fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

第1267回「意識してよく食べているもの」

こんにちは。 トラックバックテーマ担当の藤本です。今日のテーマは「意識してよく食べているもの」ですなかなか飽きてしまうものですが皆さん意識してよく食べているもの、ってありますか?私はとくにビタミン剤をとっています案外ビタミンが足りていないようでビタミン剤を毎日摂取していたら確かにお肌のトラブルは減った・・ような気がします健康が関係していなくても意識して摂取している。という食べものはありますか?皆さ...
FC2 トラックバックテーマ:「意識してよく食べているもの」


 
【雑感】まず玄米飯だ。米を白米に精製してしまうと、食物繊維やミネラルやビタミンなど重要な栄養素も精製されて無くなってしまう。白米というのは味は良いが栄養価の低い食べ物、だから「江戸患い」という脚気が流行った。

 江戸時代、特に大店(おおだな)に奉公する人たちが脚気にかかったらしい。銀シャリはよく出され奉公人にお代わり自由だが、副食は限られていた。
 というのも、農村では玄米が主流だし山菜などの副食も良く食べた。見た目は粗末だが栄養価の点では深刻ではない。ところが大消費都市江戸では米は流通しているが生鮮食料品は不足気味、せいぜいご飯に味噌汁と佃煮ていどの食事だ。

 だから江戸患いにかかる当時の都市生活者は、現代でいえばインスタントラーメンばかり食べて栄養不良に陥り結核になってしまう若者に似ている。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。
スポンサーサイト



コミックマーケット(4) 近頃の現象[八百十五]

コミックマーケット>3日間で50万人超! 
同人誌の売り上げは数百億円 人気の理由


 12~14日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれた日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット80」が盛況のうちに終わった。「コミケ」の略称で親しまれ、3日間で50万人を動員する国内最大規模の“マンガの祭典”の魅力とは?(毎日新聞デジタル)(まんたんウェブ)
 
【雑感】毎回いうが、日本最大ではない、世界最大だ。あればぁ大きな漫画同人誌即売会は世界中でコミケだけぜよ。
 
 以前の記事でも書いたが、70年代終わりに最初のコミケが都内の女子高生漫画研究会を中心に70サークルほど集まって開催された。入場者数は手元の資料には無いが、だいたい参加サークル数の10倍から15倍、だから千人程度だろう。女性が中心というのは現在も変わっていない。もちろん、エロを描くのも女性が中心である。
 私が印刷屋スタッフとしてコミケに関わっていたのが、これからバブル経済がはじけて日本経済は今日に至るまで長い不景気の時代に突き進む直前である。少し前までは「失われた10年」といっていたが、今は「失われた20年」と呼ばれている時代である。

 私が関わっていた頃は20万人台の後半から30万弱だったと思う。だから日本経済暗黒時代ともいえるバブル期以降の不景気時代の下でコミケは倍に成長した事になる。しかもただ景気が悪いというだけではない。宮崎勤事件などをはじめ幼女の性的虐待事件が起こると、性描写のある漫画をその発生原因の1つとしてでっち上げられ、規制のための法案や条例案が審議される。官民連携の悪書追放運動が標的にする。不景気と表現弾圧の中での成長なのだ。これがどれだけ凄い事か、脳味噌がある方々なら理解できるはずだ。
 漫画同人誌業界は、これだけで独立した産業である。数百億円規模なんて、そんなのは私が若い頃からいわれてきた常識中の常識、いまさら何や。
 
 麻生太郎氏など漫画に理解のある政治家が漫画産業を支援しようと動いた事があったが、最大の支援は何もしない事である。漫画の世界に介入しない事。
 中国や韓国のように政府がバックアップに乗り出すとろくな事がない。というのは、漫画に理解のある麻生太郎氏は「エロOK」と発言されているようだが、実際に国家が支援に動き出すとなると漫画を理解していない「有識者」や「市民」たちの横やりが入る。結果、国家組織が支援するのは手塚治虫氏のように評価が定まったものに限られ、アンダーグラウンドのジャンルは締め出される。事実上、規制体制ができてしまうようなものだ。
 
 もし政府に支援する道があるとすれば、「有識者」や「人権派」「悪書追放」から漫画を守ることである。日本の漫画文化が世界中に広がれば世界の「人権派」からの国際圧力から守る事である。そもそも児童ポルノ規制にしても、欧米に倣った感がある。欧米からの圧力も有った訳だ。
 日本政府に守る胆力があるとは到底思えないが。


 ところで、こんな事を書くとミカエルはさも児童ポルノを肯定し児童虐待を奨励しているなどと拡大歪曲を試みる輩がいる。馬鹿げた事だ。児童ポルノ規制とそれにともなう漫画表現規制の恐ろしさはこれまでの記事でも書いてきたので参照されよ。
 こんな事は言葉が幾つあっても足りない。1つだけいうと、戦前戦中に反戦主義者が弾圧された。その法的根拠はどんな法律の名前か御存知か。現在公開中の「日輪の遺産」でも登場する「治安維持法」である。法律の看板だけを見れば治安を維持するための有り難い法律であって、「社会主義思想者の弾圧粛清を促進させる法律」「反体制者虐殺奨励法」「非国民人権停止法」なんてストレートな看板かかげてないだろ。
 本当に児童を守る法律であれば良いのだが、別の目的に悪用可能な内容なので異議を述べているだけである。また「児童」の概念も検討しなおさなければ、例えば16歳で結婚して17歳で子供をもうけた母親が「児童」というのは道義的におかしい。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

日本史「ハングル授業」 近頃の現象[八百十四]

生徒の2ちゃんねる書き込みで発覚 
日本史「ハングル授業」に賛否両論

 
 「韓流ごり押し」が問題化するなか、神奈川県立高校の教諭が、日本史の授業でハングルを教えたり、校外学習で関東大震災時の朝鮮人虐殺の現場を計画していたことが明らかになった。県教委は学校に対して、このような授業を行わないように指導したが、この指導に対しても、賛否両論が県教委には寄せられている。(J-CASTニュース)
 
【雑感】ふと、中高生時代を思い出す。今の左翼は社民党の福島瑞穂氏の発言が象徴されるように、あくまでも私の個人的認識だが若干世間の常識からズレたような、独善的なカルト勢力臭さが鼻についてしまう。しかし私が中高生だった頃の左翼はカルトではなく世間の主流とも思えるくらい天下の王道を歩いていた。
 
 高校の日本史の授業は教科書を無視して旧日本軍の悪行をこれでもかと解説していた。現代国語の授業では時間を割いて「黒い雨」の読書会に充てられた。授業をする教諭たちは当時30代前半の団塊の世代たち、しゃべりが非常に上手く生徒を笑わせるツボも心得ていたので、授業自体は概ねリラックスできて面白かったから、素直な生徒はそのまま左翼系の認識に染まる。しかし私は捻くれていたので反発と反感があった。
 
 過去の失策や失敗から学ぶのは良い事だけど、ここまで「日本」という国を糞味噌に貶さんでもええやないか。そんな気持ちだった。日本軍兵士を血に飢えたモンスターであるかのように言うのは納得できなかった。百歩譲って教諭たちの言うとおりだとしても、何故そうなったのかを検証するのが大事なのだ。
 兵士の身になって想像すれば解る事だ。生きて帰りたいのに上官に逆らったらその時点でリンチにあって半殺しの目に遭う。上官に逆らう事はダイレクトに生還率低下へとつながるのだ。そういった人情への視点が欠け過ぎているような気がした。

 「自衛隊は傭兵だ」という教諭に、私は傭兵という言い草にカチンときて「自衛隊もれっきとした公務員、先生も公務員やから大阪府に雇われた教諭やないですか」と法的身分は自衛官も先生も同じ孔の狢だと反論した。ただ、私が出会った左翼教諭たちは基本的人格は良かったので、右翼少年の私に権力を振るう事はしなかった。苦笑いなのか冷笑なのかは区別できなかったが、毛嫌いして不当な扱いはしなかった。そんなことすれば教諭らが眼の仇にしている旧日本軍組織と五十歩百歩になるから。
 

