70億世界人民大衆 近頃の現象[八百三十一]
国連人口基金が10月26日に発表した「世界人口白書2011」によると、世界人口は10月31日に70億人を(少なくとも象徴的には)突破する見通しだという。(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
【雑感】円谷プロの「ウルトラマン」にこんなエピソードがある。
バルタン星人が地球にやってきた。地球への移住を申し出ている。交渉する科特隊のイデ隊員が「冗談じゃない。地球には22億も人類が住んでるんだぞ!」と拒絶する。(28億だったかもしれない。しばらく観ていないので記憶が曖昧になっている)
今は70億か。「ウルトラマン」放映当時なら十二分にバルタン星人を受け入れることはできたな。それにバルタン星人はコンパクトになれるからもっと余裕がある。
私が小学校の社会科で習った世界人口は36億だった。それから考えても倍になっている。たった30年余しか経っていない。日本の人口はほとんど変わっていない。むしろ大阪市や堺市は人口が減っているほどだ。
私が小中学生だった頃、40人学級で七つ八つは当たり前だった。それが今では1学級か2学級、空いている教室は多目的託児室やコンピューター実習室などに変わっているそうだ。学校が維持できているのはまだマシで、統廃合で消えていく学校は幾つもある。
私の周辺ではそんな寂しい話が聞こえてくるのに、世界では70億だ。恐ろしい話だ。いま日本は食糧自給率がジリ貧なのに銭の力で世界中から食べ物を掻き集めてスーパーなどの店頭に溢れさせている。レストランでは残飯が物凄い。
そのうちバチが当たるな。いや、もう当たっている。福島第1原発の事故によって、耕作地が放射能で汚染されてしまった。チェルノブイリの旧ソ連と違って日本は狭い島国だ。ただでさえ資本の論理と政府の失策農政によって耕作地が減っているというのに、まるでとどめの一発のような放射能だ。今回の震災と原発事故をきっかけに田畑を放棄する人もいるだろう。
急激に何かが起きそうで怖い。



ブログランキングに参加しています。
「幸福の黄色いハンカチ」 家族と一緒に癒されよう〔24〕
ロードムービーの手垢定番なのに名作。
【原題】
【公開年】1977年 【制作国】日本国 【時間】108分
【監督】山田洋次
【原作】ピート・ハミル
【音楽】佐藤勝
【脚本】山田洋次 朝間義隆
【言語】日本語
【出演】高倉健(島勇作) 倍賞千恵子(島光枝) 武田鉄矢(花田欽也) 桃井かおり(小川朱実) たこ八郎(帯広のヤクザ) 太宰久雄(旅館の親父) 小野泰次郎(牧場の主人) 岡本茉利(ラーメン屋の女の子) 笠井一彦(検問の警官) 渥美清(渡辺課長)
【成分】泣ける 笑える 楽しい 切ない コミカル 70年代後半 北海道 夕張 ロードムービー
【特徴】山田洋次監督作の名作ロードムービーとして名高く、今でもどこかの映画館やローカルTV局で上映されている。武田鉄矢氏の映画デビュー作としても知られている。70年代末の北海道の風土情緒が懐かしい。晴雨堂は公開から2年後に中学校の課外授業で鑑賞した。
今どきのモラトリアムのモテナイ君と傷心旅行中の若い女性と刑期を終えたばかりの中年男性が出会い、北海道の自然をバックに3人の珍道中が始まる。
「男はつらいよ」の寅さんが警察署の課長役で登場。
【効能】笑いと癒しで心が和む。小学校高学年以上の子供を持つ家族で観ると最適。ラーメンが食べたくなる。
【副作用】凶暴性のある主人公に共感できない。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
丸山和也 近頃の現象[八百三十]
大阪都構想 近頃の現象[八百二十九]
池田市長・倉田薫氏が出馬を表明
11月27日投開票の大阪府知事選で、同府池田市長の倉田薫氏(63)が26日、大阪市内で記者会見し、立候補を表明した。これで投開票まで約1か月に迫った大阪市長選とのダブル選は、対決構図がほぼ固まった。(読売新聞)
【雑感】御馴染みの羽柴秀吉氏も出馬、役者は揃ったか。それにしても羽柴氏はよく毎回選挙戦に参加する。供託金を個人で用意できるとは凄い経済力だ。
ところで、今回の選挙は大阪都構想の是非を問う選挙、ハシズムVS反ハシズムの対立軸となっている。当ブログで以前に述べたことがあるが、私個人は「大阪都」に賛同というより、同様の考えを学生のころから持っていた。大阪市と堺市に東大阪市を加え大阪府と合併して大阪都となればいいのにと思っていた。
とにかく政令市は図体がでかい。しかし「都」になれば区が市町村と同じく選挙で選ぶ区長と区議会を設置でき、政令市よりも住民に近い行政体制になれる。
聞くところによると、行政当局も住民も自治体の財政を把握できるのは30万人くらいまで、それ以上だと量と複雑さで訳が判らなくなるらしい。政令市になれば予算規模が大きくなるために借金を大量にやりやすくなり、行政は金遣いに鈍感になり住民の目も行き届かなくなる。
だから「都」となって政令市や中核市が特別区に分割されれば健全自治がやりやすくなる。橋下徹氏の主張は、実は私の考えでもあるといっても過言ではない。
ただ、残念な事に橋下氏ら大阪維新の会は、教育問題など賛同できない政策も多々ある。きたる大阪府大阪市ダブル選挙の主な争点は大阪都構想になるが、あくまで主なテーマであって政策はそれだけではない。
小泉内閣が行った郵政解散、多くの国民は話の流れで郵政改革支持だけで票を入れてしまったが、小泉純一郎氏が当時率いていた自民党は当然の事ながら郵政だけを政策に掲げているわけではない。「え? わたし郵政問題だけしか支持してないで」とアホ言っても後の祭り、自民に入れるということは憲法改正や教育基本法改正や原発依存体質強化にも賛同した事になるのだ。
勢いで選んでしまうと、あとで後悔する事にもなりかねない。



