fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

今日の晩御飯(49) 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[百六]

三つ葉の卵とじ
 
110531_1918~晩御飯.jpg
 
【雑感】今晩はいつもの玄米飯に味噌汁、副食は三つ葉と油揚げを鰹出汁と醤油と味醂で煮て卵でとじた旨煮。これにキムチが付く。いつもながら一汁一菜を絵に描いたような食生活だ。
 蛍光灯の下で携帯電話のカメラ機能による撮影なので、三つ葉の卵とじが些か不味そうに見えるが、実際は美味そうな柳川丼のように鍋に入っていた。
 
 味噌汁は私がつくった。今回は出汁を一からはとらず粉末の鰹出汁で簡単に済ました。具材は椎茸・舞茸・豆腐の3品。椎茸は柄まで使う。柄に生命力がたまっている。これを喰らわずに捨てては勿体無い。豆腐は火が通りやすくするためもあるが、量が多そうに錯覚させるために1丁を72ピースに切る。
 
 三つ葉の煮物は私が風呂に入っている間に連れ合いが作った。油揚げと一緒に煮るだけでボリュームとコクが出る。卵でとじれば栄養価もそこそこ充実させる事ができる。
 
 平素は一汁一菜に努めれば食費を安くあげられるしガス代の節約にもなる。たまにラーメンや牛丼を食べればちょっとした御馳走に思え、パスタや野菜天麩羅は高級豪華料理に錯覚できる。
 今の時代、節約生活をいかに楽しめるかが肝要だ。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。
スポンサーサイト



丸岡修 近頃の現象[七百五十一]

丸岡受刑者が死去 
元日本赤軍幹部、医療刑務所で

 
 日本航空機が乗っ取られた1973年の「ドバイ事件」と77年の「ダッカ事件」でハイジャック防止法違反などの罪に問われ、無期懲役の判決が確定し、服役中の元日本赤軍幹部丸岡修(まるおか・おさむ)受刑者(60)が29日午前8時半ごろ、東京都八王子市の八王子医療刑務所で死去したことが関係者の話で分かった。
 関係者によると、死因は不明だが、ここ数年は拡張型心筋症のため酸素吸入を受けている状態が続いており、刑の執行停止を申し立てていた。
 丸岡受刑者は他のメンバーと共謀し、73年7月にパリ発東京行きの日航機をハイジャック。77年9月にはパリ発東京行き日航機を乗っ取り、超法規的措置で受刑者ら6人を釈放させ、日本政府から身代金600万ドルを奪った。
 87年11月、他人名義の旅券で帰国したところを警視庁公安部に逮捕された。一、二審ともに無期懲役判決を受けたが、二審途中の96年2月、東京拘置所内で肺炎から危篤状態となり、一時公判が中断した。最高裁は2000年3月、一、二審判決を支持し、上告を棄却する決定した。(時事通信)

 
【雑感】このニュースを聞いて、「あれ、丸岡はまだ若いんじゃなかった?」と意外に思った。ここ数年は病持ちで酸素吸入を続けていたらしく刑執行停止を求めていた。支援者の間では事実上の虐殺ではないかと勘繰られる可能性があるな。
 実際、60歳というのは他の赤軍メンバーの中では若手の部類だ。重信房子は65歳、一見すると大して歳は離れていないように見えるが、学生時代の5歳離れは大きい。重信らが大学生の活動家として活躍していた頃はまだ中高生だ。
 
 高学歴者が多い赤軍メンバーの中では丸岡は高卒、日本赤軍に加わる前は意外にも比較的穏健なべ平連(余談1)という市民運動出身だ。丸岡が当初から左翼テロリスト志向で、情報と人脈集めにベ平連に顔を出していたかどうかは判らない。
 
 私が大学4回生の頃だったか、旅券偽造の容疑で逮捕されたニュースを新聞で知った。20代前半頃と思われるシャープな面もちに豊かで長い前髪の70年代大学生といった雰囲気で写っている指名手配写真を掲載し、その下に逮捕時の写真を並べていた。目鼻口の形と位置関係はそのままだが、顔の輪郭が丸くなり、シャープだった顎が二重顎、頭髪は短く前髪は禿げて砂漠化目前。月日はこんなにも人相を変えてしまうのか、と驚いた。
 しかしまてよ、まだ40にはなっていない。少し老け過ぎではないか。厳しい海外での赤軍兵士生活で老化が進んだのか、それとも捜査機関の目をくらますためにわざと太って人相を変えたのか。ゲバラなんか、髭を剃るだけでなく大きく月代を剃るように禿げ頭をつくっていたから、それを見習ったのかな?
 当時の私はそんなとりとめの無い事を考えた。
 
 なまじアラブで英雄と持ち上げられたり、ハイジャックが成功して同志の釈放が実現し多額の身代金が手に入ったことで、「革命家」としての手応えを感じてしまったのが不運だったかな。
 
(余談1)正式名称は「ベトナムに平和を!市民連合」と長ったらしい。小田実氏らが左派系ジャーナリストや文化人が中心となって結成。ベトナム戦争に反対する市民運動で、特に細かい規約はなく無党派で出入り自由の運動勢力だった。そのため保革双方から広範囲の参加者があり、アメリカ軍が撤退してベトナム戦争が一応終結したのを機に潔く解散したのも後の市民運動家たちから伝説的好印象をもたれている。

 事務局長としてべ平連を仕切った吉川勇一氏は後にソ連のKGBから援助があったことを認めている。個人的には別に目くじらは立てたくはない。国家権力や世界の超大国アメリカが相手なのだから、敵の敵は味方ゆえにソ連の力を借りるのも戦術として王道である。
 いろいろと違法行為が取り沙汰されているが、それを言うならシーシェパードの「内政干渉」をなんとかせいよと言いたい。あれは経済大国日本に揺さぶりをかけているというより、自勢力の宣伝と資金集めに善良で大人しくて殴り返してこない漁村太地町を悪者にしたて弱い者虐めをしているだけだ。それに比べればベ平連にはまだ大義があった。
 
晴雨堂関連作品案内
実録・連合赤軍 あさま山荘への道程 [DVD] 若松孝二
赤軍‐PFLP 世界戦争宣言 [DVD] 若松孝二
 
晴雨堂関連書籍案内
公安警察ナンボのもんじゃ 丸岡修
日本赤軍私史 パレスチナと共に 重信房子
  

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

日の丸と君が代 近頃の現象[七百五十]

相次ぐ合憲判断 処分数は減少傾向 
国歌斉唱不起立訴訟

 
 国歌斉唱時の起立を命じた職務命令が30日、最高裁判決で合憲と判断された。全国では国旗国歌をめぐる同種訴訟が係属中だが、職務命令の合憲性を認める判決や、処分取り消し請求を棄却する判決が相次ぐ。不起立などを理由に処分される教職員の数は減少しており、今回の司法判断が教育現場に与える影響も注目される。(産経新聞)
 
【雑感】日の丸君が代に反対してきた人が最も多い世代は団塊の世代、全共闘運動に参加またはシンパシーを感じていた世代、60年代から70年代前半にかけて青春時代をおくった世代、だから今回の裁判で敗訴した原告の申谷雄二氏はちょうどその世代にあたる。
 かつて私が中高生だった頃、面白おかしく左翼的思想を吹き込んでくれた兄貴分・姉貴分的若い先生たちの世代だ。もっとも私は素直な子供ではなかったので、そんな先生たちに反発していた。

 そうか・・、あの頃の若々しい左翼教師たちは、還暦を迎えるお歳頃になられたのだな、と思うと少し寂しい気持ちがする。
 それ以降の世代の教師たちは、特に日の丸君が代にはアレルギーが無い。いずれ、こんな紛争も無くなっていくだろうが、ゼロにはならない。
 
 というのも、保守右翼と革新左翼の及び腰が、「思想・良心の自由」などとファジーな論理が入り込む隙を与えてしまったのだ。
 国旗国歌法、なぜ国民投票で決めなかったのか? これが悔やまれる。国の主権を表す旗と歌だ。スポーツ競技などの式典で参加国の国旗が表彰台ではためき国歌が合唱されていたら敬意を表するのがエチケットだ。ところが自国民が自国の国旗国歌に敬意を表せない。
 国の主権を表す旗と歌という大事なものは、憲法改正と同じく国民投票で決めるべきだった。国民投票という法規定がなければ、住民投票条例と同じく参考データとして実施するべきだった。大事な事を軽々しく議員だけで決めたのが、申谷氏のような論理が付け入る隙を与えた。

下の【続きを読む】をクリックすると「日の丸 近頃の現象[百九十四]2009年8月21日」の抜粋記事が現れます。

「人体の不思議展」(2) 近頃の現象[七百四十九]

人体展立件見送りへ 
死体標本展示、法に触れず

 
 京都市で10年12月~11年1月に開催され、死体解剖保存法に抵触すると告発された「人体の不思議展」(同展実行委員会主催)について、京都府警が立件を見送る方針を固めたことが30日、捜査関係者への取材でわかった。厚生労働省との協議も踏まえ、人体標本は死体に当たるが、展示行為を同法違反に問うのは難しいと判断した。起訴を求めない意見を付けて関係書類を近く京都地検に送る。(毎日新聞)
 
【雑感】当たり前だ。いちいち立件してたら、逆に告発者が別のシチュエーションで加害者として立件される羽目になる可能性が出てくる。
 
 Yahoo! JAPANの意識調査では、開始直後は「問題と思う」が「問題と思わない」をやや上回ったが、調査終了時は「思わない」が大差で上回った。賛否両論と評してよいくらいの拮抗の範疇ではあるが。
 
