「怪物團」 自分に喝を入れたい時に〔32〕
伝説の「サスペンスホラー」。
【原題】FREAKS
【公開年】1932年 【制作国】亜米利加 【時間】65分
【監督】トッド・ブラウニング
【原作】トッド・ロビンス
【音楽】
【脚本】 ウィリス・ゴールドベック レオン・ゴードン エドガー・アラン・ウールフ アル・ボースバーグ
【出演】ウォーレス・フォード(-) オルガ・バクラノヴァ(-) ロスコー・エイツ(-) レイラ・ハイアムズ(-) ハリー・アールズ(-) ジョニー・エック(-) ヘンリー・ヴィクター(-) デイジー・アールズ(-) ローズ・ディオン(-) デイジー・ヒルトン(-) ヴァイオレット・ヒルトン(-) アンジェロ・ロシット(-)
【成分】不気味 恐怖 切ない サスペンス 愛憎劇 身体障害者 サーカスねた 白黒
【特徴】「魔人ドラキュラ」の監督として名高いトッド・ブラウニング監督が放つ問題作。
かつて、五体不満足で生まれてきた身体障害者の中にはサーカス団の見世物小屋で生計を立てている者がいた。現在は人権上の懸念で世界的に禁止傾向にあるが、本作はまだ彼ら彼女ら奇形芸人が活躍していたサーカス団を舞台にしている。
出演している大勢の奇形異型の芸人たちは実際にそれを本職としている人々だ。公開時は当時のアメリカ市民の「良心」「良識」の逆鱗に触れ、各地で上映禁止の憂き目にあい、ブラウニング監督は映画界から締め出される事になる。
テーマはシンプルで「ありふれた勧善懲悪」と「人は見かけではない」を極端に構成したものだが、ブラウニング監督は私たち現代人の「人権」や「良心」に潜む偽善を看破しているような気がしてならない。
【効能】自らの偽善に気づかされ、自分自身を省みるきっかけになる。
【副作用】障害者人権を侵害している映画に見え、不快感。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「カティンの森」 自分に喝を入れたい時に〔31〕
ワイダ監督、渾身の作品
【原題】KATYN
【公開年】2007年 【制作国】波蘭 【時間】122分
【監督】アンジェイ・ワイダ
【原作】アンジェイ・ムラルチク
【音楽】クシシュトフ・ペンデレツキ
【脚本】 アンジェイ・ワイダ ヴワディスワフ・パシコフスキ プシェムィスワフ・ノヴァコフスキ
【言語】ポーランド語 一部ドイツ語 ロシア語
【出演】マヤ・オスタシェフスカ(アンジェイの妻 アンナ) アルトゥル・ジミイェフスキ(アンジェイ大尉) マヤ・コモロフスカ(アンジェイの母) ヴワディスワフ・コヴァルスキ(アンジェイの父 ヤン教授) アンジェイ・ヒラ(イェジ中尉 後に少佐) ダヌタ・ステンカ(大将夫人ルジャ) ヤン・エングレルト(大将) アグニェシュカ・グリンスカ(ピョトル中尉の妹 イレナ) マグダレナ・チェレツカ(ピョトル中尉の妹 アグニェシュカ) パヴェウ・マワシンスキ(ピョトル中尉) アグニェシュカ・カヴョルスカ(エヴァ) アントニ・パヴリツキ(タデウシュ(トゥル)) クリスティナ・ザフファトヴィチ(グレタ)
【成分】悲しい 不気味 絶望的 切ない 第二次大戦 ポーランド スモレンスク カティン 1939年~1945年
【特徴】カティンの森虐殺事件の実写映画化。アンジェイ・ワイダ監督にとって、絶対に制作しなければならない作品である。
ドキュメントに近い淡々とした描写が続く。虐殺の再現描写は正味のラストで行い、大半は遺族たちの戦中戦後の苦難を綴っている。
物語の佳境で、どう考えてもワイダ監督の分身としか見えない若者が登場する。
【効能】ワイダ監督の執念を体感できる。生き延びようともがく人々の姿に涙する。ドイツとロシアの大国に挟まれたポーランドの悲劇が学べる。
【副作用】何の希望的展開が無いので暗く陰鬱な気分になる。興味の無い人間は退屈する。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
自分に喝を入れたい時に 「ディファイアンス」
ダニエル・クレイグの殺気だった表情が魅力
【原題】DEFIANCE
【公開年】2008年 【制作国】米 【時間】136分 【監督】エドワード・ズウィック
【原作】ネハマ・テク
【音楽】ジェームズ・ニュートン・ハワード
【脚本】クレイトン・フローマン エドワード・ズウィック
