「ボヘミアン・ラプソディ」 感動からエナジーを得よう〔19〕
毎年、Queenの記念日か何かに
リバイバル上映してほしい作品

ボヘミアン・ラプソディ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]
ボヘミアン・ラプソディ [AmazonDVDコレクション]
【原題】Bohemian Rhapsody
【公開年】2018年 【制作国】英吉利 亜米利加
【時間】134分
【監督】ブライアン・シンガー
【制作】
【原作】
【音楽】ジョン・オットマン
【脚本】アンソニー・マクカーテン
【言語】イングランド語
【出演】ラミ・マレック(フレディ・マーキュリー) メアリー・オースティン(ルーシー・ボイントン) グウィリム・リー(ブライアン・メイ) ベン・ハーディ(ロジャー・テイラー) ジョゼフ・マゼロ(ジョン・ディーコン) アーロン・マカスカー(ジム・ハットン)
【成分】泣ける 楽しい 切ない 人種差別 性的少数者
【特徴】イギリスのロックバンドQueenのメインボーカルを務めたフレディ・マーキュリーに焦点をあてた伝記映画である。フレディのバンド加入からQueen結成、そして紆余曲折を経てLive aidの大団円成功までを描く。
ラストのウェンブリー・スタジアムでのLive aid場面の再現は大好評で、可能な限り当時の風景が描写された。私は1985年当時、大学生で四畳半の部屋で14インチのブラウン管テレビで模様を観ていた。あの頃の記憶が甦り、大スクリーンと充実した音響設備の映画館のおかげで当時味わえなかった迫力を体感したような錯覚を受けた。
この作品は映画館でこそ素晴らしさを体感できる映画、毎年Queenの記念日か何かにリバイバル上映してほしいものである。リバイバル上映時はラストのLive aidの場面だけでもカットされた「愛という名の欲望」「ウィ・ウィル・ロック・ユー」も入れた完全版で。
【効能】1985年当時Queenを聞いていた若者は青春時代が甦る。映画館がコンサート会場のように一変する。
【副作用】巨費をかけたただの再現映画にしか見えない。事実の改編に強い不快感。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「半次郎」 感動からエナジーを得よう〔18〕
榎木孝明渾身の映画
【原題】
【公開年】2010年 【制作国】日本国 【時間】121分
【監督】五十嵐匠
【制作】坂上也寸志
【企画】榎木孝明
【音楽】吉俣良
【脚本】丸内敏治 西田直子
【言語】日本語(一部薩摩方言)
【出演】榎木孝明(桐野利秋 中村半次郎) AKIRA(永山弥一郎) 村田さと(白石美帆) 津田寛治(別府晋介) 坂上忍(村田新八) 永澤俊矢(篠原国幹) 北村有起哉(大久保利通) 田中正次(西郷隆盛) 雛形あきこ(藤) 竜雷太(村田屋伊兵衛) 浅田晴香(村田屋客)
【成分】スペクタクル 切ない 勇敢 絶望的 西南戦争 幕末~明治 1850年代~1877年 鹿児島
【特徴】鹿児島出身の俳優榎木孝明氏が企画から資金集め、監督らスタッフ・俳優の人選、まで関わった渾身の力作、事実上榎木孝明氏が作った映画とも言えなくもない。鹿児島県や鹿児島市がバックアップし、薩摩藩士や作中登場人物の子孫が制作に参加協力して、薩摩が生んだ悲劇の将桐野利秋の後半生を描く。
因みに出演女優の浅田晴香氏は、白石美帆氏演じるヒロイン村田さとの子孫である。
榎木氏が本作に並々ならぬ思い入れがあるのがよく伝わる作品であり、郷土挙げての映画制作であるのも非常によく解る作品だ。
もっと予算があって冷静な制作判断がなされていたら、と思うと残念である。
【効能】映画制作の熱い激情に触れて自分も映画を作りたくなってしまう。幕末明治維新や鹿児島に興味を抱く。
【副作用】暑苦しくなる。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「ファイブ・デイズ・ウォー」 感動からエナジーを得よう〔17〕
「チャンプ」の子役が少佐になってる。
【英題】THE LOST BATTALION
【公開年】2001年 【制作国】亜米利加 【時間】93分
【監督】ラッセル・マルケイ
【原作】
【音楽】リチャード・マーヴィン
【脚本】ジム・カラバトソス
【言語】イングランド語 ドイツ語 一部中国語
【出演】リッキー・シュローダー(ホイットルシー少佐) フィル・マッキー(-) ジェイミー・ハリス(-) ジェイ・ロダン(-) アダム・ジェームズ(-) アンソニー・アジジ(-) ジョージ・カリル(-)