ブログランキングに参加しています。
第1304回「紅茶を飲むならミルク?レモン?ストレート?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「紅茶を飲むならミルク?レモン?ストレート?」です。紅茶の専門店のようなところだとたくさんの種類がありますがオーソドックスな喫茶店で紅茶を頼んだときは、ミルクかレモンか、それとも何も入れないストレートかを選択させられることが多いように思いますほうじょうはミルクティが大好きなのでこういうときにミルクティ以外を注文したことが...
FC2 トラックバックテーマ:「紅茶を飲むならミルク?レモン?ストレート?」
【雑感】ミルクとレモンの二種類の選択肢では駄目だ。紅茶はいろんなバリエーションがある。普段はストレートだがシチュエーションによって飲み方を変えている。
例えばサイクリングや山登りやキャンプでは体力を消耗するので砂糖を思いっきり入れた甘茶にする。珈琲を定番にする人も多いが、運動の後で珈琲を飲むと後味が尾を引いて口の中に不快感を感じる。紅茶だと気にならないし砂糖との相性も良い。
風邪をひいたときはレモンにする。熱っぽいとか喉が痛いときはレモンにすると和らぐのだ。聞くところによると、スリランカなどでも風邪をひいたときはレモンティだとか。生姜汁を混ぜても良い。
紅茶に生姜と聞いて顔を顰める人もいるが、なかなか合うのだ。エスニック趣味の人はチャイの代用にして飲む人もいる。紅茶にミルクと生姜を混ぜれば、チャイに近い味になるからだ。
腹が減っているときはミルクをたっぷり入れる。この場合はミルクだけでなく、それこそスパイスと牛乳を混ぜてチャイにする。空腹が和らぐのだ。



ブログランキングに参加しています。
第1303回「ホクホクおでん!すきな具は何ですか?」 晴雨堂はコロが一番。
こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です(^v^)/今日のテーマは「ホクホクおでん!すきな具は何ですか?」です!加瀬の住む地域はまだ暖かさを感じる気候ではありますが、夜は段々と肌寒くなってきています。今年の冬は、どれだけ寒くなるのでしょうかっ…寒いときに食べたくなる食べ物の代表として、加瀬の中でダントツの1位を誇っているのが「おでん」です!寒い時期には、気が付いたら食べている、という位におで...
FC2 トラックバックテーマ:「ホクホクおでん!すきな具は何ですか?」

これは連れ合いの実家からもらったおでんを
我家のホーロー鍋にうつしかえた状態。
【雑感】おでんの中で一番好きな具、というより、どれが欠けても迫力が無くなる。楽しみも無くなる。
よく煮えた大根は透明感を帯びて喉を潤すような食感になる。卵は白身の外側が弾力のある茶色い皮のようになっていき、これを噛み締めるのが楽しみだ。タコも良い出汁がでるし煮えきってボロボロになった状態が食べごろだ。
あっ! 一番好きな具があった。今のおでんに欠けているものである。欠けてしまったのは、無知偏見にまみれた米英を中心とする欧米世論のおかげだ。このように言えばピンとくるだろう。
大阪では鯨の分厚い皮下脂肪を短冊状に切っておでんの中に入れる。先端に表皮の黒い皮を残し、皮下脂肪に向かって長く伸びる短冊、これがコロだ。
小学校3年生の3学期に大阪に越してきた。そのとき、大阪ではおでんにコロを入れることを知った。
コロは良い出汁が取れる。それでもって、よく煮えるとコロの皮下脂肪部分から脂が出汁に溶け込み、代わりにおでんのツユがスポンジ状になったコロの皮下組織に染み込む。これを食べるのが上手い。さらに黒の表皮下の部分はモチモチとした食感の脂身が美味い。
私が小学生だった当時、コロは二束三文だった。中学生の頃から主に英米の無知偏見に満ちた捕鯨禁止世論に押されて次第に価格が高騰し、貴重なおでんネタになっていた。高校生の頃に小さなコロを食べたのを最後に口にしていない。
今となっては、コロが一番のおでんネタといえよう。今の30歳以下の方々は、ピンとこないかもしれない。



