人であり、欧州王侯貴族よりも上座の人である。世俗の支配者ではないが王侯貴族を上回る権威者である。そんなローマ法王に似た存在が天皇家というのだ。
 たしかに各地方の王のような立場の大名、その大名たちを束ね全国を支配する将軍や関白と違って、天皇は国を直接支配している世俗権力者ではない。また天照大神を皇祖神として宗教的。そういう意味ではローマ法王に似てなくもない。
 ただローマ法王は世襲ではない。コンクラーベと呼ばれる選挙で法王が選出される。選挙権はローマ法王を直接補佐する立場の大幹部たる枢機卿と呼ばれる役職の人々が持っていて、全世界に100人以上いる。(余談3)

 天皇もローマ法皇みたいに選挙制にしたら、といえば憲法二条に抵触するが、これに養子という制度を組み合わせれば可能になる。つまり現行の皇族が選挙で選ばれた有資格者を養子にすることで憲法二条の「世襲」の形を守ると同時に、選挙という公平性も持たせる。
 憲法では二条で世襲とだけ規定しているのみで、その詳細は皇室典範に丸投げしている。その皇室典範は国会の議決で変更可能なのである。憲法改正には国民投票が必要だが、皇室典範は国会だけで変更できる。
 問題は男系天皇制論者が問題視する以前に、立候補者の確保だろう。国民誰もが持つはずの基本的人権を剥奪された象徴天皇という立場に進んでなる人がどれだけいるか? また天皇になりたいだけでなく日本国統合の象徴に相応しい資質が要求される。高学歴であるのは勿論のこと、天皇家の歴史に精通している事も勿論のこと、詩歌や音曲をも嗜まないといけない。ハードルは異常に高い。一般国民から立候補者を募る事を建前としても、事実上は一般国民から立候補は難しいだろう。となれば立候補に名乗りをあげる人々の出身家庭もかなり制限されて旧宮家や上流家庭に限られていくかもしれない。
 事実上は①案と②案を統合したような形に選挙というプロセスを加え、養子という建前を守る事で憲法二条に抵触しないようにする。堀新氏から見れば「現実的ではない」だろう。

 いずれにせよ今の制度でも天皇制の存続はかなり困難であり、それを曲げて維持するとなれば、上記あげた諸手段を講じる他はない。民主主義社会のコンセンサスの範囲内で行うのであれば。
 
(余談1)この皇室典範は憲法で規定されている通り国会の議決だけで変更可能なので、女性天皇を実現させようと思えば国会の議決で可能になる。
 皇族は皇室典範という法規の支配下になり、日本国民とは異なる待遇を受け続けることになる。異なる待遇とは基本的人権から外れた扱いだ。

(余談2)尤も仮に戦犯として処刑しても存外日本人は蜂起せずにアメリカに従っていたのではないか、とする説もある。根拠は将棋の駒法則だ。敵にとられたら敵側の駒として使えるルールである。
 実際、日本の保守政権は鬼畜米英から一転して親米保守に豹変している。

(余談3)日本にも投票権を持つ枢機卿は1人いる。大阪大司教の前田万葉氏だ。

晴雨堂関連作品案内
クィーン〈スペシャルエディション〉 スティーヴン・フリアーズ監督 ヘレン・ミラン主演 [DVD]
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

皆さん、明けましておめでとうございます。 今年から映画推薦の仕方を変えます。

皆さん、
明けましておめでとうございます。 
今年も一年、生き残りましょう。


 残念ながら 旧年も映画館で観た作品は僅か。
 かつて年末年始は毎回、旧年1年間の劇場公開新作映画を振り返る行事を続けてきたが、それが成り立たない事態になって久しい。

 「日本で〇〇年に劇場初公開された新作」という条件に絞って晴雨堂が独断と偏見で優秀作品を1作ぐらいは選ぼうと考えた。
 具体的な評価基準は、劇場で1800円支払って鑑賞してなおかつDVDが発売されたら購入して本棚のコレクションに加えたい映画である。

 で、映画館へ行く機会がめっきり減った上に心に残る映画も思い浮かばない。リメイクやらシリーズものやら、たしかにそれなりに面白いかもしれないが、思い出に残る事はたぶん無い。季節が過ぎれば、数多くある映画の一つとして記憶の沼の底へ沈むことになる。

 なので、今年から私が「強く観たいと思いながら観れなかった作品」という条件へ変更する事にする。

2021年晴雨堂期待の新作映画一覧

1 「MINAMATA―ミナマタ―」 アンドリュー・レヴィタス監督 ジョニー・デップ主演
2 「HOKUSAI」 橋本一監督 柳楽裕也・田中泯共同主演
3 「ONODA」 アルチュール・アラリ監督 遠藤雄弥・津田寛治共同主演

 毎回同様の批判を受けるので、今年も同じ言い訳を言う。もはや映画レビュアーとして失格ではないか? なんて御批判があった。しかしレビューは映画を鑑賞する人全員分け隔てなく持っている資格と権利である。これは民主主義社会の鉄の掟である。

 それと、当ブログ「ミカエル晴雨堂の作法」でも謳っているように、私はAVも含め分け隔てなく「映画」として扱う人間なのだ。AVならよく観ていて高く評価している作品が多々あるのだが、残念ながらFC2の規約で当ブログでは世間でAVと呼ばれている低予算映画はレビューアップできないのである。


 それでは改めて、またこの一年も生き残りましょうぞ!