 前回の記事で述べたように、あまり目先の権利意識や快不快などで「精神的苦痛」を安売りし「告発」を乱発すると、そもそも己自身が他人様に不快感や危害を全く与えずに日常おくっている事なんか有り得ない訳で、自分が社会生活をおくっている過程で不利益や不快感を被っている人間が牙をむいてくるシチュエーションを想像しなければならない。
 被害者意識を持っている人間は残念ながらそんな想像力を働かせる人は皆無に近い。
 
晴雨堂関連記事案内
「人体の不思議展」 近頃の現象[五百三十]
 
晴雨堂関連書籍案内
図録・人体の不思議 人体の不思議展監修委員会
 
晴雨堂関連作品案内
アナトミー [DVD] ステファン・ルツォヴィツキー フランカ・ポテンテ主演 
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

山本太郎(4) 近頃の現象[七百四十八]

ネットで波紋 
事務所辞めた山本太郎、芸能界引退も

 
 俳優、山本太郎(36)が、27日夜に自身のツイッターで所属事務所を辞めたことを明かした。山本は東日本大震災による福島第1原発事故問題を機に反原発を訴え、デモに参加するなどしてきた。また、今月中旬から東北の子どもたちの避難や疎開を支援するプロジェクト「オペレーション・コドモタチ」に賛同して、動画サイトのYouTubeなどを通じて、強いメッセージを送り、インターネット上で波紋を広げている。(夕刊フジ)
 
【雑感】この程度で芸能界引退だったら、国際社会の物笑いになるぞ。波紋を広げているといっても、政府や東電の発表が信頼できない環境下では特に常軌を逸した発言ではないし、原発推進から反原発へ寝返った武田邦彦氏の言動のほうがもっと過激だ。さらに昔からの反原発派の学者にいたってはもっと辛辣だ。
 
 私は過激な人々に囲まれた青春時代をおくったので、山本太郎氏の言動では全く驚かない。キャラ通りの行動なので、ええんとちゃう。あのキャラで政府発表を馬鹿正直に信じて行儀良く被災者支援やっていたら、逆に「山本太郎」ではないぞ。
 
 『親から子を引き離してまで疎開させるのは納得できない』という反論が出ているようだが、これは筋違いだ。親から子を引き離すのが問題ではなく、放射線量や放射能汚染について山本氏と反論者の見解が違うのだ。
 山本太郎氏は政府発表を信じていない。チェルノブイリなみの被害を想定している。反論者も「事実」がもしチェルノブイリ級被災だったら、山本太郎氏の発言に「納得できない」と悠長には言えないだろう。ともかくせめて子供たちだけでも、と積極的に山本支援にまわるはずだ。
 反論するならば、疎開しなければならないほどの線量ではない科学的データを示して、山本氏に「騒ぎ過ぎ」とたしなめるのが筋である。論点を摩り替えた反論は卑怯だ。
 
 都市伝説テラーの関暁夫氏のような言い方になってしまうが、誰を信じるか信じないかは貴方しだい、になっているのが情けない世の中だな。
 

 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリー 近頃の現象[七百四十七]

ブラッド・ピット
遂にアンジーと結婚を決意したことを告白!

 
 交際して6年になるブラッド・ピットアンジェリーナ・ジョリーが、遂に結婚する決意を固めたことを明らかにした。

 ジェニファー・アニストンと離婚歴があるブラッドは、アンジェリーナとの結婚について、2009年の時点では、「同性愛者の結婚が合法化されたら結婚するかも」とお茶を濁しており、その後バツ2のアンジェリーナが、「6人の子供たちが結婚について聞いてくるようになった。いずれは考えるかもしれないけど、結婚していなくても今が十分幸せなの」と少し前向きな発言をしていたものの、本人たちから結婚の意思は示していなかった。

 しかし今回、ブラッドはUSA Weekend誌のインタビューで、「子供たちがすごく結婚について聞いてくるんだ。彼らにとって親が結婚しているかどうかがとても重要な意味を持つようになってきたから、それについて考えているよ」と、子供たちのためにも結婚は必要不可欠だとの決心がついたことを告白した。

 交際してもなかなか続かないアンジェリーナが一人の男性と6年間も一緒にいるのは世間からみると驚きのようだが、子供を一緒に育てるパートナーであるブラッドは特別な存在。子供たちのためにも、Xデイがそう遠くない日にやって来るのは間違いなさそうだ。(Movie Walker)

 
【雑感】てっきり結婚していると思い込んでいたが、事実婚だったのか。
 
 芸能人の結婚ネタはどうでもいいのだが、これは「家族」を考える上では重要な問題である。革新的な考え方のアンジーとブラビでさえも結婚を意識するようになった。しかも子供からの「突き上げ」で。
 2人とも過去に結婚で失敗しているためか、法的に結婚へ踏み切るのは慎重だったのかな? 現在のパートナーとは福祉や子育てには一種の「同志的関係」にもなっているので、これが長く続く秘訣かな。
 
 フェミニストの中には「家制度」だけでなく「家族制度」そのものも否定する人がいる。父親がいて母親がいて子供がいるという家族を否定する。
 異論があるかもしれないが、私が出会ったフェミニスト全員が父親との関係が険悪で「家族」という縛りを嫌っている。女性の権利を潰す社会の最小単位を「家族」と位置づけているようだ。そして父親との険悪な関係の理由付けや正当化のためにフェミニズムを利用しているようにも見える。
 
 是非はともかくとして、家族は子供を育てるのに適した制度だ。いや地球上の生物が子供を確実に育てるため何万何億と時間をかけて編み出したシステム、それをいじるのは危険だ。原発事故をはじめ世界中で環境問題が深刻化してるが、これらは全て人間の浅はかで小賢しい知恵と工夫が招いたもの、それと同じことをしているように見えるのだ。
 
 またアンジーブラピが住んでいる所の法律がどうなっているかは知らないが、概ね世界の法律は婚姻制度を肯定している。法的権利の問題を考えたら事実婚よりは法的に婚姻を結んだほうが有利だろう。
 ベルギーなどでは婚姻関係の法律を緩和して、煎じ詰めていえば好き勝手に自由に離婚できるようにして結婚のメリットを法律的に無くしている。ただ、「離婚」について子供向けの絵本や小冊子などが大量に発行され、子供へのカウンセリングなどの充実ぶりをみれば、逆に父親と母親が別れるということは子供にとっては少なからず精神的打撃であることも意味する。
 子供の権利を大事にするのであれば、むげに婚姻制度を否定するのは危険である。 

もんじゅ 近頃の現象[七百四十六]

「白煙上がった」「半径300キロ内壊滅」  
もんじゅ」巡るデマ騒動相次ぐ

 
 福島第1原子力発電所の事故に終息のメドが立たないなか、今度は高速増殖原型炉「もんじゅ」への懸念が高まっている。過去に何度もトラブルを起こし、今は原子炉容器内に機器が落下したまま運転がストップした状態だ。(J-CASTニュース)
 
【雑感】もんじゅ」といっても、仏教に登場する文殊菩薩(余談1)の事ではない。若狭湾の敦賀市に建設された高速増殖炉の名称である。まだ商業用ではなく研究段階なので関西電力の管轄ではなく独立行政法人の日本原子力研究開発機構が管理している。
 
 この「もんじゅ」の建設から稼動にかけては、左翼系市民を中心に反対運動が積極的に行われ、マスコミにも比較的大きく取り上げられていた。1990年前後の事だったように記憶している。
 91年に試運転を始め、94年に初臨界、95年に初発電、ところがまもなくナトリウム漏れの事故が発生、2007年に改善工事が終了して再稼動の試運転を開始、ところが2010年に検知器の誤作動があったり、原子炉容器内に3トン程度の機械が落下したり、その暮れには非常用発電機のシリンダーにヒビが入って故障と、笑い事では済まない事故が頻発、そこへ東日本大震災福島第1原発の事故である。
 ようするに、建設当初は次世代の原発などともてはやされていたがトラブルが続くいわくつき原子炉である。
 
 デマが跳ぶのは仕方が無い。政府首脳や東電首脳の狼狽ぶり、発表の内容がコロコロ変わる、もんじゅは以前からトラブル続き、建設当初はシステムの問題点について一部の原子力専門家からも指摘されていた。このような環境でデマが飛ばない方がおかしい。そもそもこの期に及んでは東電や政府の発表自体がデマみたいなものではないのか。(一応冗談)
 今の時期に稼動するのは狂気の沙汰だろう。2013年に再稼動の予定らしいが、私は止めておいた方が良いと思う。福島第1原発は危険な状態だが、もうメルトダウンが起こってしまっている、語弊を恐れずに言い換えれば「済んでしまった事」だ。再臨界の危険を除けば最初の水素爆発で放射能物質が飛散してしまった。むしろ福島第1原発よりも危険なのは「過去の実績」から考えて若狭湾の「もんじゅ」だろう。
 
 「もんじゅ」がやられると、風向きがどうであれ琵琶湖汚染は免れない。琵琶湖が汚染されると京都や大阪の飲料水が駄目になる。京阪神は電力と飲み水を失って終わりだ。東日本が壊滅的な打撃を受けて関東経済が混乱しているときに、関西までダメージを受けたら日本はいよいよ終わりである。
 問題のデマはデタラメばかりだが、「泥棒にも三分の理」がある。被害の広がり方は異なれ、現実問題として関西は経済的に死んでしまうのだ。
 その事は推進派も頭の片隅に置くべきだ。

(余談1)文殊菩薩は智慧を司る仏。1人で悩んでも良い考えは浮かばないが「3人揃えば文殊の知恵」もここからきている。
 そういえば、梵語ではマンジュシュリーと呼ぶ。聞き覚えのある人もまだ多いだろう、オウム真理教の大幹部で科学技術など担当した智将村井秀夫のホーリーネームにも使われている。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

