fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

面白い恋人 近頃の現象[八百四十三]

面白い恋人」が商標権侵害 
吉本興業に使用差し止め請求 
白い恋人」側が提訴

  
 吉本興業子会社が発売した菓子「面白い恋人」が商標権を侵害したとして、北海道の銘菓「白い恋人」を製造販売する石屋製菓(札幌市)が28日、吉本興業と子会社よしもとクリエイティブ・エージェンシーなど3社を相手にロゴマークの使用差し止めなどを求める訴訟を札幌地裁に起こした。(時事通信)
 
【雑感】私は商標権侵害とは思わない。写真を見たが、大きく違うではないか。「面白い恋人」では大阪城が描かれ、「白い恋人」は大雪山のような山の稜線、リボンの位置も箱の色も微妙に変えている。
 ジョーク商品なので、全く似ても似つかないデザインにしてしまうと、「面白い恋人」という商品意義が無くなってしまう。提訴するより、パロディ商品を許容して共存共栄を図るほうが賢いと思うのだが。パロディができるということは、パロられた商品のブランドが揺るぎ無い存在である事の証だ。


 あまり権利というものを求めすぎると、逆に自由な空気を停滞させ、回りまわって自分の首を閉める結果になる。
 近頃のモンスターペアレントやモンスタークランケなどが象徴的だ。当初は正当な権利の行使だったのが、過ぎると批判や抗議の標的とされた者は萎縮して無難な方法を取ったり、最初からリスクのあるものには関わらなくなる。学級崩壊の遠因にモンスターペアレントの存在、産婦人科が激減して出産難民が出るようになった遠因にモンスタークランケの存在がある。
 権利を主張しすぎると、権利を成り立たせるシステムそのものが崩壊してしまう。
  
 パロディ商品を商標侵害と断定して提訴するような前例はあまりつくってほしくない。菓子折りの問題で留まれば良いが、他の分野にまで波及すると言論不自由な社会へとなっていく。

 一時、私は左翼系の運動に身を置いた事があるが、ビラの文案を考えるのに苦労した。左翼系は天皇制問題などタブーの無い言論を目指していると主張する事が多いが、「この文面は○○差別を疑われるから止めてくれ」と言われて没にされたことが多々あった。「疑われるから」ぐらいならまだマシ、差別者だの保守反動などとレッテルを貼られたり、常軌を逸した人間と決め付けられたり、これでは保守のほうが言論自由ではないかと思った。
 読者にインパクトを与えるには毒が必要だ。しかし「差別」だの「人権侵害」など疑われて書き直し、無難な文面にしたらタダの真面目腐った捻りも工夫も無い教科書的文言になってしまう。別の言い方をすればお役所言葉だ。

 今回の商標侵害もベースは同じ。目先の権利に気を取られるよりも、パロデイ商品を利用して自社の販促を展開する発想をしたほうが沈滞する日本経済のためになると私は確信している。  


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。
スポンサーサイト



大阪ダブル選挙 近頃の現象[八百四十二]

大阪ダブル選 
落城ムード広がる中之島・大阪市役所

 
 27日投開票の大阪市長選で、現職の平松邦夫氏(63)が落選し、前大阪府知事の橋下徹氏(42)が当選してから一夜明けた28日、大阪市北区中之島にある大阪市役所では、現職市長の落選だけでなく「市役所をぶっつぶす」と公言してきた橋下氏が大量得票で当選したことで、一気に“落城”ムードが広がっている。これまで橋下氏の姿勢に激しく反発してきた市幹部たちも「変化を望む民意が出たということ」とあきらめの表情だ。(産経新聞)

【雑感】予想外の圧勝。開票後あまり時間をおかずに勝敗が決まると思ってはいたが、投票を締め切った20時とともに橋下・松井両氏の当確が速報で出るとは・・。
 平松市長には国政与党の民主党や前与党の自民党といった巨大政党が味方につき、さらに強靭な組織力を誇る公明党や共産党まで友軍となった。事実、平松氏は前回の市長選で当選したときよりも得票数を伸ばしているのだ。ところが維新の風によって平松氏の組織票は吹き飛ばされた。

111128_0647~選挙ポスター01.jpg
今朝の選挙掲示板。
やはり、失礼ながら泡沫候補は最後までポスターを貼る事ができなかったか。


 大阪市議会や堺市議会では過半数を取っていないが、それでも大阪維新の会に対抗するのは難しいだろう。保守政党の議員たちが擦り寄る可能性もある。また、橋下氏の元部下で現堺市長も、叛旗とも取れる距離の置き方をしたが、再び接近するかもしれない。
 
 鮮やかな戦い方だった。政令市とはいえ、普通は知事までやった人が市長に挑戦はしない。しかも橋下氏はわざわざ知事職を捨てて挑戦した。
 役職や権限を道具として使いこなす合理的精神には感服する。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

浅田真央(33) フィギュアスケート[七十五]

浅田真央
3季ぶりのGP優勝でファイナル進出、
今井は6位 フィギュア・ロシア杯 女子FS

 
 フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第6戦、ロシア杯は26日、モスクワで女子シングルのフリースケーティング(FS)が行われ、ショートプログラム(SP)トップの浅田真央(中京大)が118.96点でFSでも1位となり、合計183.25点で優勝を飾った。SP2位のアリーナ・レオノワ(ロシア)が合計180.45点で2位に入り、浅田とともにGPファイナル進出を決めた。SP3位のアデリナ・ソトニコワ(ロシア)が3位に入り、SP6位の今井遥(日本橋女学館高)はFSも6位で総合6位に入った。(スポーツナビ)
 
【雑感】あからさまな転倒こそしなかったものの、完璧なSPに対してFPはミスがチラホラあった。モロゾフに師事するレオノワ選手に逆転されるのではないかと危惧したが、意外に点差を開けての優勝だ。ライバルが続々と転倒尻餅だったので救われたか。
 
 アデリナ・ソトニコワ選手が真央ちゃんと同じテーマ曲を選ぶとは、なかなか闘争心剥き出しの感がして面白い。観音様のような真央ちゃんとは違った野性的美少女系キャラ、背格好はほぼ同じ、ややソトニコワ選手のほうが背が低いか。本大会ではポスターや看板にソトニコワ選手の写真が大きく飾られるなどロシアの「顔」となっている。浅田真央選手の対抗馬としてロシアもソトニコワ選手自身も意識しているのか。
 連れ合いは「胸は私と同じくらいだけど、骨格は日本人より頑健そう」と言う。連れ合いは私が興味を持ちそうな人の「欠点」をすかさず指摘する癖がある。
 
 ところで「愛の夢」をバックに演技した2人の選手、やはり贔屓目かもしれないが真央ちゃんのほうが似合っているしハマリ曲だと思う。とくに後半の難度の高いステップと曲調はよく合っている。このあたりはジャンプミスを補っているのではないか。
 対してソトニコワ選手は今ひとつインパクトを感じられない。もっとアデリナちゃんのキャラに合った曲と振付があるような気がする。素人が偉そうに、と思う方々もいるが、観戦するのは素人である我々である。玄人の意見を尊重しなければならないが、70億世界人民大衆の素人感覚も蔑ろにする事は許されない、と私は強弁する。要するに、玄人風ふかす人は好かんのだ、私は。