ブログランキングに参加しています。
「卒業」 青春回帰〔47〕
サイモンとガーファンクルの楽曲が美しい、
思春期のための恋愛物語。
【原題】THE GRADUATE
【公開年】1967年 【制作国】亜米利加 【時間】107分
【監督】マイク・ニコルズ
【原作】チャールズ・ウェッブ
【音楽】ポール・サイモン デイヴ・グルーシン
【脚本】バック・ヘンリー カルダー・ウィリンガム
【言語】イングランド語
【出演】ダスティン・ホフマン(ベン・ブラドック) キャサリン・ロス(エレイン・ロビンソン) アン・バンクロフト(ミセス・ロビンソン) マーレイ・ハミルトン(ミスター・ロビンソン) ウィリアム・ダニエルズ(ミスター・ブラドック) エリザベス・ウィルソン(ミセス・ブラドック) バック・ヘンリー(-) エドラ・ゲイル(-) ウォルター・ブルック(-) ノーマン・フェル(-) アリス・ゴーストリー(-) ブライアン・エイヴリー(-) マリオン・ローン(-) リチャード・ドレイファス(-) マイク・ファレル(-) エリザベス・フレイザー(-) ベン・マーフィ(-) ケヴィン・タイ(-) ハリー・ホルカム(-) ドナルド・F・グラット(-)
【成分】パニック 切ない セクシー かわいい 愛憎劇 60年代末
【特徴】ダスティン・ホフマン氏の出世作。当時30歳のホフマン氏が20歳そこそこの多感な青年を演じる。
最初は両親の知人の人妻と関係を持ち、その後で人妻の娘であるヒロインと恋に落ちる。人妻との関係がばれてヒロインは主人公を拒絶、主人公がストーカーまがいの行為をする場面で流れるサイモンとガーファンクルの名曲「スカボローフェアー」は恋に押し潰されそうな未練たらしい男性の行動と巧くマッチしている。
またラストで他の男と結婚するヒロインに主人公が教会に乱入し吠えるように名前を連呼し、強奪するようにヒロインを連れて逃亡する場面は後々語り継がれる名場面で、後世の作品でもしばしばオマージュもしくはパロディにされている。
【効能】思春期の鑑賞者は恋愛に夢を持つ。大人は思春期の情熱がよみがえる。
【副作用】思春期の鑑賞者は恋愛に幻想を持つ。大人の鑑賞者はかつての過ちを反省する。恋煩いの大人には鎮静効果がある?
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
カダフィ大佐(11) 近頃の現象[八百二十八]
AP通信は23日、リビア法医学界権威の話として、元最高指導者カダフィ氏の死因が頭部への銃撃だったと報じた。(読売新聞)
【雑感】今朝、新しい映像がニュースで流された。カダフィ大佐が拘束された直後の、比較的鮮明な映像だ。
たしかにカダフィ大佐に見える。丹波哲郎氏のような容姿、いくぶん前髪の生え際が後ろへ後退しているものの特徴のある縮れ毛。額から大量の血を流し、大勢の兵士に取り囲まれ引きずり回している。
ハッキリ言って、新政権の前途に暗い影を感じてしまった。形式的でも国際法を守って丁重に連行し、裁判にかけて国際世論のコンセンサスを得てから処刑すべきだった。
映像からでもハッキリ判る。負傷した元国家元首をリンチにかけた挙げ句に何発も銃弾をお見舞いしている。
チャウシェスクやフセインでもあんな仕打ちは受けなかった。
これでは、新政権の報復政策が展開されるのは目に見えている。そうなれば内戦は終結しない。



