「十二人の死にたい子どもたち」 知的興奮を楽しもう〔12〕
杉咲花、死神の迫力!
十二人の死にたい子どもたち (通常版) [DVD]
十二人の死にたい子どもたち (通常版) [Blu-ray]
【原題】
【公開年】2019年 【制作国】日本国
【時間】118分
【監督】堤幸彦
【制作】
【原作】冲方丁
【音楽】小林うてな
【脚本】倉持裕
【言語】日本語
【出演】杉咲花(7番アンリ) 新田真剣佑(5番シンジロウ) 北村匠海(9番ノブオ) 高杉真宙(1番サトシ) 黒島結菜(6番メイコ) 橋本環奈(4番リョウコ) 吉川愛(11番マイ) 萩原利久(8番タカヒロ) 渕野右登(2番ケンイチ) 坂東龍汰(10番セイゴ) 古川琴音(3番ミツエ) 竹内愛紗(12番ユキ)
【成分】泣ける 不気味 切ない 知的 ミステリー 論争劇
【特徴】2000年前後、ネットで自殺を呼びかけ応じた人々が一堂に会して集団自殺をする事件が相次いだ。原作はそれら事件に着想を得て書かれた小説である。
杉咲花氏をはじめ20歳前後の人気若手俳優たちが自殺しようとする高校生たちを熱演、各々の俳優の役作りが楽しめる。萩尾望都氏の初期SF漫画「11人いる!」のようなミステリー色と「十二人の怒れる男」とは違った説得力ある論争劇が魅力。
【効能】生きる希望が湧く。杉咲花氏の迫力に萌えて吸い込まれそうになる。
【副作用】絶望的な気持ちになる。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「帰ってきたヒトラー」 知的興奮を楽しもう〔11〕
ヒトラーがコメディアンとして甦った!

【原題】ER IST WIEDER DA
【英題】LOOK WHO'S BACK
【公開年】2015年 【制作国】独逸 【時間】131分
【監督】デヴィット・ヴェント
【制作】
【原作】ティムール・ヴェルメシュ
【音楽】エニス・ロトフ
【脚本】デヴィット・ヴェント
【言語】ドイツ語
【出演】オリヴァー・マスッチ(アドルフ・ヒトラー) ファビアン・ブッシュ(ファビアン・ザヴァツキ) フランツィスカ・ウルフ(フランツィスカ・クレマイヤー)
【成分】コミカル 不気味 恐怖
【特徴】自殺したはずのヒトラーが現代ドイツにタイムスリップして甦り、コメディアンとして大活躍。
数年前、ドイツの言論界でブレイクした小説の映画化。
【効能】社会問題の暗部への神経が研ぎ澄まされる。
【副作用】ナチズムに傾倒する。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「陰獣」 知的興奮を楽しもう〔10〕
フランス人から見た江戸川乱歩世界。
【原題】INJU, LA BETE DANS L'OMBRE
【公開年】2008年 【制作国】仏蘭西 【時間】105分
【監督】バーベット・シュローダー
【原作】江戸川乱歩
【音楽】ホルヘ・アリアガータ
【脚本】ジャン=アルマン・ブグレール フレデリック・アンリ バーベット・シュローダー
【言語】フランス語 日本語
【出演】ブノワ・マジメル(アレックス) 源利華(玉緒) 石橋凌(茂木) 西村和彦(-) 藤村志保(-) 菅田俊(刑事)
【成分】ゴージャス 不気味 知的 セクシー
【特徴】江戸川乱歩「陰獣」の実写映画化、一応77年公開「江戸川乱歩の陰獣」のリメイクになるか。
フランス映画なのでフランス人に感情移入しやすいよう主人公はフランス人作家に変更、フランス人の興味を惹きやすいようヒロインは京都の芸子に変わっている。個人的には江戸川乱歩の淫靡なミステリー世界がほぼ再現されていると思う。
ソフトやポスターのパッケージでは激しいSMプレイを思わせるポルノを連想しそうだが、官能描写はスパイス程度、知的興味をくすぐられる佳作となっている。
ヒロインには、フランス在住の後藤久美子氏や同期の宮沢りえ氏が候補にあがっていたが、日本では殆ど無名のフランスで活躍しているモデル源利華氏が監督の肝煎りでヒロインを務める。
【効能】知的な退屈しのぎになる。
【副作用】ポルノ的描写を期待した人はガッカリ。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「しんぼる」 知的興奮を楽しもう
【英題】
【公開年】2009年 【制作国】日本 【時間】93分 【監督】松本人志
【企画】松本人志
【音楽】清水靖晃
【脚本】松本人志 高須光聖
【出演】松本人志(男) デヴィッド・キンテーロ(エスカルゴマン) ルイス・アッチェネリ() リリアン・タビア() アドリアーナ・フリック()
【成分】笑える 楽しい ファンタジー 不思議 パニック 不気味 知的 絶望的 コミカル 異空閑 メキシコ プロレス 宗教
【特徴】松本人志監督作第2弾。企画・監督・脚本・主演は松本人志氏が務める。
前作「大日本人」が予想外にヨーロッパでウケ、カンヌ映画祭で評判になった。そこで本作は海外市場を睨んだ作品づくりとなっている。極端にいえば、日本語を解さなくても話が解るように工夫されたつくりである。
松本人志氏の関西方言による一人芝居とメキシコを舞台にしたプロレスラーのスペイン語による物語が同時進行で進められているのが特徴。全く関連性の無い物語が、佳境で意外なほどあっけない形で交差する。