 さて、問題になったハングル授業、私は目くじらたてる必要はないと思う。許容してもええ。中高生だった頃、外国といえばアメリカかヨーロッパを指して、中国や韓国は無関心の同級生が大半だった。中国と韓国の違いすら判らない人間があまりに多く、当時中国通と思われていた私に「中華料理と韓国料理、どう違う?」などと聞いてくる者がいた。興味を持ってくれるだけマシだが、クラスメイトに在日コリアンがいたにも関わらず低い関心。さすがに今では世間も韓国料理と中国料理の区別はつくようになったが、まだまだ頓珍漢認識は多い。
 教科書から脱線した「変わった趣向の授業」は、子供達の見聞を広めるきっかけになる。だいたい、教科書なんて面白くない。
 
 そんな事よりもっと大事なことがある。教師の話を鵜呑みにするか、あるいはおぞましいと完全否定するか、私はどちらも否だ。距離を置いて観察し、状況を掌握する力を付ける事も教育の現場で必要だ。否定か肯定の二元論で括れるほど社会は甘くはない。
 
 当ブログは映画が一応テーマなので映画レビューの話をすれば、たまに「お前が面白いという映画みたけど、全然おもろなかったぞ」と文句を言う輩がいる。ハッキリ言おう、それはアホだ。
 私がどういう性格でどういう趣向なのかも計算に入れてレビューを読まなければ意味が無い。「ミカエルが貶している映画なら面白いかもしれない」「ミカエルが絶賛する映画やったら、俺には合わんな」という推理も働かせながらレビューを読まないと、レビューの価値は半分もない。
 同じように授業もそんな感覚で受けるべきだ。またそんな感覚を子供の頃から鍛えるべきだ。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

カダフィ大佐(9) 近頃の現象[八百十三]

<リビア>カダフィ政権崩壊 
NTC代表団の一部首都入り


 リビアの反体制派は23日、首都トリポリ南西部バーブ・アジジヤ地区にある最高指導者カダフィ大佐の居住区兼軍事基地に突入し、制圧した。大佐は24日未明、居住区からの撤退を認めた。トリポリが陥落したことで42年にわたったカダフィ政権は崩壊した。東部ベンガジに拠点を置く反体制派・国民評議会(NTC)は24日、毎日新聞の取材に代表団の一部がトリポリ入りしたことを明らかにした。NTCによる政権移行が今後、本格化される。(毎日新聞)
 
【雑感】日本が震災で呻いているうちに、カダフィ大佐はついに首都を放棄してしまったか。反体制派が首都制圧まで5ヵ月もかかってしまったという事は、欧米の支援や介入が無ければカダフィ大佐の軍事力によって鎮圧された可能性がある。
 
 善し悪しは別にして、強いカリスマのリーダーが不在になると社会が混乱してしまう。それを早く収拾する事が国民のためなのだが、問題なのは次期政権は人心の支持を得るべく実績づくりを焦り、その結果混乱を助長させてしまう場合も多々ある。人々が判り易い実績とは、前政権が打ち出した政策の否定である。
 
 アフリカ諸国が欧州列強から独立したとき、政治経済の手練で知識や技能のある白人を追い出したり粛清したため、その後の国づくりに大きな支障をきたした苦い経験がある。南アのマンデラ氏を主人公にした「インビクタス/負けざる者たち」で、白人否定に動こうとする国民を説得するマンデラ大統領の苦心が描かれていた。
 
 合理的に前政権の良いところは踏襲できるほど人間は賢くないし、そんな人間が集まった社会は都合良くできていない。特に前政権の象徴的政策は攻撃の対象となる。
 カダフィ政権がとってきた「良い政策」は、欧米諸国から「カダフィ・ガールズ」などと揶揄された側近の女性兵士たちだ。しかしカダフィ大佐は美女を単に自分の周りに侍らせただけではない。実際にリビアは女性の就業率や大学進学率は他の中東諸国に比べて高いらしい。
 これが今後どのように扱われるか心配だ。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

島田紳助 近頃の現象[八百十二]

島田紳助さん芸能界引退 
暴力団関係者と親密交際

 
 テレビ番組の司会などで活躍する人気タレントの島田紳助さん(55)が23日夜、東京都内で会見を開き、芸能界を引退することを明らかにした。

 所属するよしもとクリエイティブ・エージェンシーによると、紳助さんと暴力団関係者との間にメールのやり取りが発覚。事実確認を行った結果、紳助さんが認め、引退を申し出たという。(産経ニュース)

 
【雑感】報道ステーションを見ていたら、ニュース速報で島田紳助引退の文言が流れた。一瞬、我が目を疑った。どうやら本当に引退表明の会見を開いたようだ。
 
 となると、芸能界に開いた穴は計り知れない。島田紳助氏の引き立てでブレイクした芸人・文化人・スポーツ選手は大勢いる。この影響はただでは済まない。
 「行列のできる法律相談所」「クイズ紳助くん」「なんでも鑑定団」「クイズ! ヘキサゴン2」などなど、お気に入りの番組は紳助の独演会のようなもの、彼が引退したらこれらの番組も飛んでしまう。新選組リアンやビーチボーイズをはじめ、今後の進路を考えなければならない芸能人もいるかもしれない。
 
 ただ、紳助らしい去り方かな、と思う。零落れて消えていくのではなく、大病で倒れて痩せ細って消えていくのでもなく、大麻や覚醒剤、あるいは婦女子強姦でもなく、一時期ささやかれていた政界進出で人間としての輝きを失っていくのでもなく、芸能界に大きな影響力を発揮している最中に、人気司会者の「第一人者」であるうちに、かつてのツッパリ兄ちゃんらしく?暴力団と親しくして、突然引退を宣言する。
 島田紳助らしい意表を突く消え方だ。
 
 それにしても、一見すると潔い身の引き方だが、これがアメリカだったら訴訟の嵐となるかもしれない。紳助が中心になって展開されているテレビ番組が全て飛ぶ。番組を放送する各局の損失は小さくは無い。契約の形式によっては違約金の請求や損害賠償など、去って終わりにはならない。この日本ではどうなるだろうか?
  

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

前原誠司(5) 近頃の現象[八百十一]

<民主代表選>前原氏23日出馬表明 
「議員生命終わっても」

 
 民主党の前原誠司前外相は22日夜、菅直人首相の後継を選ぶ民主党代表選(29日投開票予定)への対応を、仙谷由人代表代行ら前原グループ幹部と東京都内で協議し、立候補を23日夕のグループ総会で表明することを決めた。出席者によると、前原氏は「ボロボロになって議員生命が終わってもいい覚悟だ」と決意を語った。菅政権を支えた党内主流派からは野田佳彦財務相が出馬に意欲を示しており、主流派の分裂を懸念して前原氏への一本化を模索する動きもある。(毎日新聞)
 
【雑感】ついに引っ張り出されたか。朝、パソコンを開けるとネットニュースで前原誠司の名が飛び出している。
 
 とりあえず実務派的で堅実保守ポジションの野田佳彦氏が先に代表になり、政権立直しの目処がついたところで前原氏が登場する、そんなつもりだったはずだ。いま総理になれば、野党は必ず震災前に突っ込まれた献金問題等のスキャンダルを蒸し返すに決まっている。もっとも厳しかったのは菅直人総理の時代だから、鍋底の菅氏の次なら上にあがるだけとの楽観論もあろうが、山積する問題はそんなに甘くは無い。

 前原氏はアメリカのウケは良いし、背が高くて見栄えのよいキャラなので、対外的には面白いかもしれない。それにまだ40代と若く、実際の能力実績は別にして歴任した役職だけを見れば申し分ないキャリアだ。また個人的な理由だが、京都の友人が前原氏を応援していたので私もあまり悪い印象は無い。特に脱ダム路線でのブレない態度は高く評価している。
 それに民主党政権はもうもたない。下野すると二度と政権の座に返り咲かないかもしれない事を考えると、今しか総理になる機会は巡ってこない。