ライカ 近頃の現象[七百四十五]

ライカ試作機に1億5000万円 
カメラ最高額で落札―ウィーン

 
ライカⅠ(A).jpg
これは1925年発表のライカⅠ(A) 
落札された試作品はこのライカの試作だろう。
基本的な形は同じだが、試作品は上記写真より
やや巻き上げツマミやレンズの形状が使い難そう。

 
 ドイツの高級カメラメーカー、ライカが1923年に製造したカメラが28日、ウィーンでオークションに掛けられ、132万ユーロ(約1億5300万円)で落札された。カメラの落札価格としては過去最高額。
 落札されたのは、ライカが25年にカメラの市販を開始するのに先立ち、製造した試作機約25台のうちの1台。競売商によると、今も完全に使える状態にある。落札したのはアジアの収集家という。(時事通信)

 
【雑感】ライカのカメラ、デジカメしか知らない人にはピンとこないかもしれない。35ミリ判一眼レフのスタイルを確立したカメラである。
 今でもたまにコンビニで売られているインスタントカメラに装備されているフィルム、デジカメに移行する前から写真をやっていた人なら馴染みのあるフィルム、フィルム幅が35ミリあるから35ミリ判と呼ばれているが、古くからのカメラマンは「ライカ判」と呼んでいた。
 
 私が通っていた大学は藝術学部で、学部内には写真学科もあったからカメラマン志望の学生が大勢いた。極めて少数だがライカを首にかけている学生を見たことがある。
 私は捻くれ者の僻み根性の人間なので、そんな学生を見ると眉を顰めたものだ。ライカがナンボのもんじゃい、という思いか。

 それには若干の「根拠みたいなもの」があった。当時、私は酷使に耐えうる長距離旅行用のサイクリング車を専門店でオーダーした。そのとき後輪のギアにイタリアの超有名メーカー・カンパニョロ社製を選んだ。当時の値段で1万円くらいしたと思う。ところがこのギア、私がチャリンコ旅行中でも常に気を遣って清掃していたにもかかわらず2千キロ程度の走行距離で摩滅しておかしくなってしまった。
 大阪に戻り、今は倒産して無い日本のサンツアー製を取り付けた。値段はカンパニョロより半分以下。ところがこのギアは調子が良かったのだ。結局、1万キロほど走ったが走行に支障は出なかった。
 そんな体験があるので、ライカを有り難がる輩をけっこう軽蔑の目で見ていた。舶来のモンより優秀で堅牢で低価格の日本製のほうがよっぽどマシだ、と。


レオン・トロツキー 1932年.jpg
キャパがライカで捉えた演説するトロツキー

 ライカといえば、ロバート・キャパ氏が撮影した演説するトロツキーが有名だ。1932年、権力闘争に敗れソ連を追われたトロツキーがデンマークに招かれ学生たちに向かって演説する。まだ若いキャパは学生に紛れてポケットにカメラを忍ばせて撮影したそうである。
 19歳の頃にロバート・キャパ展を友人たちと観にいった。トロツキーを撮影したフィルムのベタ焼きが展示されていた。今と殆ど変わらない35ミリ判フィルムだった。そのフィルム1本全てを使って壇上のトロツキーを写していた。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

今日の晩御飯(48) 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[百五]

豆御飯おでん
 
110528_2023~晩御飯01.jpg
 
【雑感】久しぶりに豆御飯を炊いた。連れ合いがサヤエンドウを剥いて炊き、私は味噌汁をつくった。味噌汁の具材は豆腐・舞茸・榎茸。
 豆御飯は今が旬か。旬の物を食べると滋養に良いと聞く。最も生命力あふれた食材を喰らうのだ。かつて私に玄米食を勧めた連れ合いはすっかり玄米嫌いになった。豆御飯なのでいつもより顔が朗らかだ。
 
 ご近所からおでんもいただいた。
 
110528_2023~晩御飯02.jpg
 
 具材は馬鈴薯・ゆで卵・天麩羅・蛸・蒟蒻・厚揚げ・大根・竹輪・餅の巾着包み・手羽先など。ここの家は味付が薄いので、連れ合いが風呂に入っている間に醤油を足した。ついでに鷹の爪も入れてやろうと取り出しかけたが、後々の騒動を考慮して思い止まった。
 手羽先は申し分なく煮えていたが、大根がイマイチ味がしゅんでおらず、明日の晩あたりには頃合になるだろうが、けっきょく全部食べてしまった。
 今日は久しぶりに満腹の晩御飯だ。
 
110528_2104~食後のおやつ01.jpg
 
 食後しばらくして、小腹がすいてきたので毎日放送の「世界ふしぎ発見」を見ながら日本の伝統菓子「かっぱえびせん」を食べながら番茶をすする。
 渡部陽一氏が出演していた。まだ日本に居たのか。というか、今月もいつか忘れたが泉州地方で彼の講演会があったはず。いつになったら戦場取材に行くのか? 気のせいなのか少し表情が硬いように見える。昨年は始終笑顔を絶やさない雰囲気だったように思うが。批判の声が次第に大きくなり始めているのは本人も判っている事だろうし、こないだの被災地取材は酷評の嵐だった。
 番組の終わり間際に、ヨーロッパの事情に詳しくない渡部氏を司会の草野仁氏が「取材はイスラム圏が中心ですよね」という趣旨のフォローし、渡辺氏は「ヨーロッパを取材に行きます」といった趣旨の発言をされた。それでも良いと思う。とにかくここに至っては「戦場」にこだわらずフォトジャーナリストの仕事を早くやったほうが良い。日本では面がわれているので、海外取材に行くしかジャーナリスト活動はできないだろう。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。  

オセロ・松嶋尚美 近頃の現象[七百四十四]

オセロ松嶋が復帰を生報告「たばこやめた」 
出産予定日は12月28日

 
 先月29日に第1子妊娠を発表し休養していたお笑いコンビ・オセロ松嶋尚美(39)が28日、TBS系生放送『知っとこ!』(毎週土曜 前7:30)に出演。「やっと…やっと落ち着きまして、3ヶ月立ちまして今、9週目です。予定日は12月28日です」と笑顔をみせた。(オリコン)
 
【雑感】今朝、毎日放送の「知っとこ!」をつけると、オセロ松嶋尚美氏が復帰していた。安定期を迎えたか。ということは、いまベッキー氏が進行役を代行している「世界の果てまでイッテQ!」も松嶋復帰だな。
 
 中島知子氏の動向がよく判らない。このところ芸能人の不景気な話、寂しい話が相次いでいるので、少し不気味に感じてしまう。短期間でスレンダー美女から一気に二重顎の激太りになった点も、何らかの精神疾患かあるいはその予兆として見られている。
 
 ところで妊婦が煙草をやめるのは当たり前の話である。喫煙する妊婦がいたら、それは胎児虐待だ。
 たしか漫画家石坂啓氏の著作「赤ちゃんが来た」にあったが、彼女は喫煙習慣があったのだが妊娠すると煙草の煙が突然受け付けなくなり自然にやめたそうである。ところが私の知人が出産後しばらく経った氏の講演会で煙草を吸う姿を目撃した。知人の話が真かどうかは知らんが、禁煙を続けてほしいものだ。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

山本太郎(3) 近頃の現象[七百四十三]

山本太郎「事務所、辞めました!
これ以上迷惑かけられない」
福島の子どもたちのため覚悟の決意表明

 
 俳優の山本太郎が、27日、自身のツイッターで所属事務所のシスカンパニーを辞めたことを報告した。(シネマトゥデイ)
 
【雑感】良くも悪くも日本的なオトシマエのつけ方だな。
 
 前述したように、震災前であれば国内で反原発運動を展開していたのは左翼系市民にほぼ限られていた。主に社民党系もしくは社民党とも友好関係をもっている勢力、およびグリーンピースなど海外のエコ勢力に感化された市民など。
 まことに残念な事だが、大昔から反原発運動の理論派が危惧した事態が今回の震災によって全て起こってしまっている。以前から抱えていた原子炉の問題・電力コストの嘘・震災に対する危機管理の甘さ・行政の組織的欠陥などなど。未だに起こっていないのは再臨界ぐらいのものだろう。これは現場が決死の努力で食い止めている状態だ。
 だから山本太郎氏の行動は特に政治的問題にはならない。今は反原発が世界的メジャーな世論だからだ。
 
 真の保守ならば、「番組降板」→「迷惑かけるから退職」という流れにしない環境をつくるべきだ。電力会社も芸能事務所も肝が小さいイメージを全世界に喧伝してしまう。世間というものは細かい事情は見ない。現象を単純にステレオタイプに加工して納得するものだ。
 したがって、いくら山本太郎氏が事務所をかばっても、「ちょっとデモに参加しただけで仕事を奪い会社を辞めさせられる」という形に見なされる。さらに尾鰭がついて「日本は中国や北朝鮮なみに人権侵害を平気でやる後進国」とレッテルをつける海外メディアも現われるかもしれない。
 危機の時こそ逆に批判勢力に対しては鷹揚に構えなければならない。
 
 この過剰反応は一種の保身行動だ。目障りなモノに蓋をする行為、これが原発の安全対策を疎かにさせ、事故後の対策も責任の擦り付け合いで遅々と進まない現状に通じているのだ。
 

 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

変形性腰痛(2) 晴雨堂の晴耕雨読な日常[五十九]