【成分】スペクタクル 勇敢 絶望的 第一次大戦 1918年 フランス・アルゴンヌ
【特徴】70年代を代表するヒューマン映画「チャンプ」で名子役と讃えられたリッキー・シュローダー氏が主演、文民出身の白面の少佐を演じる。
原題は「THE LOST BATTALION」、直訳すると「消えた大隊」で映画ファンや戦争映画マニアの間ではこの直訳邦題が通っている。 カタカナ語邦題「ファイブ・デイズ・ウォー」は主人公たちが体験した5日間の激戦を前面に強調した結果で、日本の配給元とアメリカの制作陣の感性の違いが判る。
第一次大戦中に実際にあったエピソードの映画化。大戦後すぐに作戦に参加した実際の将兵たちを出演させて再現映画が制作されたようだが、たぶんに英雄ぶりを宣伝する目的が鼻に突く内容で反戦色は皆無だったようだ。
本作の場合は第一次大戦のリアルな戦闘場面に米独両陣営の丁寧かつ公平な描写、ハリウッド映画にありがちな英語しか話さないドイツ兵は登場せず、ドイツ兵はドイツ語を話している。
TVドラマとして制作されたとは思えない本格的な映像、93分とは思えない充実した構成である。
【効能】迫力ある映像に軍事マニアはストレス解消。肉弾戦のグロさに反戦意識を養える。
【副作用】軍隊不信になる。組織不信になる。古臭い映画に見える。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「英国王のスピーチ」 感動からエナジーを得よう〔16〕
ハリウッドでウケたロイヤルブランド
【原題】THE KING'S SPEECH
【公開年】2010年 【制作国】英吉利 濠太剌利 【時間】118分
【監督】トム・フーパー
【原作】
【音楽】アレクサンドル・デスプラ
【脚本】デヴィッド・サイドラー
【出演】コリン・ファース(ジョージ6世) ジェフリー・ラッシュ(ライオネル・ローグ) ヘレナ・ボナム=カーター(エリザベス) ガイ・ピアース(エドワード8世) ティモシー・スポール(ウィンストン・チャーチル) デレク・ジャコビ(大司教コスモ・ラング) ジェニファー・イーリー(ローグ夫人) マイケル・ガンボン(ジョージ5世) ロバート・ポータル(-) エイドリアン・スカーボロー(-) アンドリュー・ヘイヴィル(-) ロジャー・ハモンド(-) パトリック・ライカート(-) クレア・ブルーム(-) イヴ・ベスト(-)
【成分】泣ける 笑える ゴージャス 知的 かっこいい コミカル 英王室 第二次大戦 1940年代前半
【特徴】エリザベス女王の父親ジョージ6世の物語。吃音を克服して国民から敬愛される国王になるまでを描く。
【効能】友情と家族愛と、王室という異常な環境を再認識。
【副作用】ゴージャスで退屈。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。
「U2/魂の叫び」 感動からエナジーを得よう〔15〕
87年全米横断ツアー
「ジョシュア・ツリー・ツアー」ドキュメント。
【原題】U2: RATTLE AND HUM
【公開年】1988年 【制作国】亜米利加 【時間】99分
【監督】フィル・ジョアノー
【原作】
【音楽】U2
【脚本】
【言語】イングランド語
【出演】ボノ(本人) エッジ(本人) アダム・クレイトン(本人) ラリー・ミューレン・Jr(本人) B・B・キング(本人) フィル・ジョアノー(本人)
【成分】勇敢 知的 かっこいい ロック アイリッシュ アメリカ 1987年
【特徴】アイルランド出身の社会派ロック・バンドU2の87年全米横断ツアー“ジョシュア・ツリー・ツアー”を追ったドキュメンタリー作品である。
デビュー当時の痩せた反抗期の少年というイメージから、汗と体臭が漂う反骨の逞しい大人へと成長した姿へ変貌。4人それぞれの性格を反映した生のインタビューが収録。
コンサート中にIRA(アイルランド共和軍)の爆弾テロを非難する場面が物議をかもした。
【効能】エネルギッシュで反骨のパワーを得られる。戦闘的なメロディーに気分高揚。
【副作用】保守的日本人には左翼的・民族主義的・政治的な雰囲気があって敬遠したい衝動にかられる。戦闘的挑発的な歌と曲調に嫌悪感。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「劔岳 撮影の記 標高3000メートル、激闘の873日」 感動からエナジーを得よう
激闘の873日」
単なるメイキングフイルムではない!