 前原誠司氏で転んだら、民主党はもはや終わりだ。また、彼はしょーもない事で転んで民主党代表職から失脚し、当時の小泉純一郎総理から激励の肩叩きをされる屈辱まで受けた前科がある。敵将からまるで部下か後輩のように慰労されるのは、若いとはいえ最大野党の党首を軽く見られた瞬間だ。
 そんな前科があるから、今回はどうか?
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

ジェラール・ドパルデュー 近頃の現象[八百十]

仏名優ジェラール・ドパルデュー
飛行機客席で放尿騒ぎ

 
 「終電車」「シラノ・ド・ベルジュラック」などで知られるフランスの名優、ジェラール・ドパルデューが、飛行機の客席で放尿するという騒ぎが起きた。

 ラジオEurope1によると8月16日、エールフランス・ダブリン行きの飛行機に乗ったドパルデューは、離陸前にトイレに行こうとしたところを客室乗務員に制され、乗客の目の前でいきなり用を足したという。

 また、乗り合わせた客は、ドパルデューは泥酔した様子で、客席から立ち上がり「小便したい、小便したい」と訴えていたと話す。なお、この一件で飛行機は清掃のために引き返し、予定時刻から2時間遅れて出発した。

 自らのワイナリーを所有するほど酒好きなドパルデューは、奔放な発言や行動が多く、お騒がせ俳優としても知られている。(映画.com ニュース)

 
【雑感】あんまり驚かんな。ジェラールならやりそうなことだろう。それにいきなり奇声を発して乗客の前で逸物を引っ張り出し高笑いしながら乗客たちに向かって放尿なら事件だが、これは酒飲みには理解できる「止むを得ない」トラブルだ。酔って小便が出そうと訴えていたのなら、客室乗務員も杓子定規に制止するだけでなく気を利かせて紙コップか何か渡してやれよ。
 
 ジェラールを初めて知ったのはアンジェイ・ワイダ監督作の「ダントン」だ。学生の頃に観た。公開年は1982年、今みたいにデップリと肥え太っていないが、体型は既にレスラーみたいながっしりタイプだった。
 フランス革命直後、王党派を倒して政権を握ったロベスピエールは神経を病んだ独裁者的な冷たい政治家になり、情熱的で陽気な盟友ダントンと対立する。そのダントンを演じたのがジェラールだ。
 ダントンはロベスピエールの謀略で逮捕され、市民革命政権らしく大勢の市民の前で裁判を受けるのだが、雄弁家ダントンは得意の弁舌で傍聴する大勢の市民を味方に付けて一見すると裁判はダントン側に追い風と思われたが、裁判はセレモニーに過ぎないロベスピエール政権にとっては断固としてダントンを有罪にしギロチンにかける。
 裁判の終盤、長期間にわたる熱弁が祟って喉を潰しシャガレた声になりながらも市民に訴えるダントンの姿をジェラールは上手く演じていた。
 
 「ダントン」を観てから、ふと何気にジャン=ポール・ベルモンド主演「薔薇のスタビスキー」を観てたら、高校生の頃に観たときは気がつかなかったが、なんとジェラールがチョイ出演しているではないか。しかも「ダントン」より10年も前の作品なので若くて痩せていてシャープだ。今のジェラールからすれば別人である。


 さて、ジェラールの印象は最初は好印象であったが、「1492 コロンブス」のコロンブス役でガッカリだった。作品や演技が気に入らないのではない。キャンペーン活動で放ったコメントがムカつく。
 コロンブスの「偉業」を原爆開発の発端となったアインシュタインの相対性理論と同列に論じ、「アインシュタインは最初から大量殺戮する核兵器を作ろうとして理論を編み出したわけではない。同じようにコロンブスも侵略するつもりでアメリカに渡ったのではないのだ」という趣旨の発言だった。
 
 コロンブスは侵略も目的のひとつに入れていたし、当時の公文書でも宣言していたではないか。東地中海の制海権を握るオスマン・トルコを避けて西回りアジア航路を開発して東アジアの貿易と将来的には植民地化を最初から想定していた。
 結局、ジェラールは世界侵略と多くの民族を虐殺蹂躙したキリスト教徒たちの価値観と言い訳の呪縛から逃れられないか。コロンブスを演じながらコロンブス批判をすると、私は拍手喝采を送ってやったが。
 韓流映画で好きなのは、ハリウッドの技術や人材を使いながら、しっかりアメリカを悪者に描いているしたたかさだ。
 
 そんな訳で、飛行機の中でションベンちびったぐらいでは驚かん。それがどうした、て感じだな。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。  

2011年の帰省(2) 晴雨堂の晴耕雨読な日常[七十]

土讃線

【雑感】久々に土讃線に乗る。土佐(高知県)と讃岐(香川県)を結ぶ路線なので土讃線。多度津から景勝大歩危小歩危を抜けて高知に至るのだが、電化されているのは香川県側だけ、高知側はディーゼルだ。これは私の少年時代から変わっていない。また県庁所在地を通る鉄道なのに未だ単線である。

110813_0704~土佐山田.jpg
 
 上記写真は土佐山田駅で撮影。駅舎のところは線路が3本ほどあるが、奥を見ると1本にまとまってしまう。もちろんディーゼルなので、大阪のように線路の頭上に高圧電線は無い。
 
 記憶違いかもしれないが、子供の頃はドアも手動だったような気がする。今では下記写真のように外にドアの開閉ボタンがあって、乗客が押して開けるようになっている。
 
110813_0616~土讃線の列車.jpg
 
 これは大阪では見られない独特の装置だ。


 私の郷里は感覚として大阪より20年程度ズレている。これはけっして悪い意味ではない。映画「三丁目の夕日」は大都会東京で生きる団塊世代の小学生時代の思い出を描いたようなものだが、私は段階の世代より20年若いのに懐かしさを感じるのは郷里に住んでいたからだ。
 蒸気機関車は既に姿を消していたが電車はなく、郷里と土佐山田駅をつなぐバスはまだボンネットだった。高知市内では今でも主要交通機関である路面電車が走っている。緑色の塗装をしたダンプの三輪車も走っていた。幼児の頃の印象なので、実際は大型ダンプではなかったかもしれないが。郷里の病院ではスリッパは無く、代わりに草鞋を置いていた。大阪に越してきて近所の小児科に行ったときスリッパだったので「ああ、都会だ」と思ったものだ。
 また60年代の大阪では既に魚を切り身で売るか魚屋がさばいてくれるのが当たり前だが、郷里では自分でさばくのが当たり前だった。だから父母は魚をさばける。しかし今のところ大阪で人生の大半を過ごしている私は魚をさばけない。
 
 私はこれが郷里の良さなのかな、と思うようになってきた。若いころは本屋が無かったのでイヤだったが、今はインターネットがあるので都会との情報格差は小さい。物価が安いので普通に食べていくだけなら食費も少なくて済む。
 しかしそんな郷里も、人口は相変わらず少ないのに何故かコンビにが2件もあって、大きなスーパーもできている。大工道具や農機具を売る量販店もできた。こんなのができたら商店街は壊滅ではないか。実際、非常に寂れてしまっている。国道沿いには無人のキャッシュディスペンサーまであった。アンパンマンミュージアムのおかげか? しかし町の「発展」が偏っているような気がする。
 

 ところで、土佐山田から郷里まで本来はバスで行くのだが、私は歩いて帰った。祖母が戦時中よく徒歩で往復したと自慢げに語っていたので自分もやってみようと思ったのだ。3時間かかってしまった。炎天下で背中にリュック背負って3時間はきつかった。着ている衣服は雨にうたれたかのように汗でずぶ濡れになった。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

2011年の帰省 晴雨堂の晴耕雨読な日常[六十九]

