fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

今日の晩御飯(5) 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[六] 

今晩は炒飯スープ餃子にした。
 
 今晩は、残った冷飯で炒飯を作り、余った冷凍餃子を使ってスープを作った。連れ合いは炒め物料理があまり得意でない。中華鍋を振ることが苦手なので、中華関係はだいたい私が受け持つ。

 鍋に水と即席鶏がらスープの元を入れて沸騰させ、そこへ刻んだ韮と乾燥蝦を入れて黒胡椒と塩で味を調える。最後に冷凍餃子を入れて中まで火が通ったら溶き卵(私は綺麗な溶き卵よりも卵黄と白身が少し潰れている程度が好きだ)を入れて形を整える。お椀に乾燥ワカメを入れて餃子スープを入れて出来上がり。
 スープができる間に炒飯を作る。オリーブ油を中華鍋にひいて卵(溶き卵にはしない)を2つ入れ、卵が固まらないうちに冷や飯を入れて鍋振りしながら炒める。鶏がらスープの素と韮の残りを入れて掻き混ぜ、最後に牡蠣油と胡麻油と醤油で味を調えて出来上がり。
 食卓は大皿の炒飯スープ餃子に氷を入れたグラスに濃い目の緑茶。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。
スポンサーサイト



20年前のリプトンティー 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[五]

 今朝、物置状態になっているパソコンラックの足元下段をいじっていたら20年前の進物用リプトン卿の高級ティーバック紅茶が出てきた。包装がしっかりしているので大丈夫と思い、冷蔵庫にある残り少なくなりし自家製苺ジャムを入れて飲む。さほど酸化しておらず、味はなかなか良い。
 紅茶に苺ジャムを入れる飲み方はロシアンティーと呼ぶそうだ。爽やかな朝をロシア風味で過ごす。

 映画「K-19」でリーアム・ニーソン扮する原潜艦長が副長に降格されたときに新艦長役のハリソン・フォード氏が着任する場面がある。ニーソン氏はランニングシャツ姿でクラッカーを苺ジャムにつけて食べる場面があった。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

人気雑文索引

人気雑文索引(作成中)

● 基本、アクセス数が多い一般雑文のみ掲載します。

あ行

浅田真央展に行ってきた。 晴雨堂の晴耕雨読な日常[百五十九]
第1903回「あなたのお気に入り雑貨」 マクロスのコーヒーカップ。
第1874回「あなたのデスクトップ画像」 昔は田代葉子、今は浅田真央。

稲垣えみ子氏よ、自著が図書館の本棚にあるというのは物書きとして誉れなんゃぞ。ホンマに解ってるか? 近頃の現象[一二八三]
稲村和美 近頃の現象[四百九十八]

ヱビスとモルツ、二つの青い缶ビール。 ビールは偉大な発酵食品だ[三十八]
エマ・ワトソン氏がフェミニズムに傾倒しているとなれば、女優業を再開してもハリウッド系の映画は敬遠するな。 近頃の現象[一二四一]

欧米の無駄毛処理事情。 近頃の現象[九百二十]
映画ブログ「男の魂に火をつけろ!」の企画「おっぱい映画ベストテン」に乗ってみるか。 晴雨堂の晴耕雨読な日常[百九十六]
小野田寛郎 近頃の現象[九百七十六]
「おは朝」の喜多ゆかりアナ 近頃の現象[五百五十三]

か行

開襟シャツ 晴雨堂の晴耕雨読な日常[六十一]
カダフィ大佐(7) 近頃の現象[六百一]
鼎殺人事件 近頃の現象[八百四十四]
カニヤのネイビー乾パン。 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[百八十三]
カレーライスは和食か否か 近頃の現象[九百七十]

さ行

堺市長選挙 近頃の現象[九百四十五]
サッポロ一番・塩ラーメン 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[百四十]
残飯量世界一の日本 近頃の現象[百五十三]

鈴木早智子(2) 近頃の現象[四百二十六]

晴雨堂ミカエルは保守の立場で安田純平氏を支持する。 近頃の現象[一二八六]
「正義」のナチ化兆候に気を付けろ。俺もおまんも皆や。 近頃の現象[一二九五]
節電を考える。朝日の稲垣えみ子氏のコラム、共感はするが賛同できない。 晴雨堂の晴耕雨読な日常[二百]
セブン-イレブンが「ブラック企業大賞」に選ばれた。 近頃の現象[一二一二] 