【出演】ダニエル・クレイグ(トゥヴィア・ビエルスキ) リーヴ・シュレイバー(ズシュ・ビエルスキ) ジェイミー・ベル(アザエル・ビエルスキ) アレクサ・ダヴァロス(リルカ) アラン・コーデュナー(ハレッツ) マーク・フォイアスタイン(イザック) トマス・アラナ(ベン・ジオン) ジョディ・メイ(タマラ) ケイト・フェイ(ロヴァ) イド・ゴールドバーグ(イザック・シュルマン) イーベン・ヤイレ(ベラ) マーティン・ハンコック(ペレツ) ラヴィル・イシアノフ(ヴィクトル・パンチェンコ) ジャセック・コーマン(コスチュク) ジョージ・マッケイ(アーロン・ビエルスキ) ジョンジョ・オニール(ラザール) サム・スプルエル(アルカディ) ミア・ワシコウスカ(ハイア)
【成分】スペクタクル 勇敢 かっこいい 戦争映画 パルチザン 第二次大戦 1940年代 ポーランド ベラルーシ
【特徴】第二次大戦中、東欧の森深くに解放区をつくりユダヤ難民を受け入れドイツ軍と戦い続けたビエルスキ・パルチザンの実話を映画化。まるで20世紀に誕生したロビン・フッドのシャーウッドの森か中国の梁山泊のようである。ただし、時代劇の勧善懲悪活劇ではなく、リアルな山賊集団に描いている。
ダニエル・クレイグ氏の殺気だった演技に迫力がある。
【効能】絶望・意気消沈した心に愛の鞭で叩かれ熱くなる。
【副作用】倫理的に不快感をもよおす。パレスチナに対するイスラエルの仕業に嫌悪する者は本作に胡散臭さを感じる。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。
「チェ 39歳 別れの手紙」 自分に喝を入れたい時に〔29〕
【原題】CHE: PART TWO
【公開年】2008年 【制作国】仏蘭西 西班牙 亜米利加 【時間】133分
【監督】スティーヴン・ソダーバーグ
【原作】
【音楽】アルベルト・イグレシアス
【脚本】ピーター・バックマン
【言語】スペイン語 一部イングランド語 フランス語
【出演】ベニチオ・デル・トロ(エルネスト・チェ・ゲバラ) ヨアキム・デ・アルメイダ(バリエントス大統領) デミアン・ビチル(フィデル・カストロ) カルロス・バルデム(モイセス・ゲバラ) エルビラ・ミンゲス(セリア・サンチェス) フランカ・ポテンテ(タニア) カタリーナ・サンディノ・モレノ(アレイダ・マルチ) ロドリゴ・サントロ(ラウル・カストロ) ルー・ダイアモンド・フィリップス(マリオ・モンヘ) マット・デイモン(-) カリル・メンデス(-) ホルヘ・ペルゴリア(-) ルーベン・オチャンディアーノ(-) エドゥアルド・フェルナンデス(-) アントニオ・デ・ラ・トレ(-)
【成分】泣ける 悲しい スペクタクル パニック 勇敢 知的 絶望的 切ない かっこいい 革命 戦争映画 ボリビア 1966年~1967年
【特徴】ソダーバーグ監督チェ2部作の後編にあたる。前編は軍医としてキューバ革命軍に参加したチェが次第に革命の中枢リーダーとなり、コマンダンテ(司令官)として要衝サンタ・クララを制圧するまでを、まるで監督自身がゲバラの軍に従軍しながら撮ったかのように描いた。
本作はゲバラが思いつめてキューバを出国し、ボリビアに南米全体を「解放」するための拠点をつくるべく解放軍を組織し山中を彷徨する様を描く。前編では一種のサクセスストーリーだが、後編では転落の日々である。次第に追い詰められていく様が痛い。
【効能】ゲバラの信念に勇気付けられる。日ごろ悩んでいた事が軽く見える。
【副作用】冒険活劇が好きな人、ハッピーエンドでないと納得しない人には不向きな作品、盛り下がって暗い気分になる。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「コンスタンティン」 自分に喝を入れたい時に〔28〕
【原題】CONSTANTINE
【公開年】2005年 【制作国】亜米利加 【時間】121分
【監督】フランシス・ローレンス
【原作】ジェイミー・デラノ ガース・エニス
【音楽】ブライアン・タイラー クラウス・バデルト
【脚本】ケヴィン・ブロドビン フランク・カペロ
【言語】イングランド語
【出演】キアヌ・リーヴス(ジョン・コンスタンティン) レイチェル・ワイズ(アンジェラ・ドッドソン/イザベル・ドッドソン) シャイア・ラブーフ(チャズ) ジャイモン・フンスー(パパ・ミッドナイト) マックス・ベイカー(ビーマン) プルイット・テイラー・ヴィンス(ヘネシー神父) ティルダ・スウィントン(天使ガブリエル(ハーフ・ブリード)) ギャヴィン・ロズデイル(バルサザール(ハーフ・ブリード)) ピーター・ストーメア(サタン(ルシファー)) ホセ・ズニーガ(-) エイプリル・グレイス(-) フランシス・ギナン(-)