今年は単独帰省であった。
 
【雑感】12日の晩から15日の晩まで郷里に帰った。いつもなら夫婦2人で帰省なのだが、今年は結婚9年目にしてようやく子供が授かり、まだ胎児は小さいので大事をとり連れ合いは大阪に待機、私が単身帰省した。
 
 いつもなら連れ合いが運転する軽四で高知まで帰るのだが、今回は学生気分に戻って高速バスを利用、行きは5500円、帰りは4500円、車で帰るより安い。当然、電車で帰るよりも安い。
 乗客は20代から30代の若者ばかり、改めて高速バスは若者のための交通機関だと実感する。バスの中で一泊するわけだが、どんな場所でも眠る事ができるのが取り柄の私は、何故か今回は行きも帰りもあまり眠れなかった。高速バスなのでもう少しゆったりした座席と思ったら、けっこう窮屈であり、後ろの座席に気兼ねしてリクライニングシートもあまり倒せなかった。
 エコノミック症候群を警戒して、サービスエリアで休憩するときは外に出て簡単なストレッチと散歩をした。水もできる限り飲むようにした。そんな訳で熟睡はできていない。どんな場所でも熟睡する私にとっては異例である。
 
 12日の晩に出発したバスは13日早朝に高知駅到着。毎年帰省しているのだが、JR高知駅にやってきたのは四半世紀ぶりだ。まだ国鉄時代の高知駅のイメージがあるので、あまりにも垢抜けした駅舎に感動する。なにしろ土讃線は私が学生時代の頃はまだポイントの切り替えはコンピューター制御ではなく大きなレバーを使っていた。高知は大阪よりも20年遅れているような感をもったものだ。
 

 そのすっかり垢抜けした高知駅の改札口前には大きな龍馬とお龍のツーショット写真が展示されている。

110813_0458~龍馬とお龍.jpg
 
 黒紋付にくたびれた仙台平袴にブーツの有名な龍馬の写真と、龍馬と夫婦になっていた頃の若きお龍の写真であると近年ほぼ確認された写真を上手く合成してツーショットにしている。
 龍馬の身長は諸説あるが、現存する龍馬の衣服から推定して180センチほどあったのではないかといわれている。これは現代でも背が高いほうで、当時であれば大男だ。となればお龍が龍馬の肩の辺りだという事は150センチ台の後半かな? 

 ところで、我が郷里には明治・大正から昭和初期にかけて活躍した詩人吉井勇の記念館がある。一時期、私の郷里で隠棲していた事から記念館があるのだが、実は龍馬とも関係がある。
 「龍馬伝」で龍馬がお龍と霧島へのぼる場面がある。そこでまだ元服していない小学生くらいの薩摩弁の少年が道案内をしていたのを憶えているだろうか。後に海軍将校や貴族院議員になる吉井幸蔵である。察しの良い方はお判りだろう、詩人吉井勇の父親だ。事情を知らぬ視聴者は単なる名も無き子役エキストラ程度にしか見ていないだろうが、一応「龍馬伝」の配役リストに「吉井幸蔵」は載っていたと思う。
 
 その吉井幸蔵、少年時代の思い出を息子吉井勇に話している。龍馬の印象も克明に憶えていた。病み上がりなのか青白い顔をしていたとか、お龍はなよなよと龍馬にしなだれベタベタしていたとか。龍馬は釣りは下手糞だったが鳥撃ちは上手かったとか。仲が良かった龍馬とお龍だったのに、ある時お龍1人無言で先を歩いていき、後を龍馬が追いかけ機嫌をなおそうと必死にお龍をなだめていたとか。
 私はそんな場面を「龍馬伝」にも期待したのだが、霧島シーンではやらなかった。が、製作者側もそんな場面をどうしても入れたいと思ったのか、大政奉還前夜の「龍馬の休日」の回、長州でやっとお龍と夫婦水入らずのところを、龍馬に高杉晋作の面影をみる元奇兵隊の農民たちが慕って色町へ酒盛りに誘い、お龍は一晩寝ずに龍馬の帰りを待つ。朝帰りした龍馬は慌ててお龍の機嫌をとろうとオロオロ。もしかしたら同様の光景を少年時代の吉井幸蔵も目撃したかもしれない。
 
 高知駅にある龍馬お龍のツーショット合成写真を見ていると、そんな雰囲気に思いを馳せる。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

長万部のまんべくん 近頃の現象[八百九]

「日本の侵略全てのはじまり」 
ゆるキャラ、ツイッター発言 
北海道長万部町に苦情

 
 「日本の侵略戦争が全てのはじまり」。終戦記念日を前に、北海道長万部町のゆるキャラ「まんべくん」が簡易ブログ「ツイッター」でした発言をめぐり、同町に苦情が殺到していることが15日、分かった。同町総務課は「書き込みは業者に委託していた」としており、既に注意したという。(時事通信)
 
【雑感】大騒ぎすることでは無い。左翼が盛んに主張していることだし、戦後の歴代政権も公式に事実上認めている事ではないか。もし、まんべくんが「北海道はアイヌモシリ、アイヌ民族に返還すべき」なんて呟いたら、私も驚くが。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

放射線の副読本 近頃の現象[八百八]

【雑感】文部科学省が今回の震災原発事故をうけて、放射能についての副読本を全国の小中学校に配布するとか。

 これも反原発派がむかし言ってたなぁ。
 世界有数の地震多発地帯に原発を密集させている危険な国なのに、周辺住民の防災施設は無いわ、避難訓練は無いわ、日頃の危機対処の教育もやってない。それどころか、当たり前の事を言うてる私らを異常者扱いする。チェルノブイリでソ連の対応のまずさをヌケヌケと言うてるけど、日本で原発かかえる自治体がヨウ素剤備蓄してるなんて聞いた事ない。

 今となっては、彼ら彼女らの言う通りになったな。


 仮に脱原発が実現できたとしても、廃炉となった施設はこれからも残る。廃棄物も人生の尺度ではかれば未来永劫存在し続ける。
 稼働原発がゼロになっても放射能はゼロになるわけではない。そのまま不気味に居座り続けるのだ。
 いずれにせよ、日頃の関心と教育が必要だ。
 ソ連のこと、バカにできんで。

2011年のゴーヤー 晴雨堂の晴耕雨読な日常[六十八]

未だ緑のカーテンにならずか。
 
110812_1303~ゴーヤー01.jpg
 
【雑感】我家ではいつからか毎年夏になるとゴーヤーをベランダに植える。ネットを張ってゴーヤーを緑のカーテンにすることで暑さ対策、実がなれば夏野菜として炒め物に使う。

 例年であれば、ゴールデンウイークの直後に作付けを行うのだが、今年は原発事故と電力不足による節電奨励で、いつもの年よりゴーヤーが品薄になり、以前よりベランダ菜園でゴーヤーを栽培している我家は、失礼ながらニワカ栽培者や一見栽培者に弾き飛ばされてゴーヤーがなかなか手に入らなかった。
 やっと手に入ったのは6月の終わり、いつもなら今ごろは天井まで一面緑のカーテンになるところ、上記写真のようにまだ伸びシロを残した状態だ。

110812_1305~ゴーヤーの影01.jpg
 
 そこそこ影もできて、それなりに役に立ちだしてはいるが、例年なら今の時期は実がなってゴーヤーチャンプルなどを作っているところなのだが、未だ実がなっていない。
 こんなことは八つ当たりでしかないのは承知しているのだが、一見さんの野郎め、にわか栽培者どもめ、くそおかげで栽培が遅れたではないか。
 
 いやいや、こんな事を言ってはいけない。今回の原発事故と節電対策で皆さんが電力というものを考えるきっかけになり、クーラーを自粛しゴーヤー栽培が普及していくのは嬉しい事である。私たちの志の正しさが実証されたわけだ。みんながゴーヤー栽培に興味を持っていただけることは、まっこと素晴らしき事なり。

 それにしても、にわか栽培者め!
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

原子力安全庁 近頃の現象[八百七]