 もっとソトニコワ選手の魅力を引き出し、真央ちゃんに勝てるだけの力を発揮できる将来性はあるだろう。本大会はフィギュアファンが認識しているように、ソチ五輪に向けての前哨だ。 
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

浅田真央(32) フィギュアスケート[七十四]

浅田真央がトップ、
今井は6位につける 
フィギュア・ロシア杯 女子SP

 
 フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第6戦、ロシア杯が25日、ロシアのモスクワで開幕し、女子シングルのショートプログラムで日本の浅田真央(中京大)が64.29点でトップに立った。今井遥(日本橋女学館高)は55.20点で6位。NHK杯3位のアリーナ・レオノワ(ロシア)が63.91点で2位、世界ジュニア女王で中国杯3位のアデリナ・ソトニコワ(ロシア)が57.79点で3位につけた。(スポーツナビ)
 
【雑感】こんな安定したショートプログラムの真央ちゃんを観たのは久しぶりだ。観る前から安心できた。低迷時代では顔色が悪いし競技始めの低位置についたときに溜息をついたりと弱々しさがあったが、今期はメイクのせいもあるが清々しい表情だ。

 前から思っていたが、真央ちゃんは奈良中宮寺の観音菩薩像に似ている。今回の中東風の衣装でさらに確信した。真央ちゃんは観音様が似合う。失礼ながら胸にボリュームがない(私はスレンダーで美微乳が一番好きである)ところも女性的で中性の観音様にピッタリだ。
 ぜひ古代インドやシルクロードを連想するような衣装で飛天のように舞ってほしい。真央ちゃんにはミキティや妍兒ちゃんが魅せる妖艶さは似合わない。清涼な神々しさで勝負したほうがインパクトがある。

 実は一番安心してみていられたのは真央ちゃんが15歳の時で、それ以降はハラハラしながらの観戦だ。「ジャンプの真央ちゃん」が定着してCMや「ドラえもん」出演でイケイケの時代だったけど、けっこうジャンプでミスををしていた。
 高校生時代は身長と体重と筋力のバランスが激変したので苦慮しているようだったし、練習環境もよく変わっていたから、それでも台頭する金妍兒選手と渡り合えたのは若さの勢いだったと思う。が、その歪みがバンクーバー五輪後の重い低迷期となって鎌首あげたと私は見ている。
 
 今回のロシア杯では、浅田真央選手を脅かす選手はアリーナ・レオノワ選手ぐらいだろう。安藤美姫選手も鈴木明子選手も金妍兒選手もいない。レオノワ選手は特に藝術点で逆転される恐れがある。なにしろ、彼女にはミキティをトップ選手に育てたあのニコライ・モロゾフ氏がコーチについている。
 そういえば、ミキティとモロゾフの関係はどうなったんだ? 破局したとの噂があるが。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

第1323回「あなたの思う【良い夫婦】とは?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です(^v^)/今日のテーマは「あなたの思う【良い夫婦】とは?」です!今日は、11月22日。ゴロ合わせで、「良い夫婦の日」と言われていますね!加瀬は結婚していないですが、この日になるとなんだか幸せな気持ちになります!(決して寂しくなんかないです…)皆さんの思う「良い夫婦」とは、どんなものでしょうか。加瀬は、もし結婚したら、今日の出来事や、自分が日々思ってい...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの思う【良い夫婦】とは?」



【雑感】結婚して10年ほど経つが、まだよく判らない。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「鑓の権三」 カップルで考えよう〔11〕

鑓の権三」 
侍・郷ひろみの魅力開花。

 

  
【原題】
【公開年】1986年  【制作国】日本国  【時間】126分  
【監督】篠田正浩
【原作】近松門左衛門
【音楽】武満徹
【脚色】富岡多恵子
【言語】日本語   
【出演】郷ひろみ(笹野権三)  岩下志麻(市之進女房・おさゐ)  火野正平(川側伴之丞)  田中美佐子(伴之丞妹・お雪)  加藤治子(お雪の乳母)  津村隆(浅香市之進)  水島かおり(市之進娘・お菊)  浅川奈月(市之進娘・お捨)  大滝秀治(岩木忠太兵衛)  三宅邦子(忠太兵衛女房)  河原崎長一郎(忠太兵衛伜・甚平)  神保共子(浅香家下女・萬)  不破万作(川側家下男・波介)  竹中直人(権三の同僚・文右衛門)  浜村純(道具屋の主人)  小沢昭一(船頭)
   
【成分】ゴージャス 勇敢 知的 切ない セクシー 松江 元禄もしくは享保 不義密通
                           
【特徴】近松門左衛門原作「鑓の権三重帷子」の映画化。不義密通の濡れ衣を着せられたエリート武家の男女の転落を描く。
 アイドル少年から渋みのある大人へとキャラを変えつつあった郷ひろみ氏が主演。この時期の郷ひろみ氏は大河ドラマで赤穂浪士の片岡源五右衛門高房を演じるなど、端正な二枚目侍を演じる機会が多かった。ヒロインは篠田映画なので岩下志麻氏が指定席。
 時代は、原作の初演が享保年間なので1710年代と考えるのが普通だが、映画で使用されるカツラや衣装は元禄時代仕様である。元禄時代は17世紀末から18世紀初頭にかけての期間。 
    
【効能】元禄風のファッションとエリートたちの破滅美に萌え。
 
【副作用】アイドル男優とベテラン女優の濡れ場に複雑な気分。
 
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。

福岡ソフトバンクホークス優勝 近頃の現象[八百四十一]

孫オーナーもビールかけ 
「増毛にいいって言うからね」

 
◇日本シリーズ第7戦 ソフトバンク3―0中日(2011年11月20日 ヤフーD)

 ソフトバンクの日本一の優勝祝勝会がヤフードーム内の資材倉庫で行われ、ビール3000本と炭酸飲料400本が約15分で歓喜のシャワーと化した。(スポニチアネックス)

 
【雑感】今年の日本シリーズは殆ど観戦しなかった。阪神やオリックスが出ていたら観戦の甲斐があるのだが、関西経済には直接関係ない。
 とはいえ、かつてホークスは難波の大阪球場をホームグランドにしていた大阪の球団、福岡の球団になっても優勝すると嬉しい。私はアンチ巨人なのだ。

 それにしてもホークス優勝の直後や優勝祝賀会の模様を見ていると癒される。孫正義オーナーがはしゃぎながらグランドにでて、監督の次に胴上げされるなんて。優勝恒例のビールかけでは、王貞治球団会長と秋山幸二監督とともに満面喜色で選手に混じり参加。権力闘争を繰り広げる野球界の名門球団とは対照的だ。
 また手法には賛否あるが、東日本大震災や非原発エネルギー推進にはビジョンを示し一定の推進を行った手腕は高く評価されている。白いお父さん犬は今やソフトバンクの顔として大人気。株を上げた。