秩辺」をグリグリ

秩辺.gif
B B H Tubo-Emakiから参照
 
【雑感】季節の変わり目、雨天というのは腰が痛む。秩辺を指でグリグリ押すと鈍い痛気持ちよくなり腰痛が和らぐ。
 
 高校生の頃だったか、大学生の頃だったかは忘れたが、ともかく若い頃だ。腰の調子が悪いので適当に腰椎の辺りを指圧していると、たまたま骨盤のある部分を強く押すと気持ちが良い。骨をグリッとえぐるような圧痛がこそばく、腰の痛みが和らぐだけでなく、疲れまで吹き飛ぶような感じになる。
 それ以来、腰が痛くなくても仕事で疲れたときなど自分で人差し指の第二間接を曲げて鋭角をつくりグリグリツボを押す。
 
 臀部の他の場所を押しても特に気持ち良くはない。特別気持ちの良い地点は何と呼ばれているのだろう。興味があって後に図書館で調べて見ると「秩辺」というツボだった。なるほど、腰痛や坐骨神経痛に効果があるとか。
 
 所帯をもってからは連れ合いにときおりやってもらうのだが、彼女は「しんどい」といって嫌がる。体重と腕力をかけてやるから重労働だという。

晴雨堂関連記事案内
変形性腰痛 晴雨堂の晴耕雨読な日常[五十八]
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

山本太郎(2) 近頃の現象[七百四十二]

山本太郎の「原発でドラマ降板」 
事務所は「事実ではない」


 福島第一原発の事故以来、積極的に反原発運動に参加していた俳優の山本太郎さんが2011年5月25日、ツイッターで「原発問題発言」が原因で、「7月8月に予定されていたドラマを降板させられた」と発言した。ところが事務所は27日、山本さんの発言内容について「事実ではない」と否定した。(J-CASTニュース)
 
【雑感】けっきょく山本太郎氏はしばらくツイッターを止めるそうだ。戦をする覚悟でツイッターで暴露したのではなかったのか? それとも彼にとっては想定外の締め付けがあったか?
 
 欧米では政治的問題に踏み込む「メジャーな芸能人」は珍しくない。ジョン・レノン氏の反戦運動は有名であるし、U2は初期の頃から反戦と反原発姿勢をとり続け現在も政治的影響力を維持している。63年の人種差別撤廃を求めるデモである有名なワシントン大行進には既に「ベン・ハー」でメジャー俳優となっていたチャールトン・ヘストン氏も参加した。「ドーン・オブ・ザ・デッド」主演のサラ・ポーリー氏は反戦デモで警官と衝突して歯を折った。
 それに比べると山本太郎氏のデモ参加はまだ地味で紳士的で大人しいもの。

 デリケートな時期に降板話を出せば、反原発が理由と見なされても仕方がない。「事実と違う」と事務所がいくら言い張っても、そもそも「反原発運動に参加したから降板だ」などと真っ正直にいう筈がなく、別件を使うのが常套手段ではないか。
 あの非民主的で言論統制が日本より厳しい中東諸国でさえツイッターやフェイスブックによって政変が起こった。ましてや芸能プロダクションごときが俳優の言論統制など無理である。出る杭を後でなだめすかせ、時には経済的圧力や精神的圧力で打ち付けて平らにしても、ネット社会では限界がある。
 

 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

上原美優(4) 近頃の現象[七百四十一]

今日放送の「ビーバップ!ハイヒール」に
上原美優氏が出演!

 
【雑感】テレビ朝日毎週木曜日の晩、「報道ステーション」と「世界の車窓から」が終わると、関西ローカル番組で漫才コンビのハイヒールが司会をやっている「ビーバップ!ハイヒール」を毎回みる。オチャラケていて知的好奇心をくすぐられるお気に入りの雑学番組だ。
 今晩は医学常識の嘘や迷信をテーマにしているので楽しみにしていた。

 冒頭でビックリした。アイドルゲスト席に上原美優氏がいるのだ。彼女が居なくなってから、児玉清氏や長門博之氏と次々と黄泉の客となられたので随分月日が経った様な感がする。そんな時に「ビーバップ」の明るいオープニングでチュートリアルたむけんに挟まれて元気な笑顔で座っているものだから、「えっ!」という感じだ。
 番組が始まって暫く間を置いてから「5月4日に収録されたものです」「ご冥福をお祈りします」とのテロップが出たが、冒頭の出演者紹介ではその説明が無かったので、ほんの一瞬だが自殺のニュースは実はドッキリで本当は生きているのでは、などと考えてしまった。

 たしか前回だったか、唐突に今年1月の回を再放送で入れたので何事があったのか? もしや筒井康隆氏が病気で倒れたのかと思っていた。筒井康隆氏は児玉清氏とちょうど同い歳だったから、思わず「筒井康隆」のキーワードで検索にかけたが何事もなかった。

 そういうことだったのか。19日に上原美優氏出演の回を放送する予定だったのか。そういえば上原氏の訃報について「直前まで一緒に仕事をした人」としてたむらけんじ氏がインタビューに答えていたが、この番組収録は5月4日、なるほど。
 
 TV局側は彼女の初七日を考慮して喪に服す意味で19日放送分を差し換えたのかな。
 
 彼女はいつものバイタリティ溢れていそうな雑草根性のような親父ネタのようなコメントで笑わしてくれた。そのほぼ1週間後に自ら命を絶つとは、勿体無い。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

山本太郎 近頃の現象[七百四十]

山本太郎、出演予定のドラマ降板に 
反原発発言が原因か ツイッターで大反響

 
 原発問題に関する発言を問題視され、決まっていたドラマを降板させられたことを自身のツイッターで告白した山本太郎に、心配の声が寄せられている。(シネマトゥデイ)
 
【雑感】日本の芸能界は肝が小さい。
 
 山本太郎氏の主張が事実だとしたら、芸能界は電力会社にビビリ過ぎだし、電力会社もここで世間の非難を和らげるために「山本太郎氏降板に反対します。当社に愛の鞭をふるう芸能人様を積極的に支援します」とでも言え!
 
 福島第1原発のメルトダウンが起きる前までは、反原発運動に参加する人は左翼系市民にほぼ限られていた。しかし今は時代が変わったのだ。時代の変化を読み取れない業界に明日は無い。
 芸能プロダクションはもう少し気合を入れて俳優を守れ。今は平時ではない。世間の空気を読み取れなかったら見限られるぞ。
 それに今はインターネットの社会だ。HPやブログならまだ会社の管理(締め付け)は行き届くが、ツイッターやフェイスブックはもはや「他人」の干渉は受けない。純粋に個人が発信できるメディアである。中東の政変で何も学ばなかったのか? 自分の問題と関連付ける発想が無かったとしたら、それは大アホだ。なんで物事をリンクして考えられないのだろう? ビビリ過ぎる輩は。
 
 俳優を雇う側やスポンサー企業は気をつけなければならない。政治的利害が絡んでいるかのように見なされそうな場合は慎重に判断しなければ悪者にされる。
 

 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

AKB48 近頃の現象[七百三十九]

AKB48
“投票権付き”新曲が初日“実売”94.2万枚 
前作比30万枚増

 
 人気アイドルグループ・AKB48の21stシングル「Everyday、カチューシャ」(25日発売)が店着初日の24日に94.2万枚を売り上げ、5/24付デイリーシングルランキング首位に初登場した。この初日売上は、オリコンが1日単位で売上枚数の発表を開始した2009年3月以降、全作品を通じて最高記録。AKB48としても、前作「桜の木になろう」(2月発売)で記録した初日売上65.5万枚を、約30万枚上積みする自己新記録となった。(オリコン)
 
【雑感】我が祖国日本の数少ない明るい話題だな。CDと投票権をセットで売るとは、なかなか上手い手だ。簡単に思いつきそうなアイディアだが、頭に閃いて実行に移すのは簡単ではない。
 
 AKB48のメンバー、恥ずかしながら顔と名前は殆ど覚えていない。「龍馬伝」に出演していた前田敦子氏や、近頃単独CM出演が目立つ板野友美氏、トップ当選候補の大島優子氏、個性的な峰岸みなみ氏、有馬温泉のCMに出ていた柏木由紀氏、危険物処理資格を獲ろうとしている指原莉乃氏。比較的TV出演が多い目立つ子しか憶えていないな。
 
 何度か述べたが私は長い黒髪の眉毛が太い女の子がタイプなので、AKB48にはちょっと見当たらない。メンバー全員の顔を吟味すれば、あれだけの人数だからいるだろうけど、そこまでする気力は無い。
 大島優子氏は可愛いけど私のストライクゾーンから少し離れている。板野友美氏は綺麗な子だけど私にとってはストライクではない。
 好感を持っているのは柏木由紀氏だが、単純に有馬温泉のCMに出ていたので関西人として親近感を抱いただけ。

 危険物処理資格を獲ろうとする指原莉乃氏は支持する。指原氏の堅実なモノの見方と突拍子の無い着眼点は応援したい気持ちにさせられるのだ。
 指原氏はAKB48の旬はあと2年くらいと読んでいるようだが、「おニャン子」や「モー娘」を考えたら妥当な目算だ。その間に女の子が目をつけない資格あるいは女の子のイメージから隔たっている資格をとることで自分の付加価値を付ける、上手い戦術である。いっそのこと西村知美氏のように資格コレクターになったら面白い。

 私はAKB48の寿命はもう少し長いと思っているが。「おニャン子」は20歳前後の女性を集めただけなので、メンバーの「高齢化」と、主要メンバーのソロ化や自立などで急速に勢いが無くなった。
 それを改善したのが「モー娘」のシステムで、人気が出たメンバーから次々と卒業させ、新たに若年層から新メンバーを加えて新陳代謝を行わせ「モー娘」の看板をフレッシュに保たせた。
 そして今回のAKB48は地域密着型と選挙システムが加わる。固定ファンをつなぎとめる戦術でもあるので、これは息が長い。田中好子氏の葬儀に大勢の50代男性が喪服を着て集まった事からでも判る様に、固定ファンにとってはアイドルが結婚しようが歳をとろうが永遠にアイドルなのである。
 
