「チアリーダー忍者」 おバカになって愉快になろう〔6〕
【原題】CHEERLEADER NINJAS
【公開年】2002年 【制作国】亜米利加 【時間】96分
【監督】ケヴィン・キャンベル
【音楽】デリック・ボールター
【脚本】ケヴィン・キャンベル
【言語】イングランド語
【出演】キラ・リード(-) レネ・ディーマー(-) アンジェラ・ブルベイカー(-) ジェフ・ニコルソン(-)
【成分】パニック セクシー コミカル
【特徴】アメリカ人オタクの素人グループが手抜きで制作したような作品。チアリーダーも忍者も活躍しない。パッケージにあるような運動神経が良さそうな女の子もいない。
アメリカの素人映画がソフト化されて日本のお茶の間で鑑賞できるなんて素晴らしい。
【効能】アメリカ人オタクの習性と社会的ポジションがなんとなく判る。アメリカ資本主義の経済力が判る。
【副作用】時間と労力と金銭を無駄にした思いで愕然とするだろう。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。
「11人いる!」 家族と一緒に癒されよう〔8〕
【英題】They Were 11
【公開年】1986年 【制作国】日本国 【時間】91分 【監督】出崎哲
【原作】萩尾望都
【音楽】福田裕彦
【脚本】今泉俊昭 小出一巳
【言語】日本語
【出演】神谷明(タダ) 河合美智子(フロル) 田中秀幸(王様) 古川登志夫(四世) 玄田哲章(ガンガ) 鈴置洋孝(アマゾン) 若本紀昭(ヌー) 池水通洋(石頭) 塩屋浩三(赤鼻) TARAKO(トト) 柏倉つとむ(チャコ)
【成分】ロマンチック 不思議 パニック 知的 SF アニメ
【特徴】宇宙の最高学府めざす受験生10人が最後の実技試験に参加すると・・。宇宙船という閉鎖された空間、10人のはずなのに11人、疑心暗鬼・内部対立・イニシアチブ争い、SFというよりは舞台を宇宙に設定した探検モノ・サバイバル物の傑作が萩尾望都氏の漫画「11人いる!」である。本作はこれをほぼ忠実にアニメ映画化した。
ネタとしては、ハリウッドの実写特撮SF映画としてリメイクしてほしい作品である。欧米にウケること間違いない。
【効能】人間社会の縮図を学べ、明日への希望に満たされる。物語や登場人物の構成を学べる。
【副作用】原作に忠実すぎてつまらない。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「外人部隊フォスター少佐の栄光」 ストレス解消活劇〔19〕
カトリーヌ・ドヌーヴとジーン・ハックマンの共演

外人部隊フォスター少佐の栄光 [DVD]
【原題】MARCH OR DIE
【公開年】1977年 【制作国】英吉利 【時間】104分
【監督】ディック・リチャーズ
【音楽】モーリス・ジャール
【脚本】デヴィッド・ゼラッグ・グッドマン
【言語】イングランド語
【出演】ジーン・ハックマン(フォスター少佐) カトリーヌ・ドヌーヴ(シモーヌ) テレンス・ヒル(マルコ) マックス・フォン・シドー(マルノー)
【成分】スペクタクル 勇敢 過酷 切ない 砂漠 仏外人部隊
【特徴】ジーン・ハックマン氏がケピ帽かぶってフランス外人部隊の少佐を演じる。ノリは「スターシップ・トルゥーパーズ」に近い。フランス美女カトリーヌ・ドヌーヴ氏との共演も見もの。
【効能】ジーン・ハックマンの捻くれキャラと妖艶さが出たカトリーヌ・ドヌーブが楽しめる。この取り合わせは珍味だ。
【副作用】ハリウッド的(英映画だが)安直な戦闘場面がラストを飾って不快になるかも。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「竜馬がゆく」 家族と一緒に感動しよう〔6〕
今までの竜馬の中では竜馬らしい?