【成分】ファンタジー パニック 不気味 知的 かっこいい オカルト エクソシスト
【特徴】サラリーマン崩れ風の若いエクソシストの活躍が描かれている。余命いくばくもない主人公はエクソシストとしての実績をあげて天国へいくことを画策するが、それをサターンたちが阻む。
日本なら永井豪氏が描きそうなエンタメ・オカルト映画の体をとっていて宗教色豊かなように見えるが、ことあるごとに煙草の害が強調される禁煙啓発映画だ。
【効能】煙草嫌いになる。禁煙決断を促す。
【副作用】豪華なキャストと豪華な舞台の割に安っぽさを感じてしまう。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「ロッキー3」 自分に喝をいれたい時に〔27〕
【原題】ROCKY III
【公開年】1982年 【制作国】亜米利加 【時間】99分
【監督】シルヴェスター・スタローン
【音楽】ビル・コンティ
【脚本】シルヴェスター・スタローン
【言語】イングランド語
【出演】シルヴェスター・スタローン(ロッキー・バルボア) タリア・シャイア(エイドリアン) バート・ヤング(ポーリー) バージェス・メレディス(ミッキー) ミスター・T(クラバー) カール・ウェザース(アポロ) トニー・バートン(-) ハルク・ホーガン(-) イアン・フリード(-) アルド・シルヴァーニ(-) ウォーリー・テイラー(-) ジム・ヒル(-) ドン・シャーマン(-)
【成分】勇敢 切ない かっこいい ボクシング
【特徴】ロッキーが世界チャンピオンとして成功したその後の物語。
成功してめでたしとはせず、その後の老いと退潮を描写する様を描いたのは画期的。メジャーなシリーズ物ではあまり見かけない。
佳境のチャンピオン復帰をかけた試合が八百長に見えるほど物語世界に感情移入してしまう。
【効能】倦怠期の脱出に効果的。
【副作用】佳境の場面が八百長に見え、ラストは予定調和なので白ける。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「ゴッドファーザーPART II」 自分に喝を入れたい時に〔26〕
ヤクザ映画の金字塔
【原題】The Godfather Part II
【公開年】1974年 【制作国】亜米利加 【時間】200分
【監督】フランシス・フォード・コッポラ
【原作】マリオ・プーゾ
【音楽】カーマイン・コッポラ ニーノ・ロータ
【脚本】フランシス・フォード・コッポラ マリオ・プーゾ
【言語】イングランド語 イタリア語 一部スペイン語
【出演】アル・パチーノ(ドン・マイケル・コルレオーネ) ロバート・デュヴァル(トム・ヘイゲン) ダイアン・キートン(ケイ・アダムス・コルレオーネ) ロバート・デ・ニーロ(若き日のドン・ヴィトー・コルレオーネ) ジョン・カザール(フレデリコ・“フレド”・コルレオーネ) タリア・シャイア(コニー・コルレオーネ・リッジ) リー・ストラスバーグ(ハイマン・ロス) マイケル・V・ガッツォ(フランキー・ペンタンジェリ) マリアンナ・ヒル(フレドの妻) ハリー・ディーン・スタントン(FBI捜査官) ダニー・アイエロ(トニー) ジェームズ・カーン(サンティノ・“ソニー”・コルレオーネ) トロイ・ドナヒュー(ジョンソン) ジョー・スピネル(ウィリー)
【成分】泣ける 悲しい ゴージャス 不気味 知的 切ない かっこいい イタリア系移民 ギャング 20世紀初頭~20年代 50年代末
【特徴】二代目の若きドンとなったマイケルの息が詰まりそうな暗い物語と、初代ビトーの前途明るい立身出世物語の交錯が美しい。
ビトーの物語はまるでイタリア映画と間違えるほど台詞はイタリア語一色。普通、時系列を捻ると物語の筋が判りづらくなるものだが、この作品は見事美しく構成している。ロバート・デ・ニーロ氏のシャガレ声と猛特訓した流暢なイタリア語は必見。
「ターミネーター2」と並んで「続編の金字塔」だ。
【効能】父親ビトーの物語で自分の下積み時代の青春を思い出し、息子マイケルの姿に仕事中毒・家庭を顧みない自分の姿を見るかもしれない。仕事人間が鑑賞すると効果あり。
【副作用】全体に窮屈で暗い映画なので、観ていると息がつまり痛々しくなる。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。