 ところで私の興味はAKB48の諸君には無く、地元大阪のNMB48だ。彼女たちが出演するテレビ朝日の関西ローカル朝番組「おは朝」の火曜日は私の癒し時間である。彼女たちが参入してきた当初は、田中良子氏らお気に入りレポーターの出演が圧迫されると思って嫌だったのだが・・。
  

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

脱原発は可能か 近頃の現象[七百三十八]

原子力安全強化へ協力=日仏首脳会談
 
 菅直人首相は25日午後(日本時間同日夜)、フランスのサルコジ大統領とパリの大統領府で会談した。菅首相は、東京電力福島第1原発事故に対してフランスから技術支援を受けていることに謝意を表明。原子力を安全に利用していくための日仏協力などについて協議した。(時事通信)
 
【雑感】結論からいうと、脱原発を日本で行うのは無理だ。
 
 反原発派が指摘する「自然エネルギー開発予算の少なさ」は一理ある。原子力が巨大利権となって、原子力を造らなければいけない環境へもっていく政官財の利権ネットの陰謀も解る。私自身も当ブログで指摘した。ただ、その一方で反原発派の言い分も鵜呑みにしないことも合わせて述べてきた。
 
 たとえばチェルノブイリ事故を起こしたソ連、そのソ連を引き継いだロシアは原発を無くしているのか? チェルノブイリ事故に敏感に反応し、世界有数の高度なリサイクルシステムを導入し、なおかつ環境保護を党是とした緑の党の勢力が強力で一時期は政権与党にも参画したドイツでさえも、原発はある。
 
 何が言いたいのかといえば、反原発派は地熱発電で一定の効果を挙げているニュージーランドを例にとり、リサイクルエネルギーや自然エネルギーでも十分可能性がある事をよく言うが、原発の有る国と無い国の違いはいったい何なのか考えたほうが良い。

 何が違うか? 技術力? 経済力? もちろんそれもあるけど決定的な要素ではない。何が決定的なのか?
 それは巨大な人口を抱え巨大な経済圏を構成し巨大な産業を維持する必要に迫られた国々が原発に頼っているのだ。例えば原発に頼っていないニュージーランドなどは高い技術力と国民1人当たりの経済的豊かさはあるが、人口は少ない。失礼な言い方かもしれないが、コンパクトな国家だから脱原発も「容易」だったのだ。

 原発に頼っている国々で日本以外に真っ先に浮かぶのは、アメリカ・ロシア・中国・インド・ドイツ・フランスイギリス・ブラジル・アルゼンチンなど。
 経済先進国とか発展途上国といった区分けは関係ない。多くは巨大な人口を抱え、巨大産業を展開している国々である。早い話、莫大な電力を必要としている国々、大きく経済を回していく必要に迫られている国々である。現代社会は経済を回すに電力は不可欠。経済が遅滞するとどういうことになるのか? いまの日本経済を見れば一目瞭然である。
 
 反原発派は、原発敵視を優先するあまりに経済を見ないのが問題だ。筋金入りの反原発派は帰農運動もセットにして一定の覚悟で動いているが、多くの似非反原発派は「原発止めろ」「景気良くしろ」「雇用をなんとかしろ」など物理的に矛盾した都合良過ぎる要求を政府や社会にするから困ったものだ。
 前にも述べたが、私は消極的原発肯定派である。今より増えてほしくはないが、現状で無くすのは無理だと思っている。孫正義氏が休耕田を利用した太陽パネル発電を提唱して頑張っているが、今すぐ事は動かない。エネルギー転換も経済力がいる。経済には動かす電力がいる。
 それと法整備だ。電力事業の緩和をもっと進めなければならないが、地域独占企業である電力会社がそれを受け入れることはありえないだろう。現実問題として、当分は嫌でも原発の世話にならなければならない。
 
 確実にいえるのは、脱原発の風を一時の花火にしないことだ。日頃から考え、日常生活で微力ながらも脱原発に努める事が大事である。
 いま世間では節電で大騒ぎしている。家庭に限っていえば私は慌てない。何故ならクーラー無しの生活は10年近く前から実践しているからだ。私が原発を肯定したからといって短兵急に批難したくなった輩は、人を批難する前に自分の生活を棚卸するべきだろう。
 私は夢は見るが幻想は見ない。 


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

東日本大震災復興特別委員会 近頃の現象[七百三十七]

福島第1原発
枝野長官「首相の国会発言は矛盾しない」


 菅直人首相の「報告が上がっていないものを『やめろ』とか『やめるな』というはずがない」(23日の衆院東日本大震災復興特別委員会)との発言と矛盾するとの指摘が出ているが、枝野幸男官房長官は25日の記者会見で「(3月12日の)夕方6時からの打ち合わせでも、東電から『注入の準備をしているが、しばらく時間がかかる』と報告を受けている。(午後7時4分に)『実際に水を入れ始めた』という報告はまったく聞いていない」と述べ、「矛盾していない」と説明した。(毎日新聞)
  
【雑感】1つだけ言えるのは、福島第1原発の暴走を食い止めている現場が非常に気の毒である。
 首脳部がこんなに大揉めになるくらいなら、原子力災害対策特別措置法第15条を改正して、原子力復旧作業に関しては現場所長が全権を握り、現場所長が「海水注水!」と命じれば総理大臣もその命令に絶対服従して資材や物資や法的サービスなどのバックアップを無条件で行う、てな格好のほうが上手くいったのではないか。
 
 言った言わなかったの問題になっているが、普通こんな大事なやり取りを秘書か書記が議事録に残しているか、あるいはボイスレコーダーで記録しているものなのだが、なぜ国会でそれが出てこないのか不思議だ。まずいな、海外に危機管理の無さをまた喧伝する結果となった。
 しょーもないイベントの運営会議やミニ講演会でも私は録音データをとっている。後からあーだこーだとクレームをつける輩が多いので、証拠を残しておかないと自分の身がやばいからだ。(逆にその証拠が自分の立場を悪くする場合もあったが)
 昔はカセットテープレコーダーだったので嵩張る上に長時間録音はできなかったが、今のボイスレコーダーは性能が良い。また携帯電話もボイスレコーダー機能が付いているので便利だ。2時間テープが山のようになったものだが、今ではハードディスクやSDカードで収まるし、しかも大量に保存できる。
 
 菅総理の嘘や誤魔化しが取り沙汰されている。我々庶民にはもはやどれが誠かは判らないが、確実に言える事はある。菅総理や枝野長官の言うとおりであるなら、原子力災害対策特別措置法第15条に基づく原子力緊急事態宣言は機能していなかった。菅総理は原子力災害対策本部長としての役割を果たせていなかった事になる。
 「やめろ」「やめるな」云々の問題ではない、菅直人氏は本部長の仕事をやっていなかった事を自ら暴露してしまった事になるのだ。
 
 
 この期に及んで、原発事故調査・検証委員会を内閣官房に設置とは情けない。第三者機関で、原発業界との利害関係がない失敗学で著名な畑村洋太郎氏が委員長とは誤魔化しだ。
 委員長には利害関係が無くても他の委員やサポートする官僚が原発関係者だったら意味が無い。自民党政権でもそうだったが、第三者機関といって第三者であったためしがないのだ。内閣官房だったら当事者そのものではないか。
 
 せめて建前上は国会に事故調査委員会をつくるべきだ。地方議会であれ国会であれ、議会の役割は条例や法律を作るだけが使命ではない。行政府を監視するのも立法府の役割であり、だからこそ三権分立でもあるのだ。
 国会に事故調委をつくる事は特段突拍子の無い話ではない。私自身は我ながらぬるくて甘い意見だと思っている。何故なら、長年原発行政に関わった自民党といま原発事故の対処に苦慮している民主党が議席の大半を占めているからである。国会でつくっても法的に「第三者」の建前が守れるだけだ。
 しかしながら、内閣官房の調査委員会では「第三者」の建前すら守れていない。畑村洋太郎氏は利用されているだけという自覚があるのだろうか?
 
 本音では共産党に事故検証の権限を全て与えても良いくらいに思っている。政治的にも経済的にも最も利害関係が無いのは共産党だけだ。
 
 チェルノブイリより被害は軽いかもしれないが、政府対応は旧ソ連以下だ。まずいなぁ。あかんぜ。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

変形性腰痛 晴雨堂の晴耕雨読な日常[五十八]

変形性腰痛
 
 加齢にともない、椎間板がいたんできたり、骨の変形が出てきたり、そのための痛みがでてくる状態です。若い時に力仕事をしても全く平気だった人が、年をとって無理をすると腰痛が出るようになって、レントゲンをとってみると椎間板が減っていて骨の変形がきていたといった時に、変形性腰椎症という「病名」がつくわけです。

 加齢にともなう骨の変形の程度も人によって様々ですが、痛みのでかたも人それぞれです。また、骨の変形が強くあっても、ほとんど痛みが出ない人もたくさんいます。 こういうことから、骨の変形があれば、すぐに変形性腰椎症という病名をつけるわけにもいきません。痛みのない腰椎変形は、ただの加齢現象といえます。 そこで、生活に支障があるような腰痛があって、レントゲンで腰椎の変形がみられた場合に、変形性腰椎症、と呼ぶのが一般的です。(NPO法人高齢者運動器疾患研究所)