た行

田中美絵子 近頃の現象[二百二十一]
タマラ・ド・レンピッカ 晴雨堂の晴耕雨読な日常[三十一]

近頃の脱原発論議について私の姿勢。 近頃の現象[九百五]
千葉貴樹よ、仕事をいちびるな。 近頃の現象[九百二十七]
中小企業で広がる「子連れ出勤」 アグネス・チャンの提唱が四半世紀を経てやっと理解されたか。 近頃の現象[一二二一]

手書きの広告チラシに温かみを感じる。 晴雨堂の晴耕雨読な日常[二三九]

ドイツ国防軍の髪型は長髪か短髪か? ひょんな事から「右寄り保守系軍事オタク」を自負するレビュー友達と議論になった。 晴雨堂の晴耕雨読な日常[二三三]
冬季五輪は日本不利か。 近頃の現象[九百八十三]
ドッジボールの是非。勝部元気氏の意見は解るが、だからといって学校側は勝部氏に安易な同調はするな。 近頃の現象[一一一七]

な行

なぜ開襟シャツを着ないのだ?! 近頃の現象[八百七十七]

は行

反戦映画「Die Brücke(橋)」に見る戦争記憶の風化とファンタジー化 近頃の現象[九百三十四]

「非正規労働者の増加が止まらない」て?そうなる事が亡国のお偉方のお望みだろ。 近頃の現象[一一八五]

夫婦別姓、特にフェミニストに言いたい、その論理であれば自分の姓名をまず捨てるべきではないか? 何故なら殆どの人間は自分のあずかり知らぬうちに勝手につけられた名前であるからだ。 近頃の現象[一〇七八]

北海道の土産「雪花青」 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[百五十四]

ま行

松尾依里佳 近頃の現象[四百四十七]
「魔法少女まどか☆マギカ」での騒動 近頃の現象[九百五十五]

名刺という小道具(肩書きとは何ぞや) 晴雨堂の晴耕雨読な日常[百十八] 

萌えの軍隊・中国女民兵方隊 近頃の現象[一〇一一]
籾井勝人氏よ、ブラック企業出身者と思われるぞ。 近頃の現象[九百八十七]

や行

「有権者」という欺瞞、この単語が主権者の自覚を薄めさせる。 近頃の現象[九百八]

ら行

ライカ 近頃の現象[七百四十五]
「ライザップ」の峯岸みなみ嬢の話題CМを観てふと思う。 近頃の現象[一二二四]

ロバート・キャパ 「崩れ落ちる兵士」の真相 近頃の現象[九百十四]


'Baby Baby Baby' 近頃の現象[三百四十七]


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

今日の晩御飯(4) 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[四]

今晩もカレーだった。
  
 金曜カレーはウコン茶と一緒に食べる。ターメリック三昧だ。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

 | HOME | 

文字サイズの変更

映画処方箋一覧

晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。

下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。

メールフォーム

晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター

2007年10月29日設置

当ブログ注目記事ランキング

当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。

設置2013年6月13日

ブログランキング

下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。

  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
映画
158位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
77位
アクセスランキングを見る>>

タグランキング

晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。

訪問者閲覧記事

最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

晴雨堂ミカエルのtwitter

最近、ようやくツイッターの使い方が解ってきた。

FC2各種サービス

アフィリエイト・SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

晴雨堂お薦めツール 

   

提携サイト・・旅行

現在、工事中。

提携サイト・・映画・アニメ

提携サイト・・書店

 

提携サイト・・アウトドア

登山・旅行・チャリンコなど、関連グッズ販売のサイトを紹介します。

   

提携サイト・・健康用品

提携サイト・・雑貨

提携サイト・・和装

和服姿になれば、気分は時代劇ヒーロー・ヒロイン。

晴雨堂お薦めスタンダード麦酒

晴雨堂が薦める比較的手に入り易い麦酒です。

晴雨堂から、お知らせと呟き

諸君!また一年、生き残りましょうぞ!

ミカエル晴雨堂提携サイト案内

   

designed by たけやん