 今ごろ福岡は街あげてお祭りだろうな。羨ましい。阪神かオリックスが優勝してくれてたら・・。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

風評被害か?それとも本当に危険なのか? 近頃の現象[八百四十]

福島米、お歳暮商品に 
老舗百貨店「販売機会確保したい」

 
 東京電力福島第1原発事故で「福島産」への風評被害が広がる中、老舗百貨店の高島屋が今冬のお歳暮商品に、福島のコメを採用した。「買う買わないは、あくまでお客さまの選択ですが…」。消費者の反応を気にしながらの手探りの試みだ。(時事通信)
 
【雑感】販売機会の確保、これは良心的で良い事だと思っていが、懸念がある。
 
 芸能界のポジションが無くなってしまう危険を顧みず反体制の行動を取るようになった俳優の山本太郎氏に興味があり彼のツイッターをフォローして閲覧、既に2011年11月21日の時点で14万人弱のフォロワーがいる。そして山本太郎氏も300人以上の人物をフォローしており、しばしば彼はツイートで反原発市民の発言を紹介。

 反原発派の認識は既にかなり世間とは隔たっている。例えばこないだ福島市で開催された東日本女子駅伝、反原発派は放射能汚染を理由に開催反対だった。放射性物質が浮遊している中で女子選手に激しい運動をさせるのは殺人的非常識、という論調だ。端的に言えば、チェルノブイリで陸上競技大会をやるといったら参加するのか? 
 しかしチェルノブイリで放出された放射能より量的には少なく食い止めたとの報道もあり、チェルノブイリと同規模の事故であるかのように認識するのは大きなデマとの論調もある。

 一般の報道では主にセシウムの拡散が問題になっているが、反原発派はもっと怖いプルトニウムの拡散を指摘している。山本太郎氏は「せめて子供たちだけでも」北海道や西日本への疎開を強く意見し、政府を非難する。
 
 素人の私にはどちらを信用してよいのか判断が難しい。かなり残酷な言い方になるが、5年後、福島県を中心に甲状腺癌を発症させる人が激増すれば反原発市民の言い分が正しいという事になり、何事もなければ一般報道や政府発表が正しい事になり反原発派は徒に風評被害を促進させた事になる。チェルノブイリの時も5年後が1つの節目だったからだ。
 
 私は連れ合いの誕生日にいつもハンバーグをつくる習慣がある。いつもは鶏と豚の挽肉を合わせて捏ねるのだが、今年は鶏だけにした。実は豚を買えなかった。
 報道によれば放射能の拡散は福島県を中心に東日本全域に及んでいる。店頭に置いてあった豚挽肉の産地は拡散が確認された某地域に近かった。大部分は濃度が低いとされているので、私一人が食べる分には全く躊躇することなく購入した。しかし連れ合いのお腹の中には子供がいる。大人では無害でも胎児では果たして大丈夫なのか? 悩んだ末に買わなかった。

 そういえば、チェルノブイリのとき、「美味しんぼ」の雁屋哲氏は主人公山岡史郎の口を通してヨーロッパ産食物の放射能汚染を問題にしていた。
 あの時、「それじゃあ、ホップはヨーロッパから輸入してるからヤバイんちゃう」と話しながら友人らとビールをよく飲んだものだ。当時はまだ国産ホップは少なく主にドイツからの輸入に頼っていた。チェルノブイリの放射能はヨーロッパ全域を汚染し、ドイツはフランスやイギリスに比べ近いこともあって大騒ぎだった。

 今のところ、問題は特に起きていない。仮にいま病気になったとしても、チェルノブイリの放射能が原因かどうかの因果関係はもはや判らない。むしろチェルノブイリより別の生活習慣や職場環境などの要因のほうが大きいだろう。
 事実上「美味しんぼ」の警鐘は杞憂だった。今回もそうあってほしい。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

エアコン 晴雨堂の晴耕雨読な日常[八十二]

【雑感】今日は今朝から電気屋へ走った。エアコンの安売りがあったからだ。工賃込みで4万をきるエアコンが先着5名様までだったか。
 開店1時間前に行ったが並んでない。開店20分前でも客はこない。意外にアッサリとエアコン購入の整理券をゲットできた。

 来年の3月には子供が産まれる。我家の真夏は蒸し風呂状態になるため、今までエコのためと思い扇風機で我慢してきたが、赤ん坊には命の危険があるためやむを得ず購入。
 私は連れ合いほど筋金入りのエコロジストではないのでエアコン導入には賛成だ。なにしろ、真夏の夜勤は辛いのだ。夏の太陽光線で眩しくて暑くて眠れない。

TPP問題 近頃の現象[八百三十九]

コメ「高くても国産」 
89%…読売新聞世論調査

 
 読売新聞社の「農業」に関する全国世論調査(12~13日実施、面接方式)によると、農業の生産性を高めるために規模の大きい農家を増やしていくことに「賛成」は68%で、「反対」19%を大きく上回った。(読売新聞)
 
【雑感】我家も世論調査を受けたら89%の中に入るだろう。市価より高い玄米を食べているのだから。
 ウチは生鮮食料品を大阪愛農、加工食品を関西よつ葉の2つの消費者団体から購入している。無農薬有機農法の安全な食品を手に入れたいから。それと目先の利潤に目が眩んで不自然な大量生産に走らず、安全な食品生産に日々取り組んでいる良心的な農家や食品業者を微力ながら支援する目的もある。むしろ今では後者の目的のほうが主だ。不景気で我家の家計は苦しくなっているにも関わらず高い食品を購入し続けているのだから。
 
 しかし最近になって実はこの2つの消費者団体との取引をもう止めようかと連れ合いと議論になった事がある。来春になれば子供ができる。その分、家計を圧迫するだろうという不安からだ。たとえば、今までエコのためとエアコンの購入を断固拒否してきたが、連れ合いのほうから「赤ちゃんのためにクーラー買おう」と言い出した。実際、真夏の休日にPCに向かっていると、大人の私でも気分が悪くなってくる。赤ん坊では危険な家だ。
 近所のショッピングモールに行けば、ウチが毎日消費している玄米よりも美味しくて安い標準価格米が置いてある。ウチが食べる豆腐は165円するが、スーパーの豆腐は100円もしない。

 消費者団体から高い食材を買うのはもう止めよう、今まで十分買ってきたやないか。いや、そもそも健康のために良い食材を買うんや、赤ちゃんのためにエアコンを買うのに、赤ちゃんのために良い食材を続けなければ本末転倒やないか。
 そんな議論を何度かやった。同じ議論を何度もやっては、結論は「続ける」に落ち着く。

 ただ、我家の場合は意識の高い連れ合いがいるから続いているのであって、家計が苦しくてなりふり構ってられない世帯の場合、果たして国産を続けるだろうか? 努力して国産も食べるようにするけど、普段は背に腹かえられないので安い外国産にするしか仕方がないという世帯が多いのではないか。
 その証拠にスーパーに行けば、今でも安い中国産やアメリカ産の食材が並んでいるではないか。並んでいるということは、それだけ買う人が居るという事だ。TPPに参加すれば、その状態がもっと顕著になる。