【効能】鮪の江戸前握り寿司が食べたくなる。むかし流行った不条理ギャグを思い出す。知的好奇心と信仰心が刺激される。
【副作用】オチにトホホ感あり、虚しい脱力感を感じる。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。
「天使と悪魔」 知的興奮を楽しもう
【原題】ANGELS & DEMONS
【公開年】2009年 【制作国】米 【時間】138分 【監督】ロン・ハワード
【原作】ダン・ブラウン
【音楽】ハンス・ジマー
【脚本】デヴィッド・コープ アキヴァ・ゴールズマン
【出演】トム・ハンクス(ロバート・ラングドン) アイェレット・ゾラー(ヴィットリア・ヴェトラ) ユアン・マクレガー(カメルレンゴ) ステラン・スカルスガルド(リヒター隊長) ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ(オリヴェッティ刑事) ニコライ・リー・コス(暗殺者) アーミン・ミューラー=スタール(シュトラウス枢機卿) トゥーレ・リントハート(-) デヴィッド・パスクエジ(-) コジモ・ファスコ(-) マーク・フィオリーニ(-)
【成分】ゴージャス パニック 知的 キリスト教 ローマ バチカン
【特徴】。
【効能】。
【副作用】。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。
「トレッキーズ スター・トレック万歳!」 知的興奮を楽しもう〔7〕
オタク讃歌
【原題】TREKKIES
【公開年】1997年 【制作国】亜米利加 【時間】87分
【監督】ロジャー・ナイガード
【原作】
【音楽】ウォルター・ワーゾワ
【脚本】
【言語】イングランド語
【出演】レナード・ニモイ(本人) ウィリアム・シャトナー(本人) デニース・クロスビー(本人) メイジェル・バレット・ロッデンベリー(本人) デフォレスト・ケリー(本人) ウォルター・コーニッグ(本人) ニシェル・ニコルス(本人) ジョージ・タケイ(本人) レヴァー・バートン(本人) マイケル・ドーン(本人) テリー・ファレル(本人) ジョナサン・フレイクス(本人) チェイス・マスターソン(-) グレイス・リー・ホイットニー(-) ケイト・マルグレー(-) ロバート・オライリー(-) イーサン・フィリップス(-) ブレント・スピナー(-) ウィル・ウィートン(-) ブラノン・ブラーガ(-) ジェリ・テイラー(-) ゲイリー・ロックウッド(-) ジェフリー・マンデル(-) ロクサン・ドーソン(-) ロバート・マクニール(-) ロバート・ピカード(-) ティム・ラス(-)
【成分】笑える 楽しい 知的 トレッキー ドキュメント
【特徴】「スタートレック」の熱烈なファンを指す「トレッキー」と呼ばれる人々を取材したドキュメント。
カーク船長、ミスター・スポック、ドクター・マッコイらエンタープライズクルーもインタビュー出演、貴重映像である。
【効能】アメリカのオタクに同志的感情を抱く。オタクであることに引け目を感じている人はオタクであることの誇りを持つ。とにかく愉快になる。
【副作用】オタクに偏見を持っている人には気味悪い作品。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「フロスト×ニクソン」 知的興奮を楽しもう〔6〕
【原題】FROST/NIXON
【公開年】2008年 【制作国】亜米利加 英吉利 【時間】122分
【監督】ロン・ハワード
【音楽】ハンス・ジマー
【脚本】ピーター・モーガン
【言語】イングランド語
【出演】フランク・ランジェラ(リチャード・ニクソン) マイケル・シーン(デビッド・フロスト) ケヴィン・ベーコン(ジャック・ブレナン) レベッカ・ホール(キャロライン・クッシング) トビー・ジョーンズ(スイフティー・リザール) マシュー・マクファディン(ジョン・バード) オリヴァー・プラット(ボブ・ゼルニック) サム・ロックウェル(ジェームズ・レストン) ケイト・ジェニングス・グラント(-) アンディ・ミルダー(-) パティ・マコーマック(-)
【成分】ゴージャス 勇敢 知的 かっこいい 討論劇 1970年代 アメリカ
【特徴】TV史上名高いインタビュー番組を映画化。ウォーターゲート事件で失脚したものの再起の野望を捨てていないニクソン元大統領と三枚目的陽気なキャラの人気TV司会者フロストとの言葉による格闘が魅力。どちらも足下に不安材料を抱え、側近たちは手に汗握る思い、当人たちも内心は余裕がない。それを汗一つかかず余裕の顔で応接室というリングに臨む姿が面白い。これぞ言論戦だ。
日本ではまず実現しない討論劇だろう。
【効能】言論戦というものがどれだけハードなのか学べる。老獪な老政治家と新進の若手司会者の人生を賭けた討論に知的興奮をおぼえる。
【副作用】しゃべりだけでイラっとくる。訳がわからず話についていけない。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。