「隠し砦の三悪人」 家族と一緒に愉快になろう〔5〕
【公開年】1958年 【制作国】日本国 【時間】139分 【監督】黒澤明
【原作】
【音楽】佐藤勝
【脚本】黒澤明 菊島隆三 小国英雄 橋本忍
【言語】日本語
【出演】三船敏郎(真壁六郎太) 千秋実(太平) 藤原釜足(又七) 藤田進(田所兵衛) 志村喬(老将長倉和泉) 上原美佐['37](雪姫) 三好栄子(老女) 樋口年子(百姓娘) 藤木悠(峠の関所番卒) 笈川武夫(峠の関所番卒) 土屋嘉男(早川方の騎馬侍) 高堂国典(立札の前の男) 加藤武(落武者) 三井弘次(山名の番卒) 小川虎之助(橋の関所奉行) 佐田豊(橋の関所番卒) 上田吉二郎(人買いの親爺) 沢村いき雄(バクチの男) 大村千吉(秋月の雑兵) 小杉義男(秋月の雑兵) 中島春雄(秋月の雑兵) 堺左千夫(六郎太に捕まえられる雑兵) 谷晃(六郎太に捕まえられる雑兵) 佐藤允(山名の足軽) 中丸忠雄(屈強な若者) 緒方燐作(屈強な若者) 熊谷二良(山名の足軽) 広瀬正一(山名の雑兵) 西条康彦(山の若武者) 日方一夫(足軽) 千葉一郎(足軽) 山口博哉(荷車を追う騎馬武者)
【成分】笑える 楽しい スペクタクル ゴージャス ロマンチック パニック 勇敢 セクシー かっこいい コミカル 時代劇 戦国時代 室町時代後期 16世紀初頭 白黒映画
【特徴】黒澤明監督が放つ娯楽時代劇。体臭が漂いそうなリアルな室町時代の風俗再現が素晴らしい。迫力ある群集シーンも見逃せない。
雪姫役の上原美佐氏が現代的な野性味あふれるモデルのような美形を披露、台詞は多くはないが強烈なインパクトを与えている。
【効能】世渡りの極意を学べる。
【副作用】台詞が聞き取りにくく不快感。ヒロインがダイコンなので興ざめ。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「ラストマン・スタンディング」 ストレス解消活劇〔26〕
意外に似合うブルース・ウィルス。
【原題】LAST MAN STANDING
【公開年】1996年 【制作国】亜米利加 【時間】101分
【監督】ウォルター・ヒル
【原案】黒澤明 菊島隆三
【音楽】ライ・クーダー
【脚本】ウォルター・ヒル
【出演】ブルース・ウィリス(ジョン・スミス) クリストファー・ウォーケン(ヒッキー) ブルース・ダーン(エド) ウィリアム・サンダーソン(-) カリーナ・ロンバード(フェリーナ) デヴィッド・パトリック・ケリー(ドイル) アレクサンドラ・パワーズ(ルーシー) ネッド・アイゼンバーグ(ストロッジ)
【成分】笑える 勇敢 知的 かっこいい ギャング 1920年代 アメリカ
【特徴】黒澤監督の名作時代劇「用心棒」をハリウッドがリメイク。幕末日本から禁酒法時代の1920年代アメリカへ舞台設定を変える。もともと「用心棒」は戦前のハードボイルド作家ダシール・ハメットの小説が原作だから、ハリウッド版リメイクの方が原作のイメージに近いかもしれない。
意外にブルース・ウィルスが好演。そこそこ面白い。
【効能】渋いハードボイルド的雰囲気に浸れる。
【副作用】「用心棒」ファンの中には、黒沢監督作への冒涜に見えて不快感。ブルース・ウィルスのアクション目当ての人は地味に見えてがっかり。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「用心棒」 ストレス解消活劇〔25〕
【公開年】1961年 【制作国】日本国 【時間】110分
【監督】黒澤明
【原作】
【音楽】佐藤勝
【脚本】黒澤明 菊島隆三
