「ヴァネッサ 小さな唇」 萌えたい時に〔8〕
けだるさのエマニエル、緊張感のヴァネッサ
【原題】VANESSA
【公開年】1977年 【制作国】西独逸 【時間】88分
【監督】ヒューバート・フランク
【音楽】マティルデ・バセドウ ゲルハルト・ハインツ
【脚本】ジュース・デ・リッダー
【言語】イングランド語
【出演】オリヴィア・パスカル(ヴァネッサ) アントン・ディフリング(-) ウーシ・ゼッハ(-) ギュンター・クレメンス(-) エヴァ・ロイゼ(-) エヴァ・ガーデン(-)
【成分】・ファンタジー ゴージャス セクシー かわいい 綺麗 南国 ソフトポルノ
【特徴】「エマニエル夫人」の女学生版。フランスの「エマニエル」とドイツの「ヴァネッサ」との違いは、エマニエルは気だるさ、ヴァネッサは緊張感だろう。
主演のオリビア・パスカル氏は当時18歳。可愛らしい腋毛をはやした彼女の美少女ぶりは日本でもカルト的人気がある。
【効能】ゴージャスな官能が楽しめる。
【副作用】思っていたほど濡れ場が少ない事にガッカリする者もいる。やや古風なカラー映画。登場人物の男性たちが物語全体の雰囲気を壊すギャグをやってしまって白ける。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「エマニエル夫人」 萌えたい時に〔7〕
【原題】EMMANUELLE
【公開年】1974年 【制作国】仏蘭西 【時間】91分 【監督】ジュスト・ジャカン
【原作】エマニエル・アルサン
【音楽】ピエール・バシュレ
【脚本】ジャン=ルイ・リシャール
【言語】フランス語
【出演】シルヴィア・クリステル(エマニエル) アラン・キュニー(マリオ) クリスティーヌ・ボワッソン マリカ・グリーン
【成分】ファンタジー ゴージャス ロマンチック 知的 セクシー かわいい バンコク タイ フランス
【特徴】ソフトポルノの開祖であり金字塔。男性が楽しむポルノというより、女性のためのポルノといったほうが良いだろう。主演のシルヴィア・クリステル氏は妖艶な女性というより、女学生のようにスレンダーでキュート、初々しい。
【効能】気だるく豪華でエッチな気分が楽しめる。真夏の四畳半でもカップルと観れば追体験できるかもしれない。
【副作用】ハード趣味の男性には中途半端な描写に見える。ラストのレイプ場面は女性には痛い。また私も必要性が解らない不可解な場面に見える。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「黄金バット」 ストレス解消活劇〔20〕
以下のデータは実写版。
【原題】
【公開年】1966年 【制作国】日本国 【時間】73分
【監督】佐藤肇
【原作】永松健夫
【音楽】菊池俊輔
【脚本】高久進
【出演】山川ワタル(風早アキラ) 千葉真一(ヤマトネ博士(パール研究所所員/国連秘密機関日本支部員)) エミリー・ベアード(エミリー(パール博士の孫)) 筑波久子(秋山ナオミ) アンドリュウ・ヒューズ(パール博士) 中田博久(清水隊員) 岡野耕作(中村隊員) 関山耕司(ナゾー) 沼田曜一(ケロイド(ナゾーの部下)) 小林修(黄金バットの声) 青島幸男(警官) 北川恵一(ジャッカル(ナゾーの部下)) 国景子(ピラニア(ナゾーの部下))
【成分】笑える ファンタジー 不思議 不気味 恐怖 勇敢 かっこいい コミカル 国際的 ヒーローアクション
【特徴】戦前から人気紙芝居のヒーローとして根強い支持を得ていた「黄金バット」の実写映画化。まだ20代後半の千葉真一氏が、アクションヒーローではなくヤマトネ博士に扮している。黄金バットの声はアニメ版と同じ小林修氏。
アニメ版とは多少設定の変更あり。
【効能】70年代以前に少年少女時代をおくった方々には懐かしさがこみ上げ癒される。
【副作用】主人公の黄金バットの髑髏顔と狂気の高笑いが気味悪い。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。
「戦場のピアニスト」 絶望から脱出しよう〔16〕
平凡なピアニストを主人公にした
ホロコースト物の傑作
【原題】THE PIANIST
【公開年】2002年 【制作国】仏蘭西 独逸 波蘭 英吉利 【時間】148分 【監督】ロマン・ポランスキー
【原作】ウワディスワフ・シュピルマン
【音楽】ヴォイチェフ・キラール
【脚本】ロナルド・ハーウッド ロマン・ポランスキー
【言語】イングランド語 ドイツ語 ロシア語
【出演】エイドリアン・ブロディ(ウワディスワフ・シュピルマン) トーマス・クレッチマン(ヴィルム・ホーゼンフェルト大尉) エミリア・フォックス(ドロタ) ミハウ・ジェブロフスキー(ユーレク) エド・ストッパード(ヘンリク) モーリン・リップマン(母) フランク・フィンレイ(父) ジェシカ・ケイト・マイヤー(ハリーナ) ジュリア・レイナー(レギーナ) ワーニャ・ミュエス(ナチス親衛隊将校) トーマス・ラヴィンスキー(保安警察) ヨアヒム・パウル・アスベック(保安警察) ポペック(ルービンシュタイン) ルース・プラット(ヤニナ) ロナン・ヴィバート(ヤニナの夫) ヴァレンタイン・ペルカ(ドロタの夫)
【成分】悲しい パニック 不気味 恐怖 絶望的 切ない ユダヤ人虐殺 第二次大戦 1940年代 ポーランド
【特徴】平凡なユダヤ系ポーランド人の青年ピアニストが第二次大戦中に経験した恐怖の日々。ピアノを弾く以外に取り得の無い青年がいかにナチスから逃れ生き延びたのかをリアルに描く。
トーマス・クレッチマン氏がドイツ軍大尉役で出演、この作品で本格的にハリウッド進出を行う。
【効能】絶体絶命の危機に陥っても、希望の一筋の光を失わない。
【副作用】活劇を求めている人には、主人公がただ逃げ回っている情けない男に見えて不愉快。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。