原子力安全庁>実行力は未知数 
環境省内にも戸惑い


 東京電力福島第1原発の事故を受け、原子力規制体制を抜本的に見直す新機関「原子力安全庁(仮称)」が、環境省の外局として設置されることが11日決まった。原発を推進する経済産業省に安全規制官庁が属する長年のゆがみが解消される一方、霞が関では規模が小さな環境省の実行力や調整力には未知数の部分もある。(毎日新聞)
 
【雑感】保安院が設置される以前より、反原発派は原子力安全委員会の実行力を疑問視していた。さらに保安院と原子力安全委の2階建チェック機構になってからは、ますます安全委の有名無実化とチェック機関の名を騙った推進機関である保安院の存在を批難していた。
 

 私は反原発派ではない。巨大産業を抱えている国々はみな原子力に頼っている。チェルノブイリの被災当事国であるロシアや、そのトバッチリを受けたドイツでさえも原発を持っている。ドイツは緑の党が強い国でもあり、その国でさえも原発を国内に持っている事実は軽く観るべきではない。
 また、イタリアなどは原発を廃止しているそうだが、電力は原発大国のフランスから買うているそうではないか。いくら国内の稼動原発をゼロにしても、電気の出どころが他国の原発の可能性が強ければ原発ゼロとは断じて言ってはいけない。
 巨大産業を支えるには原発以外の発電ではまだまだ足らないと認識したほうが無難である。極端な言い草かもしれないが、職を捨てて狩猟採集や自給自足の生活になる覚悟が無い人間は安易に反原発は唱えるべきではない。冷静に段階的原発脱却方針までに留めるべきだ。直ちに無くせ、失業はしたくないでは道理に反する。

 そんな考え方の私が敢えていう。反原発派の価値観と感覚でチェック機関をつくらなければ、原発の安全は守れないと思う。そうあってほしくはなかったが、反原発派が長年「予言」してきた事がいま起こってしまった。特にチェルノブイリで硬直化したソ連官僚が問題視されたものだが、日本の官僚や政治は場合によってソ連より酷いかもしれない。
 こんなときは、診たてが結果的に「正しかった」反原発派の立場でチェック機構をつくるべきだろう。失策した推進派の感覚でチェック機関をつくっても同じことの繰り返しだ。
 
 やっと保安院が経産省から切り離され、上席の原子力安全委と合併して環境省配下へ移行するそうだが、今年3月11日の震災以前に行われていたら大きな一歩となっただろう。しかし東日本の犠牲と引き換えの制度改革と考えたら、もはや中途半端だ。
 今まで行政は原子力を推進してきた。もうすぐ辞めるかもしれない菅直人総理が脱原発を唱っても、子ども手当のように方針転換されるかもしれない。省庁が違えどそんな同じ行政機関の中にある以上、実行力は信用できない。
 行政をチェックする機関は国会なので、国会に原子力安全調査会をつくる手もあるが、原発を推進してきた自民党と民主党の議員を合わせたら、殆どの議員は推進派となる。曲がりなりにもチェックする資格があるのは与党経験の無い共産党だけだろう。
 
 原子力とは全く利害関係のない野党を中心に原子力専門の国政調査機関をつくるか、あるいは海外の機関に権限を明け渡すかだ。屈辱的かもしれないが、原発事故が一たび起これば国内問題では済まなくなる。チェルノブイリではヨーロッパ全土が恐怖に包まれた。
 国際機関の管理下に置くのがベストかもしれない。これは同時に日本のエネルギーを国際機関によって牛耳られる事も意味するが。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「妖怪人間ベム」実写版 近頃の現象[八百六]

亀梨ベムで「妖怪人間」実写化!
ベラに、ベロは福くん

 
 1968年に放送された名作アニメ「妖怪人間ベム」が、KAT‐TUN亀梨和也(25)主演の連続ドラマ(日本テレビ・読売系、土曜、後9・00、10月スタート)として、初めて実写化されることが9日、分かった。ベムの仲間である、ベラには女優の(25)、ベロには「マルモのおきて」で注目を浴びた子役の鈴木福(7)が、それぞれ決定。特殊メークでよみがえる妖怪人間トリオが、秋ドラマの話題をさらう。(デイリースポーツ)
 
【雑感】鈴木福君や氏は納得できるが、亀梨和也氏がベム? ちっくとイメージが隔たってるな。線が細すぎる、大幅に特殊メイクにCG合成でもするのだろうか? それとも亀梨仕様に設定を変えるのだろうか? 原版アニメを親しんできた世代としては不愉快だが。

 子供の頃、「妖怪人間ベム」が実写化したら相応しい担当俳優は誰だろう、と空想していた。当時はベム役に山崎務氏、これは今も変わっていない。ベム役に相応しい俳優が見当たらないのだ。強いていえばベテランにはなるが体格の良い渡辺謙氏か。

 ベラ役は時代とともに変化していった。最初は三田佳子氏。次に山口美江氏、山口氏自身も「妖怪人間ベム」の熱心なファンでベラに憧れていたとバラエティ番組で紹介していた。今は木村多江氏か。

 ベムもベラも、子供の頃から若手俳優のイメージではなく、俳優として脂がのりはじめた30代から40代初めあたりを想起している。25歳の若造が務めるとは思っても見なかった。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

太秦映画村リニューアル計画 近頃の現象[八百五]

太秦映画村
「アニメミュージアム」「忍者屋敷」新設

 
 東映は9日、京都市右京区の時代劇テーマパーク「東映太秦映画村」に新アミューズメントを導入するなどリニューアルすると発表した。総事業費は約30億円。9月15日から順次オープンし、完成は来年3月予定。

 隣接する京都撮影所の敷地の一部約1万平方メートルを映画村に取り込んで面積を拡大。人気アニメ「ワンピース」などをテーマにした「アニメミュージアム」「からくり忍者屋敷」「浮世絵美術館」を新設する。JR太秦駅に近い撮影所にも新しいゲートを設け、アクセスの向上も図る。

 来場者は80年代前半の年約250万人をピークに下降し、近年は約70万人。京都市内で会見した東映の岡田裕介社長は「ファミリー層のほか、中国や韓国からの観光客を取り込み、年間100万人を目指す」と語った。(毎日新聞)

 
【雑感】大学を卒業する頃だったか、友人らと映画村を観光した事がある。印象はあまり良くなかった。
 広大な江戸時代の空間が広がっていると思いきや、なんとも狭い。時代劇ではカメラワークの技術を駆使して現代空間を見えないようにし、江戸時代空間を広く魅せるようにするカメラマンや監督の技術を知れて良かったのだが、しかし俳優たちがこんな狭いところで演技をしていたのかと思うとわびしくなる。
 建物の中に入ってみる。ハリボテと評したら言い過ぎだが、江戸時代の生活の跡が感じられない。もっと当時の江戸時代の体臭が感じられるようなロケセットにできないものだろうか?
 端的にいえば、江戸時代にタイムスリップしたようなワクワク感を楽しめると思ったのに、ちょっと大きな時代劇ロケセットの貧相な楽屋裏を見せられただけでガッカリだった。
  
 今回、東映と京都市などがタイアップして巨費を投じたリニューアルをするそうだが、リアル江戸時代を追及されるのかと思いきや、内容を聞いて唖然とした。忍者屋敷は解るが、アニメだと? しかも強面っぽい東映の社長が誇らしげに現代のニーズに合わせるだと?