【出演】三船敏郎(桑畑三十郎) 仲代達矢(新田の卯之助) 司葉子(小平の女房ぬい) 山田五十鈴(清兵衛の女房おりん) 加東大介(新田の亥之吉) 河津清三郎(馬目の清兵衛) 志村喬(造酒屋徳右衛門) 太刀川寛(清兵衛の倅与一郎) 夏木陽介(百姓の小倅) 東野英治郎(居酒屋の親爺) 藤原釜足(名主多左衛門) 沢村いき雄(番屋の半助) 渡辺篤(棺桶屋) 藤田進(用心棒本間先生) 山茶花究(新田の丑寅) 西村晃(無宿者の熊) 加藤武(無宿者の瘤八) 中谷一郎(斬られる凶状持) 大橋史典(斬られる凶状持) 堺左千夫(八州周りの足軽) 千葉一郎(八州周りの足軽) 谷晃(丑寅の子分亀) 羅生門綱五郎(丑寅の用心棒かんぬき) 土屋嘉男(百姓小平) 清水元(清兵衛の子分孫太郎) ジェリー藤尾(丑寅の子分賽の目の六) 佐田豊(清兵衛の子分孫吉) 大友伸(馬の雲助) 天本英世(清兵衛の子分弥八) 大木正司(清兵衛の子分助十) 寄山弘(百姓の親爺) 大村千吉(八州周りの小者) 本間文子[女優](百姓の古女房)
【成分】パニック 勇敢 かっこいい 時代劇 1860年代? 幕末 関東
【特徴】黒澤明監督と三船敏郎氏の代表作。完成度の高い痛快娯楽時代劇で、後にハリウッドやイタリアなどでリメイクやパロディが数多く制作される。
原作者のクレジットはないが、黒澤監督自身が「血の収穫」をはじめとするダシール・ハメットのハードボイルド小説から強く影響を受けていることを認めている。
時代は、新田の卯之助の風貌から1850年代から1860年代と推定される。三船敏郎氏演じる飄々として腕が立ち狡猾で自由な素浪人侍が魅力。
三船敏郎氏はこの素浪人スタイルが気に入ったのか、活躍の場をTV時代劇に移してからも同様スタイルで演じ続けた。
【効能】人生を達観し自由に生きる桑畑三十郎に憧れを持つ。
【副作用】テンポがゆったりとして違和感。台詞が聞き取りにくく不快感。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
「人魚の傷」「人魚の森」 孤独を楽しむ時に 25
「千年の恋 ひかる源氏物語」 突込みどころを楽しもう〔10〕
美女が演じる光源氏
【英題】GENJI - A THOUSAND YEAR LOVE
【公開年】2001年 【制作国】日本国 【時間】143分 【監督】堀川とんこう
【原作】
【音楽】冨田勲
【脚本】早坂暁
【出演】吉永小百合(紫式部) 天海祐希(光源氏) 風間トオル(頭中将) 風間杜夫(十条帝) 片岡鶴太郎(絵師) かたせ梨乃) 加藤武(右大臣) 岸田今日子(源典侍) 神山繁(藤原為時) 高島礼子(藤壺中宮/桐壺更衣) 竹下景子(六条御息所) 竹中直人(明石の入道) 段田安則(藤原惟規) 常盤貴子(紫の上) 中山忍(葵の上) 細川ふみえ(明石の君) 本田博太郎(桐壺帝) 前田亜季(賢子) 松田聖子(揚げ羽の君) 水橋貴己) 南野陽子(朧月夜) 山本太郎(惟光) 渡辺謙(藤原道長/藤原宣孝) 森光子(清少納言)
【成分】笑える ファンタジー ゴージャス ロマンチック 源氏物語 宮中 時代劇 11世紀初頭 平安時代 京都
【特徴】東映50周年記念の作品。紫式部の作と伝えられている「源氏物語」の実写映画化、吉永小百合氏が作中で紫式部に扮している。
重厚さはあまり感じられなかったが映像は美しい。何人もの女性に恋をし契った光源氏の物語なのでセックスの場面もあるのだが、芸能界に於ける女優のポジションが高くなるにしたがって露出度が低くなる傾向がある。
天海祐希氏を光源氏に起用するアイディア自体は面白い。
【効能】雅の世界を楽しめる。
【副作用】崩れた現代語台詞が出てくるので興ざめ。平安宮中の雰囲気を壊す場面が目に付き怒りがこみ上げる。女性が光源氏を演じることに違和感と不自然さが拭いきれない。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。