 
【雑感】季節の変わり目や、暑かった日の次に寒くなったり、そんな日が続くと持病の腰痛が鎌首をもたげる。
 
 腰痛との付き合いは中学一年生から始まった。
 当時、プロボクサー具志堅用高選手が無敵の世界チャンピオンとして君臨していた。彼の練習方法に、うつ伏せになって両手で両足を持ち腹筋と背筋を使って身体全体をバネに飛び上がる運動があった。私たちはこれを「具志堅跳び」と呼んだ。
 腹筋と背筋に自信があった私は当然の事ながらふざけてよく跳んだ。意外に簡単に跳ぶ事ができたので、部活の友人らと練習中に誰が一番高く跳べるか競い合ったものだ。ところがやり方が拙かったのか、腰を捻ってしまった。ただ当時は腰が単に「痛い」だけで部活は問題なくできた為に放置、一晩寝たら痛みは完全に消えてしまうので腰痛の事はすぐに忘れてしまった。
 
 ところが腰痛は忘れた頃に襲い掛かってくる。今にして思えば季節の変わり目か? 高校二年生の時、これまで経験した事が無い傷みが走った。歩くのも難儀、ただ事ではないと青くなって部活を休み病院に駆け込んだ。同期の友人たちは「○○選手、今季限り」なんて冗談で囃し立て、私は「明日から鬼のマネージャーとしてお前ら世話しちゃる」と応酬したが内心は焦っていた。何しろ、せっかくバタフライの選手として頭角を出した矢先だったからだ。
  病院に診てもらうと「ただの炎症」、レントゲンを撮るわけでもなく、医者は触診で判断した。治療といっても、うつ伏せに寝かされて腰に電気を照射するだけだった。一度の治療で傷みはあらかた無くなり、2・3度の通院で「完治」した。完治をカギカッコで括ったのは、それ以後もやはり忘れた頃に腰痛が襲ったからだ。しかし治療法は相変わらず電気をあたるだけ。
 
 今にして思うと、高校生以降は腰痛の持病があることを自覚していながら、平素は痛くないためか肉体労働をけっこうやっていたように思う。20代前半の頃はアルバイトで50キロや60キロの荷物をよく運んだし、遺跡発掘のバイトではドカタの作業もやった。日本一周サイクリングも腰に直接負担は無かったとは思うが、それなりに重労働だったはず。休日では一眼レフ2台と交換レンズ数本をカメラマンバックに入れて写真撮影に出かけたりもした。
 常に重い荷物を背負って動き回るという生活スタイルを一貫して続けていたように思う。痛いのは一時だけで、すぐに「治っていた」から気にとめなかった。
 
 しかし40を過ぎた頃だったか、職場でちょっとした重労働(今にして思えば、けっこうキツイ肉体労働だった)をやったその翌朝、起床できない自分に驚愕した。腰が痛いといったレベルではなく身体が動かないのだ。とても仕事ができる状態ではないのでその日は休み様子を見たのだが、昼ごろになってようやく連れ合いの介助で起き上がれたものの歩行も困難だった。
 その翌日も状況に変化は無く、止むを得ず駅前の外科医院に駆け込んだら、医者の診断は「変形性腰痛」だった。レントゲン写真には見事に尾骶骨上部の腰椎の感覚が狭くなっている。
 
 変形性腰痛なんて病気は60や70の年寄りが罹るものと思い込んでいた。それを40過ぎの私が、ときどき30代前半の青年に見られる事もある私が、年寄りの病気に罹っている事がショックだった。
 
 現在も年に数回以上は腰痛の鎌首がもたげる。中高生の頃のように忘れるまで大人しくはしてくれない。やばそうだと思ったとき、あるいは重労働が予想されるときに、簡単なコルセットを腰にまいて予防するようになった。
 連れ合いは批難するが、私が熱い風呂に入るのは必要に迫られているからである。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「振り返れば奴がいる」 社会を冷笑したい時に〔37〕

振り返れば奴がいる」 
異色の三谷幸喜シリアス作品

 

 
【原題】
【公開年】1993年  【制作国】日本国  【時間】107分  
【演出】若松節朗 河野圭太 木下高男
【原作】
【音楽】S.E.N.S.(BMG JAPAN) 澤近泰輔 矢賀部竜成 飛鳥涼(CHAGE and ASKA)
【脚本】三谷幸喜
【出演】織田裕二(外科医・司馬江太郎)  石黒賢(外科医・石川玄)  千堂あきほ(麻酔科医・大槻沢子)  松下由樹(研修医・峰春美)  西村雅彦(外科医・平賀友一)  佐藤B作(ケースワーカー・稲村寛)  相原勇(看護婦・田村のえ)  中村あずさ(オットー製薬・星野良子)  鹿賀丈史(外科部長・中川淳一)
  
【成分】知的 切ない 医療ドラマ
                   
【特徴】喜劇専門の脚本家と思われている三谷幸喜氏の作品の中では異色シリアスドラマ。
 三谷幸喜氏は少年時代に読んだ手塚治虫氏の「ブラック・ジャック」程度の医療モノ知識しかなく、そのためなのか知人の看護婦にいわせると出鱈目箇所や違和感箇所がけっこうあったらしい。
 しかしながら、人物相関や台詞回しなどは、さすが三谷幸喜氏、悪徳医師と善玉医師との対立を機軸に物語りが進んでいくが、単純に悪徳医師を悪としないだけでなく、善玉まで単純に善としないところが気が利いている。
 
 ブレイク前のまだ額がやや広くなりつつある段階の西村雅彦氏が重要な脇役として出演しているほか、中年の婦長役や後輩警官の教育係など役が多い松下由樹氏が初々しいヒロインを演じ、今はTVから遠ざかっている千堂あきほ氏・相原勇氏・中村あずさ氏の可愛らしい姿も見れる貴重映像でもある。
 チャゲ&アスカの主題歌『YAH YAH YAH』は大ヒットし、現在も街中で流されている。

 晴雨堂は三谷幸喜90年代前半作品の傑作と評価。
    
【効能】本当の「ワル」を見分ける教本に利用できる。
 
【副作用】出鱈目な医療現場に違和感。
 
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。

横粂勝仁(2) 近頃の現象[七百三十六]

議員辞職を否定=民主・横粂氏
 
 民主党離党の意向を表明した横粂勝仁衆院議員(比例代表南関東ブロック)は24日、衆院議員会館で記者会見し、「議員辞職の意思は全くない」と強調、離党後は無所属で活動する考えを示した。
 東日本大震災対応を含む菅直人首相の政権運営について「是とすることができない」と批判。野党が内閣不信任決議案を提出した場合の対応に関しては「現時点では賛成の方向だが、提出のタイミングや被災者の感情などを総合的に判断したい」と述べた。(時事通信)

 
【雑感】私は付和雷同が嫌なので多数意見に同調するのは不本意だが、下記の意識調査には「議員辞職すべき」に票を投じた。
 

 
 横粂勝仁氏は何かと話題を振り撒いてくれる。ただ、世間からはどちらかといえば注目を浴びるためのパフォーマンスとして見られる嫌いがあり、今回の行動もこの統計データが示すように穿った見方をされている。
 横粂氏の支持者たちはどんな気持ちだろうか? 小選挙区では小泉純一郎氏の強大な地盤を引き継いだ小泉進次郎氏がいる。今のところ小泉氏は父親の地盤をそっくり継承しただけでなく、さらに浮動票の取り込みも健闘しているようだが、横粂氏は民主党追い風の時でも小選挙区では小泉氏に勝てず比例区で復活当選した。当選後も小泉氏ほど目立つ事はできておらず、目立っても良い意味では目立てず、民主党の逆風と合わさって次回の選挙はかなり厳しいはずだ。民主党を離党しても選挙区を変えない限り難しいだろう。
 
 比例区の場合は横粂氏個人への票ではなく民主党の票で当選しているので、議員を続ける道義的資格は無い。もっとも、だからといって議員辞職をしない議員は横粂氏に限った事ではないが。
 横粂氏はどうするつもりかな? 議員辞職はしないにしても、次の選挙はもう泡沫候補だ。文化人やタレントになるには杉村太蔵元議員の二番煎じするほどキャラとしての派手さはないし。地方議会に活躍の場を移すのかな? それとも議員であるうちに人脈をせっせと作って次の就職先を確保するのかな? 
  

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

小林聡美と三谷幸喜 近頃の現象[七百三十五]

三谷幸喜小林聡美夫妻が離婚
 
 脚本家で俳優の三谷幸喜氏(49)と妻で女優の小林聡美(45)が23日、離婚したことを連名のファクスで報告した。

 離婚については「はっきりした理由があるわけではありません」とし、「考え方や価値観の小さな違いが積み重なり、それがだんだん大きくなってしまった」とした。また、ファクスでは「お互いへの尊敬を持ち続け、それぞれが自分らしく生きてゆくため」の決定としている。(サンケイスポーツ)

 
【雑感】残念やな。というか、こんな不景気な話は聞きたくないなぁ。
 
 三谷幸喜氏の作品は好きでけっこうよく観ている。悪役織田裕二の「振り返れば奴がいる」が特にお気に入りだ。小林聡美氏主演の映画もそこそこ観ている。「かもめ食堂」からの一連作品は連れ合いと観に行く。
 小林聡美氏は学年でいうと全くの同世代、三谷幸喜氏は姉と全く同世代。同窓会で再会したクラスメイトの女の子の夫は三谷幸喜氏と同じ世代というのはけっこう多い。
 だから、あまり他人事とか対岸の火事の様には見えないんやな。上手くいってほしかった。
 
 そういえば、連れ合いが三谷幸喜氏の随筆が好きで、朝日新聞夕刊の毎金曜日に連載されている「三谷幸喜のありふれた生活」をいつも読んでいた。一昨年だったか、連れ合いが何気に呟いた事がある。「夫婦関係、うまくいってるんやろか」「最近『ありふれた生活』に小林聡美の話題が出てこない」「三谷幸喜も小林聡美も、お互いに伴侶の影が無い」
 鋭いなぁ。
 
 なまじ「同業者」だから、かえって小さな違いが気になってしまったのかな?
 