 顕著になるということは、有り触れた市場から国産が締め出される事を意味する。たぶん農家が団結して土曜市や日曜市などを設けて産地直売する動きも活発化するだろうが、生産者側も手間隙かける力がないところは廃業していくかもしれない。それでなくても農業従事者の平均年齢は還暦をとうに超えているのだ。このままいけば10年後日本の農業は終わりだ。もしかしたらTPPに刺激されて強い農業が再生される可能性もあるかもしれないが。
 
 それともう1つ問題がある。何故か報道しているマスコミが少ないのだが、事実上TPPとセットになっているISD条項だ。取引先の国法が障壁になって「自由で公平な取引」が阻害されると、相手国の「不当なルールを正す」ために訴える事ができるという。しかも裁定するメンバーはアメリカで占める。いわばアメリカのためにある国際法だ。
 アメリカの医療メーカーはおそらく日本の国民健康保険を標的に訴訟を起こすだろう。アメリカでは国民皆保険は「共産主義」と非難しているお国柄だから、嬉々として内政干渉する。

 日本がISD条項を結んで取引している国は過去にもあった。今までは東南アジアの国々だったので、相手国が拒否すれば日本企業は引き上げると脅しをかけることができたので、アジアでは強い経済の日本が有利だったが、今は日本の宗主国のようなアメリカが絡んでくる。因果応報だ。
 野田首相は国会でISD条項を知らなかったと答弁しているが、一介の工場労働者で畑違いの藝大出身の私でも知っている「国際法」を早稲田の政経学部を出た一国の首相が知らぬはずがない。道義的責任から逃れるためのその場しのぎの嘘だ。
 
 正直に言ったらどうなんだ、「アメ公の命令に従うしかないんです。すみません」と。
  

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

ベネトンのキス写真 近頃の現象[八百三十八]

ミカエル晴雨堂はベネトンの暴挙を理解する。
 
【雑感】さすがベネトン! 90年代F-1での活躍はめざましいものがあった。当時若手のシューマッハを引き抜いてチャンピオンに。プロデュースした人物の雑誌記事を読んだ事があるが、インタビューの締めくくりに「私の仕事はいかに本業の服を売るかが仕事」と発言、F-1もその一環とはまさにプロ。


 以前、アメリカのミュージシャンがPVで当時のレーガン大統領とソ連のチェルネンコ書記長がリングで取っ組み合いをする映像を流した。勿論、顔つきが似た俳優が演じているのだが。

 タイマンの決闘なら誰でも考える。しかし接吻は考えそうで考えられない。
 さすがはお洒落の会社ベネトン、ナンパ世界一イタリアのアパレルメーカーだ。喧嘩ではなくキス、まさにラブ&ピース。オバマ大統領と胡錦濤国家主席の熱いキスは剣呑で素敵。米ソ対立から米中対立とヨーロッパは見ているところは時代の変化を感じさせる。
 金正日氏と李明博氏のキスなんか傑作だ。イタリアのメーカーも朝鮮半島の情勢を注視してくれているとは、逆に嬉しい。因みに日本の首相のキス写真は制作しなかったのか、あるいは公開しなかった。取り上げる価値が無いと言う事か? 以前の私ならナショナリズムを刺激されて怒るところだが、ここ数年の政権を見ていると仕方がない。

 ところでバチカンは猛抗議した。ローマ法王とイスラムのアフマド・アル・タイーブ師との接吻は我慢ならなかったのか、あまりの剣幕だったらしくて、さすがのベネトンも折れているようだが。
 
 
追記・ホワイトハウスも「我らの大統領の顔を勝手に商用で使用するのはけしからん」という趣旨で抗議、しかしキス写真の消去までは言及しなかった。一応、アメリカはジョークが解るか。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

第1320回「ごはんに合うおかずを教えてください!」

こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「ごはんに合うおかずを教えてください!」です。どうも!パンよりも、ごはん派の水谷です。ごはんに合うおかずと言えば・・・水谷はやっぱり、玉子焼きでしょうか。ちなみに、伝わるかわかりませんが玉子焼きを作った際に出来る両端の少し硬くなったところが大好きです。玉子焼きの、その部分があればごはん3杯は楽勝です。他にも、餃子や鶏のから揚げなどごは...
FC2 トラックバックテーマ:「ごはんに合うおかずを教えてください!」


 
【雑感】御飯に合うオカズ、それは即ち丼の餡にできるモノ。
 
 麻婆豆腐をつくると、大概は飯を丼茶碗に盛って上から麻婆豆腐をかけて食べる。麻婆丼になってしまう。平素は玄米飯は茶碗一杯で済むのだが、麻婆豆腐になると丼に二杯は食べてしまう。そういう意味では最もご飯に合うオカズといっても良いかもしれない。
 
 ウチでつくる麻婆豆腐は、世間とは少し違う。世間では豚挽肉を使うが、ウチは脂っこく感じてしまうので鶏挽肉か大豆フレークの挽肉もどきを使うので、かなりあっさりしている。
 あっさりした分、豆板醤に日本の味噌を合わせた調味料でコクを出し、山椒で仕上げる。豆腐は消費者団体から取り寄せた濃厚な硬い豆腐を使用。
 
 目玉焼きも合う。これも実は立派に丼になる。普通に卵一個で目玉焼きを作り、それを丼飯の上にのせるだけ。シンプルに醤油をかけて食べる。私は半熟が嫌いなので、黄身はよく火が通って硬くなっていなければ納得しない。
 だからかもしれない。卵かけ御飯に不快感を抱くから、目玉焼き丼にしてしまうのだ。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

選挙ポスター 近頃の現象[八百三十七]

大阪市長選、
期日前投票が前回の3倍ペース

 
 11月27日投開票の大阪市長選の期日前投票が、4年前の前回選に比べ、開始2日間で約3倍と大幅に増えている。

 今回の市長選は民主、自民が支援する現職、平松邦夫氏(63)と大阪維新の会代表の前府知事、橋下徹氏(42)の一騎打ち。同日選となる府知事選でも伸びが見込まれており、府市のトップとして対立してきた両氏の激突という異例の構図とダブル選効果で、関心が高まっているようだ。

 市長選の期日前投票は14日にスタート。市選管の集計では、15日現在の投票者数は1万3059人で、同期間でみると前回(07年)の4112人、前々回(05年)の2815人から大幅に増えた。

 大阪市北区役所で16日午前に投票したパート従業員の女性(30)は「市のあり方が問われる選挙で、全国的にも注目されており、必ず来ようと思った」と話し、市選管担当者も「市民から『今回は必ず行く』との電話も寄せられ、関心の高さを実感する」と驚く。(読売新聞)