【英題】
【公開年】2009年 【制作国】日本 【時間】113分 【監督】大澤嘉工
【企画】
【音楽】
【脚本】
【出演】木村大作(-) 浅野忠信(-) 香川照之(-) 松田龍平(-) 仲村トオル(-)
【成分】泣ける ロマンチック 勇敢 知的 かっこいい
【特徴】木村大作監督以下スタッフ・俳優が山岳撮影で格闘する様を大澤嘉工監督がドキュメント映像としておくる。いわゆる特典映像的オマケのメイキングビデオの類ではなく、本作だけで立派なドキュメント作品だ。
木村大作監督たちスタッフ、主演浅野忠信氏以下俳優たちの映画づくりにかける情熱が伝わる。
【効能】映画制作を志す青少年にとって良き教材、ロケーションの原点を学べる。
【副作用】金儲けのサイド企画に見える。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。
「劔岳 点の記」 感動からエナジーを得よう〔13〕
山岳映画の金字塔
【原題】
【公開年】2008年 【制作国】日本国 【時間】139分 【監督】木村大作
【原作】新田次郎
【音楽】
【脚本】木村大作 菊池淳夫 宮村敏正
【言語】日本語
【出演】浅野忠信(柴崎芳太郎(陸軍参謀本部 陸地測量部測量手)) 香川照之(宇治長次郎(測量隊案内人)) 松田龍平(生田信(陸軍参謀本部 陸地測量部測夫)) モロ師岡(木山竹吉(陸軍参謀本部 陸地測量部測夫)) 螢雪次朗(宮本金作(測量隊案内人)) 仁科貴(岩本鶴次郎) 蟹江一平(山口久右衛門) 仲村トオル(小鳥烏水(日本山岳会)) 小市慢太郎(岡野金治郎(日本山岳会)) 安藤彰則(林雄一(日本山岳会)) 橋本一郎(吉田清三郎(日本山岳会)) 本田大輔(木内光明(日本山岳会)) 宮崎あおい(柴崎葉津よ(柴崎芳太郎の妻)) 小澤征悦(玉井要人(日本陸軍大尉)) 新井浩文(牛山明(富山日報記者)) 鈴木砂羽(宇治佐和(宇治長次郎の妻)) 笹野高史(大久保徳昭(日本陸軍少将)) 石橋蓮司(岡田佐吉(立山温泉の宿の主人)) 冨岡弘(-) 田中要次(-) 谷口高史(-) 藤原美子(-) タモト清嵐(-) 藤原寛太郎(-) 藤原彦次郎(-) 藤原謙三郎(-) 前田優次(-) 市山貴章(-) 國村隼(矢口誠一郎(日本陸軍中佐)) 井川比佐志(佐伯永丸(芦峅寺の総代)) 夏八木勲(行者) 役所広司(古田盛作(元陸軍参謀本部 陸地測量部測量手))
【成分】ロマンチック 勇敢 知的 切ない かっこいい 山岳映画 アウトドア 剱岳 富山県 1907年
【特徴】剱岳初登頂を目指す2組のパーティを描いた山岳映画。まるでアムンゼン隊とスコット隊の南極点初到達レースにも似ている。アムンゼンは個人的な冒険心で、スコットは英海軍大佐として大英帝国の威信を賭けて。
本作はCG多用の当世に敢えて逆らい全て剱岳オールロケーションを敢行、空撮すら無い。アナログの迫力を魅せてくれる。俳優たちの過酷な登山をやりながらのリアルな演技と雄大な剱岳の風景は、明治の日本人の力強さと日本の原風景の美しさを改めて感じさせるだけでなく、映画づくりの原点を回帰させてくれる。
【効能】剱岳の美しさに癒される。明治の知性と力強さに励まされる。主人公に理想的な上司像を見る。
【副作用】脚色不足で退屈する。盛り上がりに欠け、がっかりする。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。