 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

菅直人政権の脆さ 近頃の現象[七百三十四]

債権放棄、条件にせず 
東電の賠償支援で発言撤回―枝野官房長官

 
 枝野幸男官房長官は23日の衆院復興特別委員会で、政府による東京電力福島第1原発の損害賠償支援策に関連し、銀行の東電向け債権放棄に期待を示した自らの発言について「(賠償支援法案提出の)条件というような思いは全くない」と述べた。債権放棄が支援策の前提になるとの認識を事実上撤回した。(時事通信)
 
【雑感】思い切った「英断」を下そうとしても、周囲の反対にあって簡単に腰砕けになり、結果的に撤回や修正の連続になって中途半端な策になる。傍からはコロコロ話が変わるように見えて一貫性が無い印象。軸がオロオロ動揺している事だけは一貫しているか。
 
 もともと菅直人氏は失脚目前だった。そんな時に東日本大震災が起きた。危機を目前にすると昼行灯が嵐の篝火に豹変する場合が古今東西多々ある。それを期待していた国民は多かったはず。またこの期に及んでは、すでに間直人氏の政治生命は終わっているので、あとは火達磨を甘受して果断な政策を展開する事を期待している民主党支持者も多いと思うのだが、またしても裏切られた。
 
 今回の事では、「債務超過になっていない企業に債権放棄を行うことは有り得ない」と銀行屋たちは言うが、そんな銀行屋とて内心は「事実上債務超過になっている」と認識しているはずだ。いつ収束するか目処が未だに立っていない原発事故、直接の被害から風評被害まで莫大な損害だ。どう考えても国が全力をあげて補償に取り組んでも被災者たちが納得できる形にするのは難しいというより、不可能だ。
 東電一社だけでは無理なのは明白、法的にはまだ破綻していないが現段階で「債務超過していない」などと発言するのは極めて眠たい話だ。自社の利益を守るため、自分でも馬鹿発言と知りながら敢えて述べているのか、あるいは補償額や範囲を限定して一部の被災民たち見殺しにする決意を銀行屋たちも固めた意思表示か? あるいは本当に目先しか見えていないクルクルパーなのか? いずれかだろう。
 
 枝野発言は決して非常識ではない。しかし簡単に撤回した。妥協はやむを得ないのだが、中途半端な策は事態を好転させるどころか逆に傷口を広げてしまう。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「マイ・バック・ページ」 晴雨堂推薦新作映画

マイ・バック・ページ」 
5月28日から封切!

 
マイ・バック・ページ.jpg
(C) 2011映画『マイ・バック・ページ』製作委員会
 
【雑感】今朝の朝日新聞に本作の批評記事が掲載されていた。主演は妻夫木聡氏と松山ケンイチ氏、二大若手スターだ。役柄も面白い。妻夫木氏は駆け出しの若い雑誌記者、松山氏は学生運動の過激派。原作は元朝日新聞記者・川本三郎氏の自伝的ノンフィクション作品。舞台は1970年代初頭。
 
 これは興味を惹く。朝日といえば、当時は本多勝一氏が「極限の民族」「戦場の村」などで大活躍し、熱狂的な信奉者を集めていた時期でもある。川本氏が本多氏に憧れていたかどうかは別として、後輩記者として「本多勝一」という名前は強烈な光を放っていただろう。
 既に陰りが見え始めているとはいえ、当時はまだ世界的大変革を無邪気に夢見れた時代でもあった。アフリカ諸国が次々と独立し、ベトナムでは世界最強のアメリカ軍を追い詰め、南米ではチェ・ゲバラが志半ばで斃れたが彼の写真は全世界で革命の象徴になった。
 そんな時代の片隅で起こった事件、時代の熱気に舞い上がり焦る若いジャーナリストと、心の奥底では悟っているくせに「革命」を続ける学生崩れの若者が交錯する。同時代を舞台にした「ノルウェーの森」より面白そうだ。
 

 
 私も若干それに近い体験がある。別段、革命などと大袈裟な事ではなく、例えば漫画家を目指していた人が「業界」に入ったとき、出会う人々みんなが「藝術家」に見えてしまった事はないか? あるいはチャリンコ旅行を始めたとき、旅先で出会う旅人みんなが「冒険家」に見えてしまったとか。あるいは市民運動に参加し始めた頃、出会う人みんなが「革命家」に見えてしまったとか。
 それらに近い体験をした人は少なくないと思う。
 
 しかし自分に技量と経験値が増えていくにしたがって、だんだん他人様の粗も見えてくる。中には今でも大袈裟にいえば神仏とも思える人はいるが、多くはニセモノだった。「藝術家」と思っていた奴は悪い意味で「オタク」だったり、「冒険家」はただの気取り屋だったり、「革命家」はボヤキの大酒飲みの酔っ払いだったり。綺麗な表現を使えば「趣味人」かな。
 そのように考えながら、自分で自分自身に突っ込みを入れる。「そういうお前はいったい何なんや?」
 
 しかし他人から同じように批難されると、昔はへこんだが、今は逆に言葉で殴り返す。俺は学校を出てから一貫して真っ当に働いて給料は嫁に全額渡して選挙には必ず投票に出かけちょる。その上で活動をやってきた。それを極悪非道な人間であるかのように批難するとは何事か、と。
 俺を上から目線で批難できるのは、竹馬の友と俺が尊敬する人だけや。俺と五十歩百歩の分際が偉そうにぬかすな、と言い返すかな。
 
 妻夫木氏は朝日新聞のインタビューで「結局、ジャーナリストになりきれなかった人の話、弱い人間の話なんです。答えは無いけれど、見た人に自分だったらと考えさせる映画にはなっていると思います」と答えた。
 かなり冷静に物語を把握している俳優だ。
 
 大阪では、なんばパークスシネマとMOVIX堺から上映。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

なぜ真っ白な開襟シャツを着ないのか? 近頃の現象[七百三十三]

就活もクールビズで 企業呼びかけも学生鈍く
 
 節電対策で各企業がクールビズを前倒しで導入しているが、これに乗れないのが就職活動中の学生たちだ。東日本大震災の影響で、大手企業を中心に選考を先送りしており、暑い中でも就活は長引きそう。こうした中、学生にクールビズでの面接を呼びかける企業や、就活用にも“クールビズスーツ”を打ち出すメーカーも出てきた。(産経新聞)
 
【雑感】こういうニュースを目にするたびに、イラっとくる。なんでみんな、こんなしょーもない事を小難しく考えるのか? 本当に大事な事は乱暴にいい加減に単純に偏見にまかせてぶった切るくせに。
 
 下は普通の夏服背広のスラックスに、上は白の開襟シャツにすればええやないか。中学生や高校生や自衛官や警官の夏服で着るような開襟シャツのどこが奇異やねん?
 ノーネクタイにせなあかんやったら、素直に開襟シャツ着ればええやろ。なんで小難しくクールビズデザインのワイシャツや背広を着るんや? なんで一足飛びに私服OKなんて言い出すんや? いきなり私服OKのほうが唐突だ。
 
 クールビズのノーネクタイ姿では冠婚葬祭には出席できんぞ。白の開襟シャツなら堂々と出席できる。これは国際法だ。なぜ皆わからん? お前らアホか?
 
 こういうのは呼びかけるのでは駄目。非民主的だが、「命令」でないと動かない。面接会場にネクタイ締めてきたら不採用とする、ぐらいの強行策でなければ人は動かない。 
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

福島第1原発(13) 近頃の現象[七百三十二]

班目氏が再臨界の恐れ」 
本人「言ってない」

 
 政府・東京電力統合対策室は21日の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所1号機で東日本大震災の発生翌日に行われていた海水注入が中断していた経緯を説明した。

 この中で対策室は、内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長が3月12日、菅首相に「海水を注入した場合、再臨界の危険性がある」と意見を述べ、それを基に、政府が再臨界の防止策の検討に入ったとしていた。しかし、班目氏は21日夜、読売新聞の取材に対し、「再臨界の恐れなど言うはずがない」と対策室の説明内容を真っ向から否定した。

 東電側は、官邸で再臨界の危険性の議論が続いていることを理由に海水注入を中断したとしており、班目氏の再臨界に関する指摘の有無は、対策室の説明の根幹部分といえる。対策室と班目氏の言い分の食い違いは、23日からの国会審議で大きな問題となりそうだ。(読売新聞)

 
【雑感】班目氏はこわばった顔で否定していた。「そんな事いうはずがない。もし言っていたら、私には原子力の知識が無いとうことになってしまう」と。
 こないだ班目氏が衆院予算委員会で、さも震災直後から福島第1原発の状況を判っていたかのように発言し「(官邸には)助言していた」と主張した事への、官邸側の仕返しかな?

 内閣も東電も原子力安全委も、それから過去半世紀にわたって原子力事業を推進してきた自民党政権も、言い分は各々あるだろうが、もう国際社会での信用は地に落ちている。原発事故は国内問題ではなく世界的問題と見なされるからだ。東電も菅政権も日本の官僚も、世界は信用しない。目前の大問題に神経つかって、このことには注意が向かないのかな?
 