 
【雑感】大阪市は選挙で盛り上がっているのか? 府知事選はあまり熱気が伝わってこない。私がいるところは堺市だし、府知事候補の街頭演説もこない。共産党の街宣車はまめに近所を走って橋下批判を連呼していた。
 
 ふと思った。選挙ポスターだが、共産党はいつも落選することがほぼ決まっているにも関わらず熱心に候補者を繰り出す。(余談1)しかも、何十何百箇所とある選挙ポスター用掲示板には共産党が最も早く貼り付ける。公示日になるとまだ朝のうちから貼られている。
 これは組織力の成果だ。掲示板の近くに住む党員やシンパが公示とともに貼りにいっている。普通の候補者は選対事務所が運動員を集め、担当区域を決め、各班手分けして貼りに行く。公示日の午前中までに貼る。遅くとも夕方までには貼る。
 
 私もポスター貼りの経験があるから大変さは解る。何回も出馬している候補者なら掲示板の位置データを持っているから良いが、初出馬の候補者だと大掛かりなオリエンテーリング競技みたいなものになる。選管から渡された掲示板設置場所を記した地図を頼りに貼りにいくのだ。相棒が車を運転し、私が助手席で地図を見ながらナビゲートしポスターをスタンバイする。掲示板を発見したら車を降りて駆け寄り素早く貼る。組織力の無い候補者陣営はポスター貼るだけでも重労働だ。

 市会議員選挙ではまだ手が届く。しかし府知事選となると、いかに狭い大阪でも個人レベルでは途方も無い広さだ。人手も金銭も乏しい候補者はポスターを刷るのも大変だ。大昔、私の知人が出馬したとき経費をケチって顔写真をやめて大きく名前を書いた。周りは顔写真ばかりだから逆に字だけだと目立つだろうと思っていたが、それは甘かった。
 中には主要駅近くの掲示板に貼るのが精一杯で、選挙戦最終日になっても殆どの掲示板に貼れなかった候補者もいた。
 
 たかが選挙ポスターと思っていた時もあったが、けっこう有権者は見ているのだ。候補者の力のバロメーターとして。
 終盤になっても貼れないということは、それだけ銭も人もいないということであり、それは人望の有無にもつなげられてしまう。ポスター貼りも戦なのだ。
 昔こんなことがあった。私の知人が善意で市民派候補の某氏のポスターを貼る事を申し出た。2・3日かけて貼ればいいとノンビリかまえていたそうだ。すると候補者を推薦する党の担当者から怒られた。

 「まだ貼られていない掲示板がありますが、どうされましたか?」
 「いや、仕事で忙しくてまだ貼りに行ってないんや。2・3日中には全部貼りますから」
 「えっ!2・3日って!今からそっち行きます。もうポスターは私らで貼るから、返してください!」

 こんなやりとりだったらしい。当選確実の有力候補者でさえもどんな風が吹くか判らないので万全を期す。ましてや10票差で泣くかもしれない当落ラインの候補者では2・3日かけてポスター貼られたら青ざめるだろう。
 
(余談1)今回の大阪市長選では候補者を出さない共産党の行動は異例中の異例、よほど橋下勢力が嫌いなのか、ハシズムを嫌う左翼市民勢力の突き上げを喰らったのか。単に出馬を止めただけでなく、積極的に応援とは・・。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

2011年大阪府知事選挙 近頃の現象[八百三十六]

平松・橋下両氏一騎打ち、
大阪再生「協調」か「強さ」か

 
 任期満了に伴う大阪市長選が13日、告示され、無所属現職の平松邦夫氏(63)と、大阪府知事を辞職した地域政党「大阪維新の会」公認の新人、橋下徹氏(42)=届け出順=が立候補を届け出、2人の一騎打ちが確定した。大阪府・市を再編する「大阪都構想」の是非などが争点となる。10日告示された府知事選と併せ、27日に投票が行われ、即日開票される。(産経新聞)
 
【雑感】堺市在住の私は大阪市長選には関与できない。しかし知事選は橋下VS平松の代理戦争のような様相だ。
 
 さて、今回の記事では大阪都構想をめぐる今回の選挙戦について述べるのを止める。選挙のたびに思っていたことを述べよう。

 今朝、選挙公報が届けられてきた。各候補者が自分で工夫して自己アピールを広報に記す。手書きで書こうがワープロで書こうがデザイナーに頼もうが各々の自由だ。だから各候補者の特徴が良く出ている。
 特に顕著なのは有名候補者とそうでない候補者の大きな差だ。パッと見て有名候補者はベタが多いのに対し、そうでない候補者はベタが殆ど無くて真っ白に見える。
 
 何が言いたいのかというと、有名候補者はおそらく出版編集のプロに任せているか、あるいは候補者本人がレイアウトのセンスがあってイラストレーターなどの編集ソフトを持っているかで見栄えが良く読みやすい。しかし有名でない候補者は手書きか単純にワープロで打ち出した文章を載せ、しかも自分の思いを沢山書き込んでいるので、かえって読みにくいのである。
 
 これを見て、ある事を思い出す。学生時代、左翼運動の学生からよくビラをもらったのだが、わら半紙にガリ版墨一色刷りのもので活字無し。ところが同時期の漫画同人誌のオタクが作った作品宣伝のチラシは色上紙に青や赤の印刷、当然イラストもあるし活字か活字に似せた手書きで読みやすいよう工夫されている。
 どちらも素人が作ったチラシだ。しかし相手に読まそうという気合については、これだけ差がある。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

浅田真央(31) フィギュアスケート[七十三]

【雑感】エキシビジョンで真央ちゃんは優雅に舞った。金妍兒選手と比べられると、ジャンプだけの選手のイメージで見られる事も多々あるが、エキシビジョンの演技を見ると改めて表現力や技術力が高い事を感じさせる。
 衣装は羽衣をイメージしたのか、前の合わせは左前になってるので西洋の衣装ではなく、東洋の呉服がベースになっているようだ。真央ちゃんは首が細く鎖骨の線が美しいからよく似合う。袖もヒラヒラと手まで隠れるくらい長いので羽衣かな。
 
 一方、優勝の鈴木明子選手は大人びたキャバレーショーを髣髴させる黒の革ジャン風。演技途中で黒ジャケットを脱いで金ピカのノースリーブを魅せる演出が小憎らしい。明子選手は舞台栄えする顔なので華やかに見える。

「写楽」 カップルで考えよう〔10〕

写楽」 
謎の絵師写楽

 

  
【原題】
【公開年】1995年  【制作国】日本国  【時間】138分
【企画】フランキー堺  
【監督】篠田正浩
【原作】皆川博子
【音楽】武満徹
【脚本】皆川博子 堺正俊 片倉美登 篠田正浩
【言語】日本語  
【出演】真田広之(とんぼ(齋藤十郎兵衛東洲齋寫樂))  フランキー堺(蔦屋重三郎)  岩下志麻(おかん)  葉月里緒菜(花里)  佐野史郎(喜多川歌麿)  坂東八十助[5代目](松平定信)  中村富士郎(市川團十郎)  加藤治子(おふじ)  新橋耐子(おさと)  中村芝雀[7代目](岩井半四郎)  市川團蔵[9代目](市川男女蔵)  宮崎ますみ(玉衣)  竹中直人(太田南畝)  河原崎長一郎(山東京伝)  津村鷹志(大番頭与兵衛)  篠井英介(瀬川富三郎)  有川博(鶴屋喜右衛門)  土屋久美子(年増女郎)  富沢亜古(番頭新造)  大川浩樹(左吉)  千葉哲也(権助)  浜村純(老人客)  余貴美子(とんぼの母親)  六平直政(俵蔵(鶴屋南北))  高場隆義(倉蔵(瀧澤馬琴))
   