ブログランキングに参加しています。
カダフィ大佐(10) 近頃の現象[八百二十七]
国連人権高等弁務官事務所
AP通信によると、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)の報道官は21日、リビアの最高指導者だったカダフィ大佐について「死亡時の状況がはっきりせず、調査が必要」との見解を示した。(産経新聞)
【雑感】てっきり外国へ亡命すると思っていたのに、生まれ故郷に踏みとどまろうとして堪えきれず逃げ出し、追撃されて命を落としたか。ついこないだまでカダフィ大佐はアフリカ諸国の顔役だった。親カダフィ諸国へ密かに亡命して隠棲する手もあったと思うのに、なぜしなかったのだろうか? やろうとしたが、「友人たち」から見放されてしまったのか?
それにしても、兵士たちに嬲殺しのようにされた血塗れの男が本当にカダフィ大佐ならば、近年まれにみる惨めな最期だ。フィリピンのマルコス大統領は国外へ脱出して亡命先で一応は天寿を全うした。ルーマニアのチャウシェスク大統領やイラクのフセイン大統領は、一応は形式的であれ裁判が行われた上での処刑だった。裁判や処刑の模様はきちんとした映像で記録されている。
ところがカダフィ大佐は、裁判らしい裁判が無かった。私はてっきり銃撃戦を指揮している最中に銃弾にあたって死亡したのかと思ったが、下水管に潜んでいるところを拘束されたらしい。しかも「息子たちよ、殺さないで」と命乞いをしたそうな。
かつての新生リビアの若き英雄、左翼市民や反米市民からも喝采を受けていた偉人、ついこないだまで国連総会でアメリカをけなす演説をぶっていた強面、なんとも惨めな転落だ。
そこで気がかりなことがある。カダフィ政権は負の遺産だらけだったかもしれないが、少なくとも中東の中では女性の社会進出を促進したのは功績である。女性の大学進学率も高い。中東の女性といえば頭から布をかぶって顔を隠すイメージがあるが、リビアではカダフィ大佐の周辺を警護する顔出し女性兵士たちが有名なように、女性には開放的な側面はあった。
しかし、ろくな裁判も行わずに殺してしまったとなれば、次期政権の理性を欠いた報復政策を展開する恐れを否定できなくなった。当ブログでも紹介したカダフィ大佐の女警護兵たちは間違いなく危険に晒される。さらにカダフィ政権の功も罪もひっくるめて否定されてしまう傾向へ進むのは避けられない。
そうなった場合、リビア女性にとっては怖い世の中になるだろう。



ブログランキングに参加しています。
山本太郎(6) 近頃の現象[八百二十六]
つくづく思うのだが、次第に一般人民大衆と山本太郎氏との認識や問題意識が隔たりつつある。
これは国家権力とマスメディアを握る原発利権業界の宣撫工作が効を奏し始めたのか?
はたまた、山本氏らはマトモな事を言ってるだけとの思いが強いあまりに、人民大衆の心変わりと意識の隔たりと断絶を軽く見ているのか?
私は両方だと思う。
震災から半年が経過して、被災を免れた人々だけでなく、被災者たちも平凡で安穏とした日常へ回帰しはじめているし、闘いの日々に疲れてきている。
しかし山本氏らはファイティングポーズをとる。とらざるを得ない環境なので仕方がないが。そこで人民大衆との気持ちに温度差が生じているような気がする。
そしてそれを見逃さず巻き返しをはかるのが体制権力だ。原発村だ。



ブログランキングに参加しています。
金曜カレー(8) 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[百二十九]
第1294回「もし自分が何かお店屋さんをするなら?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「もし自分が何かお店屋さんをするなら?」です。既にお仕事として何かお店を運営なさっている方もいらっしゃるかと思いますが、もし自分で何かお店屋さんをするとすれば、あなたは何を売るようなお店にしたいですか?ほうじょうは、天然石を見ているのが好きなのでそれを使ったブレスレットのお店ができたらいいな~なんて思っています石の意味や...
FC2 トラックバックテーマ:「もし自分が何かお店屋さんをするなら?」
【雑感】プロフィールでも紹介しているように、私は博物館のような店を開きたい。
私の郷里は書店空白地域だ。昔から専門の本屋は無く、商店街に文房具や生活雑貨などを売る店が売れ線書籍をついでに置いている程度だった。図書館も最近になって築80年以上の信用販売購買組合のビルを分館に改装整備されたが、蔵書数は多いとは言えない。金融関係のレトロビルを図書館にしたのは英断だし近所には文化的施設も多くなったが、大阪に比べると情報格差を痛感する。
中高生時代の私はそんな田舎が嫌だった。近くに読みたい本が無い。専門書を買おうと思ったら県庁所在地までいかないと手に入らなかった。今でこそネットや通販などで情報格差は縮まったが、それでも本が少ない町は寂しい。
いま過疎化で少年時代の私にとって賑やかに感じた商店街がすっかり寂れてしまった。だから書店をやりたい。連れ合いはエコやレトロが好きなので、それをイメージした雑貨屋をやりたい夢がある。ならばそれらを一緒にした文化発信の拠点のような、博物館のように入るとワクワクするような、そんな施設を運営できればと思っている。
銭があれば客席10程度の小さな映画館も併設し、著作権フリーとなった映画を定期的に無料で上映したい。田舎には都会から移住してきた藝術志向の若者がいる。そういった方々と連携して助け合いながら郷里を盛り立てたい、そんな淡い夢がある。