 まず、東映の社長はアニメが好きなのかな? あまり好きでないような気がするのだが。現代のニーズに合わせるのは賛成だが、単なる安易な迎合は赤字決算への道へ邁進する事になるぞ。

 韓流ドラマも時代劇が多いが、私は近頃その韓流をよく観ている。日本の時代劇の多くは、水戸黄門に代表されるように完全勧善懲悪で、最後は徳川宗家の紋所(作中、黄門様が使用する印籠の御紋は水戸徳川家のものではなく将軍家のものである。同じ徳川でも微妙にデザインを変えてある)で悪を一蹴、絶対権威でメデタシめでたし。それが廃れて、韓流時代劇がジワリとブームならもっと考察すべきではないか。

 日本の時代劇は基本的に単純明快さが売りだった。かつては「水戸黄門」も「大岡越前」もけっこう面白いドラマだったのが、時代を下るにつれて悪い意味のシンプルなドラマになった。ところが韓流時代劇はドロドロとした人間模様がある。権力闘争や裏切りなど、ヒロインもただ可愛いだけではなく戦士や野獣の顔にもなる。残念ながら日本時代劇の多くはキャラも固定化し、特に女性キャラは画一化している。
 だから韓流時代劇をつい面白くて観てしまうのだ。

 日本の時代劇でも私が嬉々としてみるモノは最近でもある。リアルを追及したNHKの「タイムスクープハンター」だ。実際に月代を剃って髷を結ったり、江戸時代前期以前の女性が胡坐や片膝立て座りをする徹底振り。台詞も言語学的に確認されている当時の話し言葉を使用するなど、私の趣味に合ったドラマだ。しかもこの番組はコアな人気がある。


 私はリアル江戸時代を追及したリニューアルにするべきと思っている。ディズニーランドは客に夢の世界を楽しんでもらおうと、施設周辺の土地も買い占めて周囲の建物が見えないようにしている。このこと考えたら映画村を訪れる観光客は「映画」が好きというより「時代劇」なのだから、ディズニーランド方式にリニューアルと思う。勤めているスタッフに手当をはずんで、自毛で丁髷や島田髷を結い、洋服は厳禁。話し言葉も文化文政期の日本語、外来語や若者言葉は厳禁。一歩、映画村に入ったらそこは江戸時代ワールド。

 突拍子も無く、売れそうだからアニメをくっつけようとしているとしか思えん。漫画アニメなんて、ワシだったら日本橋へ行く。コミケへ行く。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「英国王のスピーチ」 感動からエナジーを得よう〔16〕

英国王のスピーチ」 
ハリウッドでウケたロイヤルブランド

 

 
【原題】THE KING'S SPEECH
【公開年】2010年  【制作国】英吉利 濠太剌利  【時間】118分  
【監督】トム・フーパー
【原作】
【音楽】アレクサンドル・デスプラ
【脚本】デヴィッド・サイドラー

【出演】コリン・ファースジョージ6世)  ジェフリー・ラッシュ(ライオネル・ローグ)  ヘレナ・ボナム=カーター(エリザベス)  ガイ・ピアース(エドワード8世)  ティモシー・スポール(ウィンストン・チャーチル)  デレク・ジャコビ(大司教コスモ・ラング)  ジェニファー・イーリー(ローグ夫人)  マイケル・ガンボン(ジョージ5世)  ロバート・ポータル(-)  エイドリアン・スカーボロー(-)  アンドリュー・ヘイヴィル(-)  ロジャー・ハモンド(-)  パトリック・ライカート(-)  クレア・ブルーム(-)  イヴ・ベスト(-)
   
【成分】泣ける 笑える ゴージャス 知的 かっこいい コミカル 英王室 第二次大戦 1940年代前半
                         
【特徴】エリザベス女王の父親ジョージ6世の物語。吃音を克服して国民から敬愛される国王になるまでを描く。
    
【効能】友情と家族愛と、王室という異常な環境を再認識。
 
【副作用】ゴージャスで退屈。
 
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。

第1252回「メールはすぐ返しますか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「メールはすぐ返しますか?」です仕事や、プライベートでもよく使うメール・・・。最近は電話より多くなりましたね私はメールの返事が遅いと、友達に怒られることが多いです仕事はともかくプライベートでは特にありますね・・・以降気をつけるようにしていますがどうしても返すのを後回しにしていると、返事が遅れがちです・・急用の場合は電話くるだろうと思ってし...
FC2 トラックバックテーマ:「メールはすぐ返しますか?」



【雑感】私はできる限りすぐに返信を打つようにしている。というのも、メールを送信した者の身になって考えれば解る筈だ。
 相手に届いているのか、相手は目を通しているのか、返信が無いとそれが確認できないのでイラっとする。これでは最初から電話を入れなければならんということになり、何のための便利なメールか判らない。「急用の場合は電話くるだろう」と構える輩がいると張り倒したくなる。

 それに電話を入れても相手が不在だったり、電話に出れないといった場合も多々ある。電話料金もバカにならない。相手が要注意おしゃべり人間だったら、なかなか電話を切る事ができず通話料がかさむ事になる。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

韓流反対デモ? 近頃の現象[八百四] 

お台場騒然、「韓流やめろ」コール 
フジ批判デモに子供含め500人


 「少女時代……KARA?フジテレビがどうしたの?」「これ何……デモ?」

 2011年8月7日の昼すぎ。日曜日とあって子ども連れやカップルでにぎわう東京・お台場のフジテレビ周辺に突然、プラカードや日の丸を掲げた集団が現われ、騒然となった。彼らは、2ちゃんねるやツイッターなどの呼びかけを通じて集まった人々で、フジテレビの韓流偏重に抗議するのが目的だ。主催者発表は2500人だが、少なく見ても500人以上はいただろうか。フジテレビの周囲で響く「韓流やめろ」の叫びは約1時間に渡って続いた。(J-CASTニュース)

  
【雑感】情けない。ナショナリズムの安売りだ。こんな運動モドキに神聖な日の丸を引っ張りだしょって。
 こんな事をしたら、左翼の株を上げてしまう。なにしろ左翼は眉唾ではあるが一応国家権力に対してデモやっとる。まず殴り返す事は無い一テレビ局相手に、日の丸の威光をかさにして威圧するなど、私には軟弱な暴徒にしか見えん。
 それに言論機関をデモによって押さえ付けようとする行為を是とすれば、逆に自分たちの言論も弾圧されても構わない事を是としなければならない。最初から論理破綻のデモだ。
  
 それにだ。前に記事にも書いたが、アメリカ産のドラマも多いぞ。深夜番組はアメリカ産だらけだった時期もある。レンタルビデオ屋に行けば、韓流以上のスペースをとってアメリカ産ドラマのDVDが並んでいる。映画も合わせたら圧倒的にアメリカが多い。
 デモの諸君はアメリカは許すのか? アメリカには不快を感じないのか? 東日本大震災でアメリカは世界の誰よりもいち早く駆けつけ助けてくれたが、つい半世紀ほど前は民間人を最初から虐殺する目的で原爆を2発落とし、東京をはじめ日本の主要都市全てに焼夷弾を雨霰と落としていった。今の日本は政治的にもアメリカの自治州みたいなものだ。それには不快を感じないんだな。

 日本人の食文化はアメリカによって随分と破壊されたぞ。日々日本の伝統食で暮らしている私は、デモに参加する日頃の食生活を見てみたいものだ。よもやハンバーガーやフライドポテトやホッとドックなんか食ってはいないだろうな? 綺麗に箸もてるんだろうな? 食事の作法を知っとるんやろうな?
 デモに参加している方々はTシャツ姿ばかりのようだが、ワシみたいに独りで和服着れる者がどれだけいるか。独りで帯締めて袴履けるか?