【成分】悲しい ファンタジー ゴージャス 切ない 時代劇 浮世絵 写楽 寛政 1790年代 江戸時代 江戸
                             
【特徴】近年、写楽の正体は能楽師齋藤十郎兵衛であることがほぼ確実視されているが、本作は役名こそ十郎兵衛を用いているが、アクション俳優時代の真田広之氏を主役に据えているためか軽業師あがりとしている。
 写楽ファンのフランキー堺氏の肝煎り企画であり、自らも写楽をサポートした版元蔦屋重三郎に扮する。しかし残念ながら主演の真田広之氏と葉月里緒菜氏のスキャンダルのほうが有名になってしまった。 
    
【効能】江戸の鮮やかな色彩美に心が豊かになる。
 
【副作用】チャンバラの無い時代劇でパッとしない。
 
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。

サーシャ・グレイ 近頃の現象[八百三十五]

元ポルノ女優が
小学校で本の読み聞かせをし
親から苦情が殺到!
23歳のサーシャ・グレイ
「今後も読み聞かせのボランティアは続ける」

 
 23歳の元ポルノ女優が小学校で子供たちに本を読み聞かせたのを知り、PTAには親からの苦情が殺到したという。

 サーシャ・グレイは過去に最優秀オーラル・セックス賞を受賞するなどした元ポルノ女優。最近ではテレビドラマ「アントラージュ★オレたちのハリウッド」、映画『ガールフレンド・エクスペリエンス』などに出演し、2010年にポルノ界を去っているが、彼女が読み聞かせを行った5歳と6歳児の親たちは、「なぜ消防士や警察官に頼まないのか」と憤慨したとTMZは報じている。

 子どもに本の面白さを教えるために立ち上げられたリード・アクロス・アメリカと呼ばれるプログラムに参加し、読み聞かせをしたサーシャは、「自分には人が賛成できない過去があるが、それが自分のすべてではない」と語る。「非営利の教育プログラムに苦情を申し立てることは、くだらなく、非生産的で非教育的な行動です」とコメントし、今後も読み聞かせのボランティアを続けていくと言っている。

 ザ・インプロパー.comによると、サーシャは現在、トーマス・ジェーン、ロブ・ロウ、ジェレミー・ピヴェンとの共演映画『アイ・メルト・ウィズ・ユー(原題) / I Melt With You』を撮影中だという。(シネマトゥデイ)

 
【雑感】「元ポルノ女優」になってしまったのは残念だ。現役を続けて欲しかった。でないと、いつまでもポルノは一般芸能界の風下のままだ。私は同格だと思っているので。
 当ブログでも何度か言及したが、FC2の規制が無ければポルノもAVも同じ映画としてレビューを載せる。残念ながら載せるとアダルトに特化しなければならないシステムなので断念しているのだ。
 当記事でも、アフィリエイトでサーシャのポルノ時代の作品バナーを設置したいほどである。
 
 サーシャの言い分は全面的に支持する。親が積極的に子供に「職業に貴賎はある。職業差別をしましょう」と言っているようなものだ。
 日本でもかつてAV業界の巨匠村西とおる監督の子供が幼稚園に入園する際に一部の保護者が反対運動を展開したという。そんな差別行動を耳にすると本気で吐き気がする。
 
 「犯罪」との繋がりを考えての事であるなら、人口比で割った犯罪発生率は一般庶民よりも警官や公務員のほうが高いとのデータもあるらしいので、もし差別をするのであればポルノより警官や公務員さらには政治家を卑賤として遇するべきだ。私の身内には警官もいるし知人には地方政治家もいるので差別はしないが。
 つまり何が言いたいのかというと、根拠の無い偏見は人間として恥ずかしい行為であると言う事である。
 
 できればサーシャはポルノも続けながら、文藝大作にも出演する女優として活躍し、地域のボランティアにも活躍してほしいものだ。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

浅田真央(30) フィギュアスケート[七十二]

真央スマイル復活! 
何度も“うんうん”手応え2位

 
 ◇フィギュアスケートGPシリーズ第4戦 NHK杯第2日 女子フリー(2011年11月12日 札幌・真駒内セキスイハイムアイスアリーナ)

 女子フリーで浅田真央(21=中京大)は125・77点で1位となり、合計184・19点で2位になった。トリプルアクセルを封印し、ショートプログラム(SP)3位からの逆転Vはならなかったが、手応え十分の今季初戦だった。SP1位の鈴木明子(26=邦和スポーツランド)が合計185・98点で優勝。男子SPでは高橋大輔(25=関大大学院)が、世界歴代3位となる90・43点の自己ベストをマークして首位に立った。(スポニチアネックス)

 
【雑感】フリーで鈴木明子選手が崩れたので、これは真央ちゃんの逆転優勝だと思ったが、僅差で届かず逃げ切られたか。
 
 しかし久しぶりに真央ちゃんの安定した演技を観ることができた。安堵したファンも多いことだろう。最初のジャンプをダブルアクセルにしたのが功を奏したか。最初に失敗して大幅減点になるは演技全体にもマイナス影響を与えて調子狂う羽目になるよりは、最初のジャンプを確実に決めて点数を確保しリズムも掴む、佐藤コーチの堅実策が当たった。
 
 長らく病気で低迷していた鈴木明子選手がデビュー当時の勢いを取り戻してきた感がある。以前は真央ちゃん1人が日本フィギュアを牽引し、韓国の妍兒ちゃんと対峙していた時期もあったが、国内での競争も激化するだろう。日本フィギュア界にとっては喜ばしい層の厚さだ。
 
 それにしても、演技を成功させて嬉しがる真央ちゃんの仕草は可愛くてグッドだ。
 
 蛇足ながら、SPの衣装もスレンダーな真央ちゃんにマッチ、競技ではなくアイスショーには本場ベリーダンスの衣装で舞って欲しいものだ。妖艶のようで清純な観音様に見えること間違いなし。妍兒ちゃんに無い魅力で勝負して欲しい。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

2012年問題 近頃の現象[八百三十四]

【雑感】私が小学生の頃に流行った終末モノは五島勉氏の「ノストラダムスの大予言」にある1999年人類滅亡説だった。眉唾物だと思いながらも、私は全シリーズを買い揃えてしまった。