ブログランキングに参加しています。
即席袋麺 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[百二十八]
酸辣湯麺、担々麺、ちゃんぽん…
日本初の即席麺として袋タイプの「チキンラーメン」が誕生したのは1958年。その13年後の1971年にカップ麺が誕生し、さらにその18年後の1989年にカップ麺のシェアが袋麺を越えた。それ以降も即席麺全体の生産量は増加し続けているのに、袋麺の生産量は減少傾向(グラフ参照)。人気の上位を占めるのは定番ブランドでフレーバーにも変化がなく、市場は閉塞的な状況だった。(nikkei TRENDYnet)
【雑感】カップ麺は手軽にポットから熱湯を入れて3分間待って食べるのに対し、袋麺はわざわざ鍋でお湯を沸かして湯掻くという行為をしなければならない。気軽なインスタント食品とはいえ、カップ麺はお湯を入れるだけなのに対し、袋麺は立派に「調理をする」という動作に入る。
わざわざ鍋を出してきて麺を湯掻く行為までしてしまうと、ついでに他の食材を取り出して調理してしまう。野菜の切れっ端が冷蔵庫の野菜室に残っていたら、この機に乗じて野菜炒めをつくってしまおう、となってしまう。いや、どうせなら袋麺の余った粉末スープを使って出し汁を野菜炒めに加え、水溶き片栗と醤油を加えて餡を作ってしまえ、となる。結果、自家製チャンポン麺かモヤシラーメンみたいな料理へと発展する。
調理するいとまが無い場合でも、冷蔵庫に余ったキムチがあるから入れてしまえ、乾燥ワカメも加えよう、という事になってしまう。
インスタントラーメンの市場が拡大しているのに、袋麺は停滞もしくは減少傾向になっているのは、このように手間隙がかかるのがネックになっているのだろう。
近頃、どこのラーメン屋でも坦々麺やチャンポン麺が人気定番になり、それに合わせ業界もそれらを袋麺化して売上を伸ばしているようだが、カップ麺と袋麺の性格と用途が異なっている以上、基本傾向が変わるとは思えない。一過性で終わるだろう。
ちなみに我家の袋麺定番は、サッポロ一番塩ラーメンである。癖の無い淡白な塩味なので、いかようにもアレンジができるので常備乾燥食材として利用している。



ブログランキングに参加しています。
ロシアの「ツル・フサ交替説」 近頃の現象[八百二十五]
注目点は「頭髪の多少」
英経済紙フィナンシャル・タイムズは9日までに、ロシアの最高指導者の選出について、歴史を見た場合、「頭髪」が豊富な人物からほとんどない人物へ権力が移り、その後はまたふさふさの髪を持つ指導者が登場する交代が繰り返されていると伝えた。(CNN.co.jp)
【雑感】これは昔からよく言われている。帝政ロシア以前はよく知らないが、ロシア革命勃発からではCNNの記事にもあるように、ニコライ2世、レーニン、スターリン、フルシチョフ、ブレジネフ、アンドロポフ、チェルネンコ、ゴルバチョフ、エリツィン、プーチン、メドベージェフと、毛髪豊かな人の次はハゲ、いや失礼、禿頭の人物がトップに就いている。
言うまでもなく、レーニンは若い頃から禿げているし、スターリンは毛が豊かだ。フルシチョフは禿げていて、同時代の若々しい七三刈上げ頭のケネディ米大統領とよく比較された。ブレジネフは若くしてトップに立ち晩年も前髪があった。アンドロポフは禿げていて、チェルネンコは歳の割りに毛が豊かで禿げてなく、ゴルバチョフは有名な禿げ頭、エリツィンはゴルバチョフと同い歳なのに豊かなロマンスグレー、プーチンは言うまでもなく禿げていて、メドベージェフはフサフサ。
さて、CNNの記事に補足を入れよう。まるで日本の武家政権の源平交代説みたいに現代ロシアではツル・フサ交代がジンクスになっているが、もう1つジンクスがある。それは・・、
ハゲが政権をとるとロシアは発展するか、もしくは歴史に名を残す偉業を行う。逆にフサフサ頭が国の舵取りをすると政治や経済が停滞する。
ニコライ二世は日露戦争で日本に大敗した訳ではなかっが、バルチック艦隊を失うなど、威信は大きく傷ついた。ロシア革命ではついに政権を奪われただけでなく命も落とした。
代わりにトップに就いたのは有名なレーニン、あの天才科学者テルミンが認めた明晰な頭脳をもった人物で、革命直後のロシアを必死に動かした。革命成立だけでも世界史に残る偉業だ。
その後を継いだスターリンは有名な恐怖政治を行った。気に入らん輩は次々と処刑、特に頭脳明晰な人は目の仇にされ、レーニンに才能を認められたテルミンはシベリアへ送られた。
フルシチョフはスターリンの下で司令官として独ソ戦を戦った人物で、スターリンの名がついたスターリングラードではナチスドイツ軍との死闘を最前線で指揮し撃退した。スターリン存命中は忠実な部下として動いたが、自分がトップになるとスターリン批判を展開し、文化や科学に寛容な政策をとったので東欧諸国は雪解けと歓迎された。
ところがブレジネフになると再び引き締め政策、しかもこの政権は長く続いた。政権晩期ではアフガニスタン侵攻を行って世界中から批難され、欧米諸国はモスクワオリンピックをボイコット。
アンドロポフはブレジネフの負の遺産を片付けようと立て直しを図ったが短命に終わり、チェルネンコで再び引き締め策転換。
そしてゴルバチョフが登場。年寄りが続いた政権の後、若々しく50代前半のゴルバチョフが颯爽とペレストロイカを断行、西側にはウケが良かったがソ連解体を招いてしまったので国内の評判は必ずしも良くない。しかし、国際政治では強い影響力を輪持っていたし世界史的にも偉業とみていいだろう。
そのゴルバチョフをボロカスに批難して後を継いだのがエリツィン。ゴルバチョフがソ連時代の負の遺産を解消しようと苦心惨憺しているのを比較的気楽な立場から批判し、ソ連の副大統領がブレジネフ時代の共産党政権へ戻そうとゴルバチョフを拉致してクーデターを起こした時は、戦車の上に乗っかって勇ましく市民に大演説、英雄としてトップの座に就いたが、ロシア経済はガタガタ。政治的にも経済的にも国力は下降線。
その後を継いだのがKGB出身で、なんとなく「ブレードランナー」の悪役ルトガー・ハウアーに似た強面の若いプーチン。彼の任期中に再びロシアは力を盛り返し、強権的とも思える政治は逆に一般市民には大ウケ。
そして今はメドベージェフ、実際の政策は首相に留まったプーチンが行っているので彼自身の功績はイマイチ判らない。西側には好印象ということくらいか。