 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「決算!忠臣蔵」 家族と一緒に愉快になろう〔13〕

決算忠臣蔵」 
久しぶりの忠臣蔵映画


決算忠臣蔵


【原題】
【英題】
【公開年】2019年  【制作国】日本国   
【時間】125分
【監督】中村義洋
【制作】
【原作】山本博文
【音楽】髙見優
【脚本】中村義洋
【言語】日本語(上方言葉)
【出演】堤真一(大石内蔵助)  岡村隆史(矢頭長助)  濱田岳(大高源五)  横山裕(不破数右衛門)  荒川良々(堀部安兵衛)  妻夫木聡(菅谷半之丞)  鈴木福(大石松之丞)  竹内結子(りく)  石原さとみ(瑤泉院) 荻野由佳(おきん)          

【成分】楽しい 勇敢 かっこいい コミカル 赤穂 江戸 忠臣蔵 時代劇 実話  

【特徴】1703年に江戸市中で起こった赤穂浪士による実際のテロ事件を映画化。
 このテロ事件は日頃の綱吉の政策に不満を持つ庶民たちに好意的に受け取られ、事件から約40年後の1748年に大坂で活躍する浄瑠璃作者竹田出雲・三好松洛・並木千柳たちによって舞台を室町時代初期の足利尊氏・直義の時代にすり替え江戸の幕府への反骨を込めて「仮名手本忠臣蔵」を発表、歌舞伎や人形浄瑠璃の人気作品となり、類似作も大量に制作される。
 20世紀にはいると映画やTVドラマが毎年のように制作され、日本人にとって吉良はパワハラ上司、浅野はイジメられる可哀相な人という定着は揺るぎなくなる。
 が、21世紀に入ってからは時代劇そのものが急速に廃れ、若者を中心に忘れ去られる兆しが出てきているところに本作の発表。久しぶりの時代劇といった感がある。

 本作の特徴は経済の側面からリアルに吉良邸討入というテロ事件を追っているところにある。これまでの忠臣蔵は経済的側面の描写は無いに等しく、雌伏の期間はどのように過ごしていたのかが不明であったし気にも留められていなかった。とはいえ、事件の主犯である大石内蔵助は金銭の流れについて詳細な書類を作成しており、学術的には不明でも謎でもなかった。
 本作はテロ血行に至るまでの金銭的経緯を現代の物価に置き換えてリアルに現代人に魅せているのが画期的だ。なお、完全に赤穂目線で展開しているので、悪役の登場は割愛されている。

【効能】政治運動や市民運動に従事する人にとっては共感部分あり。蕎麦を食べたくなる。

【副作用】漫画的表現があって不快感。相変わらず吉良を悪役にしていて不快感。

下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。

「メギド」 おバカになって愉快になろう〔34〕

メギド」 
欧州連合結成前夜に制作されたアメリカ映画


メギド

【原題】Megiddo: The Omega Code 2
【英題】
【公開年】2001年  【制作国】亜米利加   
【時間】106分
【監督】ブライアン・トレンチャード=スミス
【制作】
【原案】ステファン・ブリン ホリス・バートン
【音楽】ピーター・バーンスタイン
【脚本】ジョン・ファサーノ ステファン・ブリン
【言語】イングランド語
【出演】マイケル・ヨーク(ストーン・アレクサンダー)  マイケル・ビーン(デイビッド・アレクサンダー)  ダイアン・ヴェノーラ(ガブリエラ・フランシーニ)  R・リー・アーメイ(リチャード・ベンソン大統領)  デヴィッド・ヘディソン(ダニエル・アレクサンダー)  マイケル・ポール・チャン(中国の首相)  フランコ・ネロ(フランシーニ校長)            

【成分】スペクタクル パニック 勇敢 オカルト ハルマゲドン  

【特徴】欧州連合成立前夜、アメリカで制作された欧州連合を暗に皮肉る壮大なオカルトスペクタクル。

 マイケル・ビーンR・リー・アーメイデヴィッド・ヘディソンなど、日本のアメリカ映画ファンに知られた重量級の名前が並ぶ。

【効能】アメリカ大統領が如何に強大な権力者であるかが判る。制作当時のアメリカの仮想敵国が露わ。

【副作用】B級を壮大なスペクタクルに無理矢理したような奇妙な感覚に襲われる。政治的背景を知ると茶番感が強烈。

下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

映画処方箋一覧

晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。

下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。

メールフォーム

晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター

2007年10月29日設置

当ブログ注目記事ランキング

当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。

設置2013年6月13日

ブログランキング

下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。

  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
映画
158位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
77位
アクセスランキングを見る>>

タグランキング

晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。

訪問者閲覧記事

最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

晴雨堂ミカエルのtwitter

最近、ようやくツイッターの使い方が解ってきた。

FC2各種サービス

アフィリエイト・SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

晴雨堂お薦めツール 

   

提携サイト・・旅行

現在、工事中。

提携サイト・・映画・アニメ

提携サイト・・書店

 

提携サイト・・アウトドア

登山・旅行・チャリンコなど、関連グッズ販売のサイトを紹介します。

   

提携サイト・・健康用品

提携サイト・・雑貨

提携サイト・・和装

和服姿になれば、気分は時代劇ヒーロー・ヒロイン。

晴雨堂お薦めスタンダード麦酒

晴雨堂が薦める比較的手に入り易い麦酒です。

晴雨堂から、お知らせと呟き

諸君!また一年、生き残りましょうぞ!

ミカエル晴雨堂提携サイト案内

   

designed by たけやん