 さて、いまはアメリカ先住民ホピ族の終末説といわれている2012年問題が脚光を浴びている。何しろ来年である2012年は中国やアメリカなど主要国が政権交代を迎える時期に差し掛かるため、世界政治の空白期間となる。何が起こるかわからないから、2012年に不気味な説得力がある。

 現実問題として、震災や原発、経済的沈下など、間違いなく潮目が変わってきた時代だ。私が小学生だった頃は人類の明るい未来を無邪気に楽天的に信じられたが、今は無理だ。

 半世紀後、今の節目を振り返ったとき、どんな時代だろうか。輝かしい時代に向けての一時的な混迷の時代だろうか。
 それとも終わりの始まりか。
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

オリンパス 近頃の現象[八百三十三]

監視委がオリンパスを本格調査、
虚偽記載の疑いで=関係筋


 オリンパス<7733.T>が過去の損失計上を先送りしていたと発表したことに関連し、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いで、証券取引等監視委員会が本格的な調査に乗り出すことがわかった。関係筋が8日、明らかにした。監視委は、個別の事案へのコメントは控えるとしている。(ロイター)
 
【雑感】学生の頃からオリンパスユーザーの私にとっては、残念というか、寂しいというか、今まで抱いていたオリンパスのイメージとはかけ離れた不祥事だ。
 
 オリンパスはもともと顕微鏡などを制作する光学メーカーだ。それが望遠鏡を作ったり、カメラを作ったり、胃カメラや内視鏡など医療機器を作ったりと、レンズをテーマに事業を展開してきた。カメラメーカーの王道ニコンやキャノンと違って医療方面に強い。

 カメラ作りもマニアックというか通好みというか、かつてはペンFシリーズのようにハーフカメラで一眼レフという新機軸を打ち立てた。発売当初は気軽に安価に一眼レフを庶民の手にというコンセプトだったようだが、製造中止になりキャノンAE‐Pのような自動的に絞りやシャッタースピードをカメラ内臓の「コンピューター」が判断する時代に入ると、多くの写真家志望の若者にとって練習機の価値が急騰した。
 
 面白いことに、オリンパスはシステムを一新しても従来のユーザーを見捨てない姿勢があった。本格一眼レフOMシリーズになっても、アダプターをつければペンFのボディにOMシリーズのズイコーレンズを取り付けることができた。
 OMシリーズのレンズのスタンダードは広角から望遠まで49mmのフィルターで統一、コンパクトで経済的だった。
 
 私が持っているOM‐3は、ミノルタが自動焦点のαシリーズを出した後に出た完全メカニカル、つまり電池無しでもシャッターが切れるカメラで、スポット測光を内臓、ファインダーに映る画像の光りの調子を精密に測定するという、わざわざ構図や露出のために頭を使わす、いわば自動化の流れに逆行するカメラだった。
 姉妹機のOM‐4はプログラムAE機なのだが、自動測光で4分までシャッタースピードを調節できる、まさに天体観測や医療写真まで視野に入れた仕様。(他社の一眼レフは8秒程度まで、それ以上はバルブになる)
 実際、オリンパスの一眼レフは、他のオリンパス製望遠鏡や医療機器にも装着できる互換性を売りにしていた。
 
 私のようなへそ曲がりや、マニアックのユーザーやある分野に特化したプロが好むような機械をオリンパスは提供してきたと思う。だから、私は一眼レフは昔のペンFやOMシリーズ、デジカメのカメディア、とオリンパスユーザーであり続けた。双眼鏡もオリンパスだ。
 
 てっきり、モノづくりに精進する職人や技術屋集団の会社だと思っていたのに、マネーゲームをやっていたとは。残念だ。
 心配なのは、今回の事がきっかけに株価が暴落して経営が傾き、技術力を狙う外資に乗っ取られはすまいか。オリンパスの技術が新興国に牛耳られてしまうのでは。
 懸案を乗り越えて、原点のレンズ屋精神に立ち返ってもらいたいものである。性に合わないマネーゲームに手を出すから今回の事態になったのだ。
  

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「1945戦場への橋 -ナチス武装戦線-」 社会を冷笑したい時に〔38〕

1945戦場への橋 -ナチス武装戦線-」 
ドイツ版「わだつみの声」か。

 

  
【原題】Die Brücke
【英題】THE BRIDGE
【公開年】2008年  【制作国】独逸  【時間】97分  
【監督】ウォルフガング・パンツァー
【原作】マンフレッド・グレゴール
【音楽】フィリッポ・トレッカ
【脚本】ウォルフガング・キルヒナー
【言語】ドイツ語 一部イングランド語
【出演】フランカ・ポテンテ(-)  フランソワ・グースケ(-)  ラース・シュタインホーフェル(-)  ロベルト・ホーラー(-)
   
【成分】悲しい スペクタクル パニック 勇敢 絶望的 切ない かっこいい 思春期 ナチスドイツ 第二次大戦 1945年 南ドイツ
                             
【特徴】ドイツの有名な反戦映画でベルンハルト・ヴィッキ監督の「橋」(1959年公開)のリメイク。本作はTV映画だったと思う。残念ながらB級娯楽戦争活劇を連想する邦題を付けられているが、原版や原作はNHK教育テレビが取り上げそうな硬派の反戦作品である。
 
 ヴィッキ監督は余計な枝葉を削り落としてシンプルな構成で少年たちの一途な気持ちと戦争をする大人たちの狡猾な非情を観客たちに訴え迫るが、このリメイク作は娯楽性を添加し過ぎの嫌いがある。例えていうなら、ポール・マッカートニーがギターの弾き語りのように歌う名曲「イエスタデー」をキーボードやエレキギターなどで壮大な音色を付け大袈裟なこぶしをきかせた歌いかたでカバーするようなものか。
 ミリタリーマニアが喜びそうな銃器が多数登場する。「ボーン」シリーズや「チェ」に出演して世界的著名な俳優になったフランカ・ポテンテ氏がヒロインとして出演。 
    
【効能】大人たちの狡猾さと思春期少年たちの融通の無さに社会の構図を学ぶ。ハリウッド製映画と違ってドイツ軍の軍装や火器が正確描写なのに感動。
 
【副作用】主題とは直接関係なさそうな枝葉が多くて、原版の「橋」を汚された思いがする。連合国側兵士を行儀良く描いているのに政治的意図を感じる。こないだまでギャルだったフランカ・ポテンテ氏が熟女になっていたので寂しい。
 
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。

和食が世界遺産? 近頃の現象[八百三十二]

世界遺産>「和食の登録目指せ」 
農水省検討会が最終報告

 
 日本の食文化の世界無形文化遺産への登録を議論していた農林水産省の検討会(会長、熊倉功夫・静岡文化芸術大学学長)は4日、登録を目指すよう求めた最終報告を取りまとめた。農水省は今後、文化審議会にはかったうえで、今年度末までのユネスコへの申請を目指す。(毎日新聞)
 