ブログランキングに参加しています。
「人生がときめく片づけの魔法」 晴雨堂の本箱[11]
【雑感】こないだ、居間のテーブルに連れ合いがメモを残していた。誇らしげな字でいろいろ箇条書きにしていたが、要約すると「ときめく物を残して、ときめかない物は捨てる」だったと思う。
さては近藤麻理恵氏の「ときめく片づけの魔法」をどこかで聞いてきたな。私の書斎は物で溢れかえっている。自宅に収納し切れなかった物は月6千円余のトランクルームに入れてある。連れ合いは日頃からこれを問題視していた。居間のメモも、私の目に触れるようこれ見よがしに置いたのだろう。
連れ合いに言われるまでもなく、近藤麻理恵氏の噂は私も知っている。まだ26か7の若い女性で、黒髪を姫カットにした清楚で可愛らしい人。眉毛が太かったら、私のストライクゾーンだ。
おっと、中年のスケベ親父と批難されそうだ。もちろん、本も読んでいる。
整理方法はシンプルで判りやすい。例えば衣服を片付ける場合、部屋の一箇所に全ての衣服を集めてから、ときめくのかときめかないのかを選別する。これはまだ着れるとか、もったいないから置いとこうと思ったら、それは処分の対象。本当に「この服すき」と思うものだけを残す。
基本的な考えは、要らない物を捨てるという発想ではなく、自分が心ときめくものだけを周りに置く。ときめく物に囲まれた生活なら、いったん整理整頓したら散らかったり物があふれたりはしなくなる。
この考え方は、野口悠紀雄氏の「『超』整理法」に似ている。野口氏は書類や書籍の整理方法を主に述べ、項目ごとに分類整理する努力は止め、書類を閲覧した時系列順に並べるだけというシンプルなもの。使った書類は常に書類箱の一番前に挿し込む。よく使う書類や必要な書類は手前に残り、使わない書類は箱の奥へ引っ込んでいき、定期的に一番奥の書類は処分していく。
つまり、ときめく物に囲まれた生活を始動する近藤麻理恵氏に対して、野口悠紀雄氏は常に使う物に囲まれた生活を指導する。
ただ、これら理論はオタクには通用するだろうか? 世間がゴミとしか思えない物に対して、オタクはときめきを感じるのだ。使わない物といっても、コレクションは置いておく事に意義がある。
例えば、ガイナックスの前身ゼネラル・プロダクツの包装紙を私は保管している。世間では単なるチリ紙みたいなものだ。しかし漫画アニメのオタクにとっては聖地だった生野区桃谷時代のゼネプロはもう無い。無くなった時点で付加価値が生じる。半世紀も経過すればちょっとした文化遺産になる可能性もある。
「文化遺産」になってしまえば、ときめき度は急騰だし、遺産価値で利用価値も生じる。大量に生産され大量に捨てられる有り触れたモノこそ、実は現代のサブカルチャーを研究する材料として貴重なのだ。
そんな事を連れ合いに説いたら、癇癪起こされた。