 百歩譲って、親米もよかろう、嫌韓もよかろう、そんな好き嫌いと神聖な愛国心を絡めるな。そんな場面で君が代を歌ってほしくない。世界主要国の国歌の多くが「軍歌」由来なのに対し、君が代は殺伐とした歌ではない、これをなんと心得る? それに今上陛下がそんな排他的行為を望まれるはずがない。

 愛国心とは日頃の生活から培われるもの、日頃の生活の中にある日本文化を守る事から始まる。それをせずにデモに参加する者がいたら、その者はニワカ・ナショナリストだ。
 
 それにしても、フジテレビはどちらかといえば右よりメディアなのに、韓流が多いとは面白い。

晴雨堂関連作品案内


私のイチオシ韓流時代劇。高麗前期(日本では平将門の時代)が舞台の戦う王女の物語。
  

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

今日の晩御飯(54) 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[百十八]

笊蕎麦
 
110806_2017~晩御飯.jpg
 
【雑感】昨日の晩御飯である。こう暑いと、つい冷麺や笊蕎麦などに走りがちになる。飯を炊くのが面倒臭くなり、簡単に冷やし素麺や冷麺や冷やしうどんになる。

 8月1日は自宅窓から大阪一のPL花火をを眺めながら、ビール片手に冷やしうどんを食べた。

 冷たい料理では栄養価の面で不安が生じるが、それを補うために我家ではいつも付け合せを用意する。昨日の「今日の晩御飯」では大盛の笊蕎麦にオクラにトマト、トロロ芋をつけた。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

鈴木杏 近頃の現象[八百三]

鈴木杏、ツイッターで脱原発宣言! 
廃棄処分のCM出演に
「生まれて初めて後悔というものをしています」


鈴木杏.jpg
日本タレント名鑑参照
 
 女優の鈴木杏が、自身のツイッターで堂々と脱原発発言をしたことが、ネット上で話題になっている。(シネマトゥデイ)
 
【雑感】むかし、関西電力のCMで原発のPRをする高橋英樹氏や美山加恋氏を観て、エコロジストの連れ合いはポツリとつぶやいた。

 高橋英樹氏には「この顔デカおっさん、嫌い。なに原子力勧めてんねん」

 美山加恋氏には「この子、どういうことしてんのか、解ってんのやろか?」

 連れ合いが投げかけた言葉は、以前から原発に危惧を抱いていた方々共通の思いであり、その思いが鈴木杏氏に直撃したことになるか。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

第1250回「こしあん?つぶあん?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「こしあんつぶあん?」です。時々聞かれるこの質問。こしあんつぶあんか……実はほうじょうこの問いに対して明確な回答やこだわりを持ち合わせていません。特にどっちがどんな風だから好き、嫌い、とかないんですよね。あんぱんに入ってるのはつぶあんかなあというイメージですがこしあんにしておきました、ということでも特に気にしないで食...
FC2 トラックバックテーマ:「こしあん?つぶあん?」



【雑感】連れ合いと私はズボラでマイペース、今日できることは明日にまわすなど基本的バイオリズムは似たもの同士だが、食べ物や映画など趣向は全く正反対といっても良い。
 
 以前書いた記事で、ビートルズの「ハロー・グッドバイ」を紹介した、あの歌詞の通りみたいな関係だ。私はビールや酒が好きだが連れ合いは一滴も飲めないだけでなく酒文化そのものに否定的だ。私は辛いモノが好物だが連れ合いは苦手、最近やっと譲歩してキムチは食べれるようになってくれた。私はSFや戦争モノや時代劇やホラーやポルノが好きだが、連れ合いはハートフルな映画が好み、しかも私なら俳優の顔や場面場面をけっこう細部まで憶えているのだが、連れ合いは短時間で忘却する。
 いま連れ合いは関ジャニの錦戸君に入れ込んでいるが、「ちょんまげプリン」のかなりの場面を忘れている事だろう。あれほど「福山、福山」と言っていたのに、「龍馬伝」のかなりの場面をもう忘れているのだから。

 
 同じように、餡子も正反対だ。私は小豆の塊たっぷりの粒餡が好きだが、連れ合いは漉し餡派だ。以前、小倉のアンパンを買ってきてやったら、「私は漉し餡がエエねん!」と怒られた。なんぼ漉し餡が好きだからといっても、そないにガイに怒らんでもええのに。立場が逆だったら私は文句をいわず漉し餡を食べた。
 
 納豆論争で連れ合いはよく納豆嫌いの私を偏屈あつかいをする。しかし私は食わず嫌いで納豆が嫌いなのではなく、納豆の美味さを知ろうとあの手この手で食べてみた結果、どうしても腐った大豆にしか思えなかったので納豆嫌いになった。しかも納豆を食べる習慣が無い地域があるのに、それを無視して日本食を代表する食材であるかのように関東人は吹聴する、その帝国主義発想が気に入らない。
 こんな事を言うと連れ合いは「ビールはどこの国の飲み物や、カレーはどこの国の食べ物や」と論理のすり替えを展開して私にストレスを加えてくる。
 
 食の守備範囲は私のほうが連れ合いよりもはるかに広いのだ。私は韓国冷麺派だが冷やし中華も食べる。連れ合いは冷やし中華派で韓国冷麺は食べない。スコットランドのめでたい料理である羊の肉ハギスの缶詰を友人から貰ったとき、連れ合いは口にしなかった。一口でも食べて味を確かめればよいのに。
 私は少々口に合わないものでも食べるし食べようと試みる。連れ合いは好き嫌いが多くて嫌いなモノは食べない。この差は歴然としているのだ。
 

 今回のブログテーマ、あかんぜよ。「こしあんつぶあん?」なんて、私の心の地雷原だ。子供の頃に食べた小倉あんバンや金鍔やぜんざいの思い出を書くつもりだったのに、連れ合いへの不満や愚痴や悪口のオンパレードになってしまった。ブログテーマが悪い。「こしあんつぶあん?」なんて表題も気に入らん。「つぶあん? こしあん?」じゃ。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

子ども手当 近頃の現象[八百二]

子ども手当の来春廃止、民・自・公が正式合意

 民主、自民、公明3党の幹事長、政調会長は4日午前、国会内で会談し、年度内で子ども手当を廃止したうえで、2012年度からは税引き前年収960万円以上の所得制限を盛り込んだ新たな児童手当制度に移行することで正式合意した。(読売新聞)
 
【雑感】昨年の今ごろだったか? 仕事が始まる半時間ほど前に出勤して、社員食堂で数人の同僚と仕事前の茶会をやるのだが、そこで子ども手当てが話題になった。
 「ウチは2人だから」「俺んとこは3人だから」といった話に始まり、話題が終わる締めくくりは決まって「こんな制度、ずっと続くはずないし」「民主党政権がいつまでもつか判らんし」だった。

 誰もが子ども手当には一息ついてありがたいと思っているが、誰も5年・10年単位で続くとは思っていない。短くて半年から1年、長くもって2・3年程度だろう。
 我々平凡な末端労働者の予想がものの見事に的中した。震災がなかったら子ども手当は続いていたかもしれないというご意見も耳にしたが、震災直後を思い出していただきたい。菅政権は野党の追及を受けて解散総選挙前夜のような状態だったではないか。震災があったから野党もイマイチ攻めにくく選挙がやり難い状態になり、菅直人氏が開き直り続投をしているが、震災が無かったら野党はもっと強気で押していたことだろう。いずれに転んでも、子ども手当廃止は免れなかった。

 
 ところで、私は所帯を持つのが遅く30代の半ばに家庭を持った。しかもなかなか子供を授からなかった。同僚たちの子ども手当話題には愛想笑いをしながら相打ちをうつだけだったが、こないだ産婦人科で連れ合いが妊娠していると診断された。昨日の診断ではまだ1cm足らずの胎児なのだが心音が確認されている。
 ようやく我々にも子宝がやってきたのだ。まてよ、今から計算すると、子ども手当が廃止される時期に産まれることになる。なんたるタイミング、「子ども手当」という名称の銭をもらわずじまいか。


 
 因みに大局を見れば子ども手当は廃止にするべきと思っているが、私は素直に反対に票を投じた。家計が苦しい。
 国家の財政よりも家計だ。家計が苦しいのに国家の財政をあれこれ考えても仕方が無いし、家族や親類の支持は得られない、本末転倒である。家計が成り立ってこそ国家も成り立つのだ。生活が苦しければ経済がまわらない、経済がまわらなければ収入も上がらん。収入が少なければ納税額も上がらんので財政が厳しくなる。それだけのことだ。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

竹島問題 近頃の現象[八百一]

入国できず遺憾=自民・新藤氏
 
 韓国に入国を拒否された自民党の新藤義孝衆院議員ら3人の国会議員は1日夜、羽田空港に到着した。新藤氏は記者団に「竹島(韓国名・独島)活用の拠点となっている鬱陵島の実態を確認したかったが、残念ながら入国できなかった。極めて遺憾だ」と語った。(時事通信)
 