【公開年】1997年 【制作国】日本国 【時間】260分 【監督】脇田時三
【原作】司馬遼太郎
【音楽】 篠原敬介
【脚本】長坂秀佳
【出演】上川隆也(坂本竜馬) 沢口靖子(おりょう) 西田敏行(勝海舟) 大地真央(坂本乙女) 松本幸四郎[9代目](千葉定吉) 鶴田真由(お田鶴) 赤井英和(西郷吉之助) 松たか子(千葉さな子) 長瀬智也(岡田以蔵) 椎名桔平(武市半平太) 岡本健一(中岡慎太郎) 間寛平(寝待ちの藤兵衛) 石黒賢(桂小五郎) 高嶋政宏(千葉重太郎) 西村和彦(高杉晋作) 袴田吉彦(久坂玄瑞) 篠原涼子(お冴) 大滝秀治(ジョン万次郎) 斉藤慶子(武市富子) 西岡徳馬(坂本八平) 村井国夫(吉田東洋) 池上季実子(お登勢) 小林隆(-) 尾美としのり(後藤象二郎)
【成分】笑える 楽しい 悲しい スペクタクル ロマンチック 勇敢 知的 切ない かっこいい 時代劇 1830年代~1860年代 幕末
【特徴】上川隆也版「竜馬がゆく」。少し大袈裟な土佐言葉と所作が気になるが、概ね世間が抱いている竜馬らしい竜馬である。
【効能】物事を楽天的に明るく考えられる。絶望の時も明るさで突破できる。
【副作用】大袈裟な土佐人ぶりが不快感。歴史家を中心に「竜馬がゆく」の竜馬は実像とはかけ離れた存在とする意見多く、眉唾物に見える。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。
孤独を楽しむ時に 20 「うる星やつら4 ラム・ザ・フォーエバー」
「衰退期」のアニメ
【英題】Urusei Yatsura - Lum the Forever
【公開年】1986年 【制作国】日本 【時間】95分 【監督】やまざきかずお
【原作】高橋留美子
【音楽】坂倉文
【脚本】井上敏樹 やまざきかずお
【出演】平野文(ラム) 古川登志夫(諸星あたる) 神谷明(面堂終太郎) 島津冴子(三宅しのぶ) 杉山佳寿子(テン) 千葉繁(-) 小宮和枝(-) 西村知道(-) 池水通洋(-) 島田敏(-) 島本須美(-) 鷲尾真知子(-) 永井一郎(-)
【成分】
【特徴】。
【効能】。
【副作用】。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。


ブログランキングに参加しています。
「スターリングラード」 自分に喝を入れたい時に〔11〕
【原題】STALINGRAD
【公開年】1993年 【制作国】独逸 瑞典 【時間】138分
【監督】ヨゼフ・フィルスマイアー
【音楽】ノルベルト・J・シュナイダー
【脚本】ヨゼフ・フィルスマイアー
【言語】ドイツ語 一部ロシア語
【出演】トーマス・クレッチマン(ハンス・フォン・ヴィッツラント少尉) ドミニク・ホルヴィッツ(フリッツ伍長) ヨヘン・ニッケル(ロロ・マンフレッド軍曹) セバスティアン・ルドルフ(ジジ・ミューラー) カレル・エルマネック(マスク大尉) ダーナ・ヴァヴロヴァ(イリーナ) シルヴェスター・グロート(オットー)
【成分】悲しい スペクタクル パニック 恐怖 勇敢 絶望的 切ない かっこいい 戦争映画 反戦 第二次大戦 独ソ戦 1942年 ドイツ軍
【特徴】ハリウッドが描くドイツ軍と違い考証は正確。スターリングラードでの市街戦描写のリアル描写、軍人貴族出身の将校とナチスに迎合して出世した野卑な上官との対立、ロシアの冬将軍によってジリ貧となるドイツ第6軍の有様、見どころの多い反戦映画である。
主演のトーマス・クレッチマン氏が学生のように若い。
【効能】軍隊組織の暗部、戦争の暗部を擬似体感できる。反戦意識が高まる。
【副作用】救いようの無い結末に気が疲れ意気消沈する。。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「敦煌」 ストレス解消活劇〔18〕
【公開年】1988年 【制作国】日本国 中華人民共和国 【時間】143分
【監督】佐藤純彌
【原作】井上靖
【音楽】佐藤勝
【脚本】吉田剛 佐藤純彌
【言語】日本語 一部中国語 タングート語
【協力】中国電影合作制片公司 中国人民解放軍八一電影制片廠
【出演】西田敏行(朱王礼) 佐藤浩市(趙行徳) 中川安奈(ツルビア) 新藤栄作(段茂貞) 原田大二郎(尉遅光) 三田佳子(西夏の女) 柄本明(呂志敏) 綿引勝彦(漢人の無頼漢) 蜷川幸雄(没蔵嗣文) 鈴木瑞穂(野利仁栄) 田村高廣(曹延恵) 渡瀬恒彦(李元昊)
【成分】悲しい スペクタクル ロマンチック パニック 勇敢 絶望的 切ない かっこいい 時代劇 シルクロード 中央アジア 11世紀 北宋
【特徴】中国ロケと人民解放軍の協力を得て邦画らしからぬ壮大なスペクタクル時代絵巻にした意欲作。
当時はNHK特集「シルクロード -絲綢之路-」で中国ブーム・シルクロードブームが起こり、舞台となっている敦煌は観光名所だった。
因みにヒロインはウイグル系の王女、宋(中国)と西夏の勢力争いに蹂躙された王国である。
【効能】砂漠、地平線まで続くエキストラ、壮大な気分にさせてくれる。
【副作用】邦画的クサイ場面がありせっかくの異国情緒が台無し。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。