ブログランキングに参加しています。
第1293回「あなたの「趣味」は何ですか?」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です(^v^)/今日のテーマは「あなたの「趣味」は何ですか?」です。皆さんは、人に「趣味は何ですか?」と聞かれて、何て答えていますか趣味とまでは行かなくても、やっていて楽しい事とか、「これがあったら退屈しなくてすむ!」といった物が、みなさんあると思います加瀬は、映画鑑賞が趣味です!ホラーやコメディーも好きなのですが、アクションも大好きです。ブルース・リーが...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの「趣味」は何ですか?」
【雑感】就活のときに企業さんに提出していた履歴書や職務経歴書には、サイクリング・写真撮影・映画鑑賞・映画レビュー執筆などを表に出した。
サイクリング。たしかに今でも行っているが、若い頃みたいに楽しいから走っているというよりは、体力維持がメインになっている。もはや趣味というよりは日常の修行みたいなものへ変化した。履歴書は自分自身のセールスみたいなものだから若々しさと健康的なイメージを強調するためにサイクリングを趣味にあげているだけである。
写真撮影。高校生の頃だったか、カメラマン志望の女友達の影響ではじめた。彼女の指導で絞りと被写界深度の関係や、白黒写真の現像焼付を学んだ。大学時代になると日記のように写真を撮るようになり、サイクリングではフロントバック(ハンドルに付ける専用のバック。形状が四角なのでカメラバックに似ている)に一眼レフ2台を詰めてよく旅立った。
しかし今も「趣味」かといえば、狭義では違うかもしれない。一眼レフを持ち歩かなくなって久しい。ブログに貼り付ける写真は携帯電話のカメラ機能で撮影したサイズと解像度がちょうど良いので、デジカメすら持ち歩かなくなってきた。
細かい作業をコツコツ丁寧にでき、化学薬品の扱いにも慣れている点をアピールするために写真の撮影現像焼付を履歴書の趣味の欄にあげているだけである。
映画鑑賞と映画レビュー。現在、一応これが趣味だろうか。映画鑑賞といっても、片っ端から映画を観ていくタイプではなく、かなり選別している。一通りのジャンルは観るが、当ブログで紹介した映画を観れば傾向は判るだろう。
他にも趣味はあるにはある。しかし連れ合いの政治的経済的圧力によって中断中である。世界の缶ビール収集、陶器のジョッキやビアグラスの収集、コースターの収集、奇書珍書の収集、アイドル水着写真集の収集、アニメグッズの収集、などである。
しかしながら、自宅のスペースの問題と家計の問題を理由に連れ合いから厳しく規制されている。