【雑感】食文化を世界遺産? そんなんできるんか? と思ったが、私の不明だった。既にフランス料理や地中海料理など前例はあるらしい。
 
 登録申請、悪くは無い。和食は健康食として世界的に注目されているし、食の欧米化が進んでいる日本でも見直され始めている。その機運を追い風に、世界に和食をアピールする事で逆に世界的外圧に弱い性分の日本人に自国の食文化の良さを思い知らす効果が期待できる。
 
 実際、和食は健康に良い。我家の日常的な食卓は、玄米飯に具沢山味噌汁、これにキムチや焼魚がつく程度であることを何度か当ブロクで紹介した。
 そんな生活を続けているおかげか、一時は80キロを超えていた体重はこの数年74キロあたりで安定している。代謝が衰えてきているので、二十歳前後の66キロあたりににはなかなか戻らないが。
 
 大豆が身体に良い事はけっこう以前から知られていた。味噌汁の味噌には抗癌作用があるとの研究結果を学生の頃に聞いた事があり、現在は世間の常識として定着している。
 NHK大河ドラマ「葵徳川三代」で津川雅彦氏扮する家康が朝餉をとりながら「味噌汁は欠かすでないぞ。身体に良い」と西田敏行氏扮する息子秀忠に諭す場面がある。実際の家康が味噌汁の効能を知っていたかどうかは知らないが、少なくともこのドラマが放送された2000年当時では常識になっていた。
 
 我家で味噌汁の具材によく入れる茸類も免疫力アップに効果があると言われているし、魚介類や海藻類も消化器系や循環器系に良い影響がある。効能は知らなくても何となく身体に良さそうという認識は世間も持つようになった。

 逆に取り過ぎるとまずい食材がある。子供の頃の私が大嫌いだった牛乳や肉だ。肉の食べすぎは身体に悪い事はさすがに世間も知る事になっているが、牛乳も取りすぎも良いとはいえないらしい。
 たしか元朝日新聞記者の本多勝一氏が牛乳より山羊の乳の方が身体に良いと記事に書いていた。成分上、牛乳より母乳に近いそうである。本多氏は私の父母とほぼ同世代、小中学生時代を戦中にすごした世代はけっこう山羊の乳を飲んだ人がいる。
 しかし戦後のアメリカ化によって山羊の乳は生産性の悪さから駆逐され牛乳が主流になった。この牛乳が実は発癌性があるのではと牛乳文化のヨーロッパから研究データが出た。もちろん、牛乳そのものが正味の悪ではないと私は思っているが、少なくとも牛乳の生産方法や流通システムなどが原因で身体に悪い食材になっているのではないかと疑いがあがっている。
 
 伝統的な和食に牛乳は使わない。肉もあまり使わない。必要な蛋白質は大豆や魚介類から取る。そもそも私が好物である食材の殆どが身体に良いとされるものばかりだった。
 我家では誕生日などにケーキをつくったり、冬の寒い日はシチューにすが、牛乳ではなく豆乳を使用する。またバターやヨーグルトは牛乳由来だが、消費者団体関西よつ葉から仕入れている。 

 親は小学生時代を食糧難の戦中戦後に過ごしたので、牛乳や肉が嫌いな私の姿勢はトンデモナイ事であり、よくビンタされた。「アメリカの子供は肉をもりもり食べてるぞ!」とよく説教された。
 しかし、そんなアメ公の食生活は成人病の元であるのは現代医学が証明しているのだ。正しかったのは「好き嫌いはいけん!」「甘えるな!」「肉嫌いなんて贅沢やぞ!」と怒鳴られビンタされてきた私だった。私が正義なのである。
 連れ合いは「あんたは人の言うことを聞かん奴だ」と批難するが、上記のような事例を子供の頃に何度も体験すると、もはや人の説教は聞けない体質になってしまった。逆に説教返しを行って、おまんらの誤った悪常識を完膚無きにまで粉砕しちゃる。
 
晴雨堂参考書籍案内
乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか ジェイン・プラント
乳癌と牛乳の因果関係を記した論文。著者自身が癌の再発に苦しみ、最終的にたどり着いた結論が牛乳断ちである。近年、注目されている学説だ。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

第1309回「今でもまだ後悔していること」 

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「今でもまだ後悔していること」です。過ぎたことは後悔しても仕方ない…そうはいいますが、「やっぱりああしておけばよかった」そんなことって、ありますか?あのときあっちの道を選んでいたら…Ifの世界なんてありえないとは言いますが、それでも想像するだけならタダほうじょうは、ほしいと思ったアクセサリーがちょっと今月お金の使いすぎだ...
FC2 トラックバックテーマ:「今でもまだ後悔していること」


 
【雑感】平素は「後悔」なんてことは意識しないし、しないようにしている。かりにあのとき違う判断していたらと思っても、結局は今の自分に辿り着くのだろうと納得するようにしている。

 しかし改まって「後悔」をテーマに問われると、今まで後悔してきた事が無数に頭から湧き出てしまう。たとえば中学校を卒業して間もない春休み、仲の良い同級生らと5人で大阪城へサイクリングに出かけた。各々違う高校へ進学してバラバラになるので、その前に一緒に遊びに行こうという趣旨だった。
 その大阪城公園で同じ5人の女の子のグループと出会った。歳も同じくらい。みんな可愛い子だった。今にして思えば、彼女たちのファッションは国民的美少女コンテストに出場しそうな雰囲気だった。
 結局、双方ともお互いを意識しながら、一緒に遊ぶ事はしなかった。帰り際に挨拶しただけ。

 今の私だったら、迷わず声をかけただろう。アドレス聞き出しただろう。もしあの時、ナンパしてたら。ひょっとしたら交際に発展し、普通に二十歳代前半に結婚し、平凡で幸せで安穏とした人生が・・。

 しかし、思春期の心はうつろいやすい。それに世間並に二十歳代で定職について所帯をもったとしても、この今の世界的恐慌、失職して一家路頭に迷っていたかもしれない。
 結局、今の選択がベストなのだ。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

 | HOME | 

文字サイズの変更

映画処方箋一覧

晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。

下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。

メールフォーム

晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター

2007年10月29日設置

当ブログ注目記事ランキング

当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。

設置2013年6月13日

ブログランキング

下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。

  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
映画
158位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
77位
アクセスランキングを見る>>

タグランキング

晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。

訪問者閲覧記事

最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

晴雨堂ミカエルのtwitter

最近、ようやくツイッターの使い方が解ってきた。

FC2各種サービス

アフィリエイト・SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

晴雨堂お薦めツール 

   

提携サイト・・旅行

現在、工事中。

提携サイト・・映画・アニメ

提携サイト・・書店

 

提携サイト・・アウトドア

登山・旅行・チャリンコなど、関連グッズ販売のサイトを紹介します。

   

提携サイト・・健康用品

提携サイト・・雑貨

提携サイト・・和装

和服姿になれば、気分は時代劇ヒーロー・ヒロイン。

晴雨堂お薦めスタンダード麦酒

晴雨堂が薦める比較的手に入り易い麦酒です。

晴雨堂から、お知らせと呟き

諸君!また一年、生き残りましょうぞ!

ミカエル晴雨堂提携サイト案内

   

designed by たけやん