【雑感】保守右翼の論陣は概ね批難の嵐、左翼は渡韓した新藤義孝氏・稲田朋美氏・佐藤正久氏の3議員へ罵詈雑言、定番の反応だ。
 私はこれで良かったと思っている。ホッと胸を撫で下ろした。ニュース映像を見て、悪い意味で「ああ、昔の韓国人だ」と安堵したものだ。
 逆に韓国側が紳士的に3議員を迎え、うやうやしく鬱陵島へ案内されたほうが怖いのだ。何しろ佐藤正久氏は元「大佐」の「職業軍人」なので軍事の専門家、その佐藤氏がデリケートな国境線へ行くのだ。
 もし韓国が紳士的に迎えたら、もはや外交の器量の大きさ老獪さでは日本は韓国の風下に追いやられる。韓国の躍進と日本の零落は明白となるところだった。
 
 私がまだ20歳代の頃だった。まだJリーグができてなかった頃、日本のサッカー小学生と韓国のサッカー小学生の親善試合をTVが放送した。そのとき非常にムッとする光景を見たのだ。試合結果は日本の勝ちだった。普通ならお互いの健闘を讃えて握手しあうのが礼儀だが、韓国少年たちは握手を拒否して唾を吐きながらグラウンドから去っていく。にこやかに握手を求めようとした日本の小学生たちとは対照的だった。
 仮に日本が負けても、日本の小学生たちは多少悔しさを顔に出すものの握手を求めるだろう。日本のスポーツマンは良い意味で軍隊式に礼儀を躾けられている。特に国際試合に出場する選手は厳しく鍛えれている。公式戦ならいざ知らず、親善試合であの韓国サッカー少年の態度、私はいくら韓国が躍進しても日本の足下にも及ばないと確信した。

 ところがだ、近年の韓国の躍進振りはどうだ。日本の独壇場だった家電シェアは韓国企業によって大幅に切り崩され、オリンピック誘致でも韓国は見事な外交手腕を発揮した。医療では最新医療設備と海外の患者に開かれた最新の運営システムで世界中から患者が集まる。
 技術だけでない文化も、韓流ドラマは日本の芸能界には申し訳ないが面白い。特に時代劇はどれも私好みの見応えのあるものばかりだ。K-POPは日本の芸能人よりもよく訓練されている。
 政治的には斬新なシステムで左派のハンギョレ新聞やネット新聞ザ・ニュースの躍進がある。それに引き換え日本の左派の頭の固いこと。

 20歳代前半の頃、私が勤めていた工場でQC活動の研修に韓国の技術者3名がやってきたが、上司たちは口々に「研修に来ても終身雇用制がない向こうは変わらない。せっかくの技術と知識を得ても、他社に移るから」と言っていたものだ。
 しかし今の日本は終身雇用制が崩れて転職が当たり前、正社員を減らして派遣を増やしているので技量の伝授も途絶えている。

 日本のとりえはもはや漫画アニメぐらいだ。日本と同じく漫画大国でもある韓国は未だ厳しい規制があるから、日本には分があると思っていた。しかし目先の人権に目が眩んで安易な規制という対処療法に走る大局を見ない人権派と国家権力の強化を図る保守派によって漫画アニメも風前の灯だ。

 もはや日本は韓国や中国の躍進を見ながら没落するものと思っていたが、今回の韓国の反応で安心した。怒りのツボをちっくと押してやると、簡単に韓国人は冷静さを失う。韓国側の新聞の中には、日本はワザと韓国市民を挑発したのではないか、と冷静に指摘する記事があった。

 あの3人の議員は野党自民党の議員であり、自民党の中でもタカ派に位置する方々だ。民主党政権にとっては距離のある存在なので、直接手を汚したわけではない。タカ派とはいえ国会議員を入国させないのは器量の小ささを国際社会に見せた側面もある。ここは保守派の政治的戦術の勝利だろう。
  

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

第1247回「「夏」を感じる果物といえば?」

こんにちは。 トラックバックテーマ担当の加瀬です。今日のテーマは「【夏】を感じる果物といえば?」です。夏の楽しみは海、山だけじゃなく、食べ物にも沢山ありますよね特に果物がみずみずしくておいしいんです加瀬は夏が旬の食べ物が一番大好きですスイカはもちろんの事、最近は、山口県に旅行に行き、萩の夏みかんを頂きました!夏みかんそのものだけでなく、夏みかんゴーフル、ソフトクリーム、果肉入りジュースと、これでも...
FC2 トラックバックテーマ:「「夏」を感じる果物といえば?」



【雑感】子供の頃はやはり西瓜スイカ)だ。あの頃は家族で食べたり、親戚も加わって食べたりだから、西瓜は大きな玉を1個まるごと買って、炊事場に大きなタライに入れて井戸水を流し込んで冷やした。
 実の赤い西瓜が続いて、たまに黄色い西瓜がきたら、なんとなく黄色いほうが美味いような錯覚をする。黄色が続いてたまに赤がくると、赤が美味いような気になった。

 林檎とか温州蜜柑に比べると特に好きな果物という訳ではなかった。小さく切っても何となく食べにくい。他の果物に比べて特に甘くもなく酸っぱくもなく、それでもって口や手が西瓜の汁の糖分でベタベタして気持ち悪い。種をよけたり出したりするのも面倒臭い。
 さらに都会に出ると井戸水で1個丸ごと冷やすなんて事はできない。そのままでは冷蔵庫には入らないし、入っても場所をとって他の食材を圧迫する。やむを得ず切るのだが、これがけっこう面倒臭い。

 それでも子供の頃は好きではなかったのに西瓜が出るとなんとなく豪華な気分になって嬉しくなった。やはり家族親戚大勢で食べるから豪快に見える。その雰囲気が美味しかったのかもしれない。つい赤いところだけでなく、やや酸っぱくて硬い皮の部分までこそぎ落して食べたものだ。

 今でもそんな食べ方をするのだが、連れ合いから「貧乏臭い」と注意される。連れ合いはまだ赤い実が残っているのに捨てようとする。ワシは「まだ残っちゅう」と注意し返す。連れ合いはそれ以上は食べないので食べた後の残りをこそいで食べようとすると、連れ合いは注意の仕返しの仕返し「他所でそんな食べ方したら他人の振りする」と言葉の平手打ちを振るう。


 西瓜は喉が渇く夏の暑い日に大勢で食べるから美味い。独りで食べるには適さないように思える。田舎では今でも一玉丸ごとで売っている事が多いが、大阪のスーパーでは最初から六分の一か八分の一程度に切っているのが多い。それに郷里で住んでいた子供の頃ほど食べなくなった。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。  

 | HOME | 

文字サイズの変更

映画処方箋一覧

晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。

下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。

メールフォーム

晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター

2007年10月29日設置

当ブログ注目記事ランキング

当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。

設置2013年6月13日

ブログランキング

下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。

  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
映画
158位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
77位
アクセスランキングを見る>>

タグランキング

晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。

訪問者閲覧記事

最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

晴雨堂ミカエルのtwitter

最近、ようやくツイッターの使い方が解ってきた。

FC2各種サービス

アフィリエイト・SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

晴雨堂お薦めツール 

   

提携サイト・・旅行

現在、工事中。

提携サイト・・映画・アニメ

提携サイト・・書店

 

提携サイト・・アウトドア

登山・旅行・チャリンコなど、関連グッズ販売のサイトを紹介します。

   

提携サイト・・健康用品

提携サイト・・雑貨

提携サイト・・和装

和服姿になれば、気分は時代劇ヒーロー・ヒロイン。

晴雨堂お薦めスタンダード麦酒

晴雨堂が薦める比較的手に入り易い麦酒です。

晴雨堂から、お知らせと呟き

諸君!また一年、生き残りましょうぞ!

ミカエル晴雨堂提携サイト案内

   

designed by たけやん