ブログランキングに参加しています。
「狼たちの街」 カップルで考えよう〔9〕
セクシー路線時代のジェニファ・コネリー出演、
放射能防護服が登場するハードボイルド。
【原題】MULHOLLAND FALLS
【公開年】1996年 【制作国】亜米利加 【時間】108分
【監督】リー・タマホリ
【原作】
【音楽】デイヴ・グルーシン
【脚本】ピート・デクスター
【言語】イングランド語
【出演】ニック・ノルティ(マックス・フーバー) メラニー・グリフィス(キャサリン・フーバー(ケイ)) チャズ・パルミンテリ(エラニー・クーリッジ) マイケル・マドセン(エディ・ホール) ジェニファー・コネリー(アリソン・ポンド) ダニエル・ボールドウィン(マキャファティ特別捜査官) クリス・ペン(-) トリート・ウィリアムズ(-) アンドリュー・マッカーシー(-) ジョン・マルコヴィッチ(-)
【成分】ハードボイルド パニック 勇敢 暴力 セクシー かっこいい 原爆 1950年代 アメリカ ロス・アンジェルス
【特徴】ジェニファ・コネリー氏が清純派からセクシー派へと大きく路線変更した時期の作品。ここでも加齢臭漂いそうなニック・ノルティ氏とベタベタ絡みを実演する。スレンダーな身体に不釣合いな下垂気味巨乳に萌えるファンもいる事だろう。
シカゴギャングのような主人公たちの雰囲気から一見すると30年代アメリカのようだが、本作の舞台は50年代前半のロス・アンジェルス。軍の原爆実験が背景にあり、中折れハットにスリーピースとアンタッチャブルのファッションに不釣合いな放射能防護服姿の兵士が登場する。子供の頃に読んだSF小説の挿絵のような世界だ。
基本、暴力刑事の単純なアクション物語だが、若くて妖艶な女性と平凡で貞淑な妻との間でオロオロする姿を垣間見る強面主人公の姿に哀愁を感じる
【効能】典型的な男の性(さが)をステレオタイプに解りやすく描写。女性鑑賞者は彼氏と付き合うにあたって若干ヒントになる。
【副作用】凡庸かつ幼稚な内容で退屈。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
第1292回「あなたの第二の夢」
こんにちは。 トラックバックテーマ担当の藤本です。今日のテーマは「あなたの第二の夢」です今夢はかなえられてますか?夢に向かって走ってますか?特に夢、や職業ってなかなかお金や時間が関わり簡単に叶うものじゃないですよねあきらめるしかなかった・・・!そんな方もいると思いますが、あなたの第二の夢ってありますか?私の第二の夢はスキューバダイビングとか自然に関わるスポーツのインストラクターになってみたいです!...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの第二の夢」
【雑感】少年時代は、チャリンコで世界一周をやって帰国したら紀行文でも書いて本でも書いてみようと思っていた。私は写真を撮ったり漫画を描いたり文章書いたりするのが好きだったから、自分の本領を発揮できそうに思えた。
旅先で風土人情に触れ、それらを写真に記録し、即興で漫画を描いて世話になった家の子供にあげる。実際、高校生のころ中国の高校生との親善交流に参加したとき、他のメンバーは最新の一眼レフでパシャパシャ撮りまくっていたが、当時の私はコンパクトカメラしかもってなくてフィルムもあまり用意できなかった。そこでスケッチブックを取り出して、中国の女子高校生が伝統舞踊を披露する様を即興でスケッチしたら、周囲の中国人高校生たちに大評判だった。このとき、この芸はチャリ旅行中で「使える」と確信した。
映画「地雷を踏んだらサヨウナラ」で主人公に扮する浅野忠信氏が、カンボジアの下宿で居候状態で活動していたり、子供たちと遊んだり女友達の写真を撮ったり、エンドロールでは首にニコンF2を2台ぶら下げ、チャリンコでアンコールワット目指して去っていく後姿が映る。良いイメージだ。この映画を観た知人が「君がやりたかった事やないか」と言われ、戦場カメラマンになる気は全く無かったが、雰囲気は近いかもしれんなと思った。
しかし様々な事情があってチャリンコ世界一周は今のところ実行していない。たぶんやらないままに終わるだろう。
いま第一の夢は、子供が産まれ無事に育ってほしい。妻帯するのが遅く30代の後半だった。さらに子供が授かるのはそれから10年たってからだ。私が還暦を迎える頃、まだ中学生である。
第二の夢は、孫の顔を観ること。今からでは少し苦しいかもしれない。これから子供が無事に生まれて無事に育って所帯を持ち子供をつくるまで、私は元気でいなければならない。高校時代の部活の友人たちの子供はみな二十歳を過ぎているか、幼くても既に高校生か中学生だ。
孫に囲まれた老後、当たり前の平凡な一生、それが難しくて尊いものである事を思い知っている。



ブログランキングに参加しています。
今日の晩御飯(58) 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[百二十七]

【雑感】10月になると急に朝夕が冷え込んできた。私はまだ家ではTシャツに短パン、真夏と同じ服装だが、寒がりの連れ合いはさっそく冬モードである。
そのためなのか、今晩は秋の代名詞である秋刀魚の塩焼き酢橘付に、私にとっては冬の料理のイメージが強い具沢山の豚汁だ。
秋刀魚は高知の酢橘を搾って醤油を垂らして食べるが一番。大根おろしやポン酢はいらん。
この晩御飯を食べながら毎日放送の「SASUKE2011秋」を観る。山田勝己氏よ、またしてもセカンドステージに姿がない。SASUKEの顔はすっかり長野誠氏になってしまった。山田氏は同世代なので、ちっくと寂しい。お前は「ミスターSASUKE」ではなかったのか。もうひとふん張りしてくれ。



ブログランキングに参加しています。
国家公務員朝霞宿舎 近頃の現象[八百二十四]
首相、視察後に最終決断
政府は2日、埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎について、建設を凍結する方針を固めた。東日本大震災の本格復興に向けた臨時増税で国民に負担を求める中で、野党が厳しく批判している同宿舎の建設を続行することは世論の理解が得られないと判断した。野田佳彦首相が3日の現場視察を踏まえ、凍結を最終決断する。(時事通信)
【雑感】事業仕分けで凍結されたはずの公務員宿舎建設が、いつの間にか財務大臣時代の野田佳彦氏がゴーサインを出した事で批判が出ていた。
加えて東日本震災によって、未だに仮設住宅に移れず避難所生活を余儀なくされている人々がいる。職場を流され失職状態の人々も少なくない。いわば路頭に迷っている状態の人を国をを挙げて支援しなければならない時に、まず路頭に迷う事がない国家公務員のために立派な宿舎を建てようとする行為は、どんな事情があれ極めて醜い。
野党時代なら間違いなく民主党は突っ込みを入れたはずだ。この期に及んでまだ「凍結の方向」などと明言を避けている。何故だろう?
財務省の意向であるのは間違いなさそうだが、宿舎完成のあかつきには5年・10年単位で被災者受け入れ施設として使用するというクッションを入れられなかったのか? 何故そこまで悪人を務めるのか解らない。自分たちが悪者になってしまっているというのを財務省は解っていないのか?



ブログランキングに参加しています。