 菅政権うんぬん民主党うんぬんとかの問題ではなく、日本そのものが潰れるかもしれない。チェルノブイリで旧ソ連がどうなったか、ソ連崩壊後のロシアやその周辺諸国の混乱を見れば、政治家や高級官僚たちはもう少し危機感を持たなければならないと思うのだが。
 
 むかし、自嘲の冗談で「日本がアメリカの51番目の州になったら、日本に山積する諸問題の多くは解決するやろうな。天皇制や日米安保といった主なものは解決だ」と市民運動の仲間らで言い合って、大酒飲んで虚しく大笑いした事がある。
 仮になった場合、天皇制はローマ法王のように宗教的権威のようなものとしてアメリカは存続させるだろうし、日米安保は消滅して堂々と米軍は日本を自国として防衛につき、自衛隊の主力は米軍各部隊に吸収され。残りは「自衛隊」の看板を残したまま州兵として存続。
 そして今回の原発事故は、たぶん相当荒っぽくて冷酷な処置を行うだろうが、少なくとも菅政権や東電首脳よりはもたもたせず、もう少し安定化への進捗は進んでいただろう。
 
 サミットで、菅直人氏は何を話すのだろうか?
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「ローマ、愛の部屋」 カップルで癒されたい時に〔18〕 

ローマ、愛の部屋」 
爽やかなレズ映画の佳作。




【原題】HABITACION EN ROMA
【英題】ROOM IN ROME
【公開年】2010年  【制作国】西班牙  【時間】107分  
【監督】フリオ・メデム
【原作】
【音楽】ジョスリン・プーク
【脚本】フリオ・メデム
【言語】イングランド語 一部スペイン語 ロシア語 イタリア語
【出演】エレナ・アナヤ(アルバ)  ナターシャ・ヤロヴェンコ(ナターシャ)  エンリコ・ロー・ヴェルソ(マックス)  ナイワ・ニムリ(エドゥルネ)

【成分】笑える 楽しい 知的 切ない セクシー かわいい 同性愛 レズビアン・ゲイ映画 ローマ

【特徴】たまたまローマ観光で出会った生い立ちの違う2人の女性が一夜を同じ部屋で過ごし愛し合う。
 レズビアン・ゲイ映画の佳作。セックス場面よりは「恋人同士」の会話や精神的触れ合いに重心を置いた文藝作。
 美しいキャスティング、浅黒いラテン系の女性と金髪色白のロシア系女性のカップルは目の保養になる。

 人それぞれ違うと思うが、私の夜の営みは途中休み休み時間がかかってしまうので、作中の色事のテンポは感情移入してしまう。
 念のためにいうが、私の相手は異性である。

【効能】恋人との初夜の感動が甦り爽やかな興奮を体感できる。

【副作用】ポルノ映画と思って鑑賞した人は拍子抜け。同性愛に嫌悪感を持つ人には唾棄すべき異常作品に見える。

下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。

「写楽」 (別冊太陽 日本のこころ 183)  晴雨堂の書棚[10]

写楽」 
東洲斎写楽
全作品が綺麗なグラビアで掲載




【編集】浅野秀剛
【発行】平凡社

【雑感】写楽といえば、本書の表紙に使われている凶悪犯江戸兵衛の大首絵が代表作であり代名詞である。
 写楽ファンにとっては、確認されている全作品が制作時期順に鮮明なグラビアで掲載されているので、御自宅に一冊の貴重資料だ。近年、ギリシアで発見された写楽肉筆の扇絵も掲載、これによって長らく謎だった写楽の正体が、能役者斎藤十郎兵衛説が最有力となった点も解説されている。

 本書出版とほぼ同時期に、NHKスペシャルで浮世絵と縁の深い歌舞伎業界から役者の中村獅童氏がナレーションを務めた「浮世絵ミステリー 写楽〜天才絵師の正体を追う〜」も興味深い。近年の写楽研究の成果を紹介するとともに挿入劇で中村獅童氏は写楽こと斎藤十郎兵衛を演じている。
 できれば、本書とこの番組両方をご覧になられたら、写楽の世界をより楽しめるだろうと思う。

 私が写楽の作品を初めて観たのは、小学校にあがる前だった。姉が使っていた小学生向け百科事典を暇つぶしにめくっていたら、グラビアページに掲載されていた。江戸兵衛の大首絵である。なんとも面白いデフォルメ、江戸時代の絵師はみんなこんな絵なんやなと思っていた。
 ところが、実は写楽独特のタッチであり、当時の歌舞伎役者の間では不評だった事を知ると急に興味がわいてくる。

 当時の日本では不評だった写楽がヨーロッパで評価される皮肉、こういう現象は日本の「偉人」たちには多い。

晴雨堂関連作品案内
写楽 Sharaku [DVD] 篠田正浩監督
1995年公開の映画。真田広之氏と葉月里緒菜氏共演の問題作、といっても作品内容が問題だったわけではなく、主演俳優のプライベートが話題になった。
ここでは、写楽を最下層の歌舞伎役者崩れの絵師という設定にしている。現在有力視されている能役者斎藤十郎兵衛は、同じ「役者」でも能役者は士分ゆえ名字帯刀を許された伝統芸能、したがって趣きは異なる。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

西岡武夫 近頃の現象[七百三十一]

「中立であるべき」 
西岡議長を閣僚が批判

 
 西岡参院議長が菅首相の即刻退陣を求める論文を読売新聞に寄稿したことについて、20日の閣議後の記者会見で、閣僚から西岡氏を批判する声が相次いだ。(読売新聞)
 
【雑感】原則論で考えたら、西岡武夫議長は立場を逸脱している。閣僚たちの批判は尤もであろう。こういった事がまかり通ってしまったら、国会で目障りな議員の発言を封殺したりと、えこひいき議会運営への道を開く事になる。議長であれ委員長であれ、公平性と職務権限を弁えるべきである。
 そういう意味で、下記の意識調査では「控えた方がよい」に投票した。西岡議長の行為が常態化してはならない。あくまでも「異例」でなくてはならないからだ。
 

 
 ただ、菅直人総理は残念ながら内外での信用を著しく失っている。西岡議長が指摘したように、今の菅直人総理がサミットでどれだけの発言ができるか、あるいは諸外国首脳が菅氏の発言をどこまでまともに扱ってくれるのか、甚だ疑問なのである。
 私は二大政党制志向であり、今の段階で早々に民主党が下野してしまっては二大政党制には移行できず、徒に政局が混乱するだけと思っている。民主党が十分政権担当の経験を積み、自民党が十分党内改革を行うまでは、政権交代はするべきではない。これも今まで事実上自民党だけに政権を経験させてきた国民のツケである。
 
 それだけに、菅直人総理は死ぬ気で頑張ってほしいのだが。既に政治生命は終わっているのだから、総理として悔いが残らないよう総理大臣の権限を使いきってほしい。
 しかし、「自衛隊にお願いした」などと、菅総理よ、おまんは最高司令官やぞ。「お願い」ではなく「命じた」だろう。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

SPEEDI 近頃の現象[七百三十]

菅首相視察前、官邸に予測図 
放射性物質の流れ確認?

 
 東京電力福島第1原発事故の発生直後の3月12日未明、放射性物質が原発の海側に向かうことを示す「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」(SPEEDI)の予測図が首相官邸に届けられていたことが19日、分かった。民主党の川内博史衆院科学技術特別委員長や政府関係者が明らかにした。(時事通信)
 
【雑感】いよいよ、身内の民主党も本気で菅直人氏を総理から引き摺り下ろす運動を始めたようだな。参議院議長の西岡氏も立法府の長である立場を逸脱して行政の長の退陣を促すかのような発言をしている。
 
 SPEEDIといえば、河野太郎氏がさんざん公開を要求していたデータだ。福島第1原発事故発生当時、コンパスで円を描いて避難区域を設定する政府のやり方に対して、多くの言論人が「SPEEDIをなぜ活用しないのか?」と批判していた。
 ところが川内博史氏の発言「首相はSPEEDIを自分のために使い、住民のためには使わなかったのではないか」は、もはや菅直人氏の総理としての適正以前に公人としての資格が無い事を意味してしまう。
 国民として菅直人を総理として敬うことはできなくなるし、現場の自衛官にとっては菅直人を最高司令官に戴くのは苦痛だ。
 
 川内博史氏のあからさまな話が果たして事実かどうかは、まだ保留にするべきだ。菅直人氏がまともな神経なら、こんな典型的な卑怯卑劣醜悪な行動をするとは考えにくいからである。
 少なくとも、川内氏らも菅降ろしを展開した、サミットまでに菅を内閣から放り出そう、という強い意志は確認できる、ここまでに留めておこう。
 
 こうなってしまうと菅直人総理の政治生命は後が無い。いずれは総理を辞める時がくるだろうが、このままだったら辞めた後は引退をしなければならないだろう。次の衆院選は無理だ。代表と首相を経験した人が落選というのは惨めなものだ。
 だからこそ残り僅かになった政治生命を賭けて思い切った独裁的強権支援策を被災者の利益のためにとってほしいのだが。何が彼の動きを鈍らせているのか?
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

映画処方箋一覧

晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。

下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。

メールフォーム

晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター

2007年10月29日設置

当ブログ注目記事ランキング

当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。

設置2013年6月13日

ブログランキング

下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。

  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
映画
203位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
102位
アクセスランキングを見る>>

タグランキング

晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。

訪問者閲覧記事

最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

晴雨堂ミカエルのtwitter

最近、ようやくツイッターの使い方が解ってきた。

FC2各種サービス

アフィリエイト・SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

晴雨堂お薦めツール 

   

提携サイト・・旅行

現在、工事中。

提携サイト・・映画・アニメ

提携サイト・・書店

 

提携サイト・・アウトドア

登山・旅行・チャリンコなど、関連グッズ販売のサイトを紹介します。

   

提携サイト・・健康用品

提携サイト・・雑貨

提携サイト・・和装

和服姿になれば、気分は時代劇ヒーロー・ヒロイン。

晴雨堂お薦めスタンダード麦酒

晴雨堂が薦める比較的手に入り易い麦酒です。

晴雨堂から、お知らせと呟き

諸君!また一年、生き残りましょうぞ!

ミカエル晴雨堂提携サイト案内

   

designed by たけやん