猪瀬知事の大チョンボ 近頃の現象[九百十八]
「イスラム圏に誤解招く」
2020年夏季五輪招致を目指す東京都の猪瀬直樹知事は30日、米紙のインタビューで国際オリンピック委員会(IOC)の倫理規定に反して立候補都市のイスタンブールを「イスラム教国は互いにけんかしている」などと批判したとされる問題について、報道陣に「不適切な発言で撤回する」と述べた。また「イスラム圏の方に誤解を招く表現でおわびします」と謝罪した。(毎日新聞)
【雑感】百歩譲って「誤解を招く表現」だったとしても、猪瀬知事は言葉を扱う文筆業者でもあり、誤解を招くリスクのある話は最初からするべきではなかった。残念ながら初歩的な大チョンボだ。なんで調子に乗るのかね? アメリカの記者に巧くのせられたかな? 記者は失言を引き出すテクニックを持っているからな。
これでかなりイスタンブールに傾いたな。とにかく東京は一度やっている。日本という枠で考えれば、札幌と長野も入れて3回もやっている。一方、イスタンブールはイスラム諸国で初めてだ。国際オリンピック委員会は「公平性」を建前に、まだ出番が回ってきていない所を優先する。
後から発言を撤回したり陳謝しても後の祭りだ。トルコは親日国なのだから、どうせ失言するにしても、ヨイショ発言のほうがまだマシだろう。
「五輪招致はJOC(日本オリンピック委員会)の仕事」と公言していた前知事の石原慎太郎氏は、不穏当な言動をしてしまう自分の癖を考慮して引いていたのかもしれない。
個人的には、私はオリンピックがどこで開催されようがあまり興味がない。強いていえば、福岡五輪は見たかった。



ブログランキングに参加しています。
映画鑑賞できない日々。 晴雨堂の晴耕雨読な日常[百三十四]
【雑感】月別アーカイブをご覧になれば判るように、昨年3月以降ブログの更新は激減している。以前であれば毎日のようにブログを更新していた。またヤフー!映画サイトでも数年前は毎日のように映画レビューを書いていた。それが殆ど更新しなくなった。
たぶん、やろうと思ったらレビュー執筆もブログ更新もできないことは無い。ただ、昨年3月に子供を授かってから生活が変わった。加えてありがたい事に仕事が忙しくなり残業や休日出勤が多くなった。
ただ、大昔勤めた会社では残業を終えて帰宅するともう夜の10時11時の世界で、飯を食ったらそのままの姿で寝てしまい、結局風呂に入らないまま起床したままの姿で出勤なんて時期もあった事を思えば、今の職場は残業があるといっても大概晩の8時には帰れる。ブログを更新する時間は十分あるのだが、風呂に入って飯を食ったら子供を寝かしつけるために一緒に添い寝をして気が付いたら朝になっていたという毎日である。
生まれたばかりの頃は早産だったため自力では乳を飲むことができず、そのまま入院して鼻から胃までチューブを差し込んで流し込んでいた。生後1ヶ月頃からは普通に飲むようにはなったが、今度は腹が減ったら目が覚めて泣き出し、満腹になると3時間ほど寝ての繰り返し、夜泣きする時期に突入だ。その頃に比べると、赤ん坊から幼児らしくなってきたが、今度はなかなか眠らなくなった。布団に入ってもバタバタして布団を踏み脱ぎ襖を破く。
今の会社は一応週休二日制だが、たいがい土日のうち土曜日が出勤となる。今週は日曜から夜勤、つまり今日の夕方から出勤しなければならない。大河ドラマ「八重の桜」が見れない。
以前ならば休日になると自宅近くの映画館へ繰り出し、ついでに最寄のレンタルビデオ屋でDVDを物色したものだ。給料日直後の休日なら梅田や十三の映画館まで出張り、マイナーな作品を楽しんだ。そのついでに試写室で一泊し、新作AVを片っ端から観ながらメモをとった。
だが、事実上週休一日のような状態なので、以前のように気軽に映画館へ行くことができず、子供のために家にいることが多くなった。スーツ姿で銃を構える凛々しい松嶋菜々子を拝みに「藁の楯」を観に行きたいが今のところ行けそうに無い。
そうなってくると、なんだかブログ更新する気力も萎えてきたような気がする。以前ならば映画ネタを書く気がしなくても、政治ネタを放り込んできた。その政治ネタが最近はイラついて鬱陶しくなってきたのだ。
今週のように夜勤になると、朝や夕方は子供と一緒にNHKの子供番組を観るようになった。「おかあさんといっしょ」や「いないいないばぁ」や「花カッパ」や「キッチン戦隊クックルン」などなど。
子供番組には有名歌人の歌を坂本龍一が曲をつけたり、野村萬斎や小錦が出演したり、万葉集に収録されている志貴皇子の「石ばしる、垂水の上の、さ蕨の、萌え出づる春になりにけるかも」が紹介されたり。すごいやんか。
という訳で、現在子供中心の生活になってしまって、以前のように映画鑑賞はできない。そんな事をつぶやいていたら、連れ合いは「子供をダシに美少女めあてで子供番組みてるんやろ、知恵つけやがってロリコン親父」と皮肉を言う。「いや、たしかにクックルンの田口乙葉ちゃんは可愛いが別に目当てではない」といったら「なんで名前知ってんの。こわいよー」、疑惑の火に油を注いでしまった。



ブログランキングに参加しています。
第1547回「お金が沢山あるならどんな遊びがしたい?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当藤本です今日のテーマは「お金が沢山あるならどんな遊びがしたい?」です。みなさんGWがもうすぐ始まりますね!なにをしようか考えてますか?遊びって本当につきないですよね家でまったりするのもいいですし、外に出て楽しむのもいいですし遊び方はさまざまですが、お金もかかってしまうのも事実・・お金のかからない遊びだってもちろんありますが、もしお金が沢山あったら、、...
FC2 トラックバックテーマ:「お金が沢山あるならどんな遊びがしたい?」
【雑感】たくさん銭があったら、というがどの程度だろうか? 無尽蔵にあるという意味であれば、やりたい事は沢山あるが「遊び」に限定してしまうとよく判らない。「遊び」の定義が判らないからだ。
自分の趣味だけに使うため、広大な土地を買って図書館のような屋敷を立て、自分専用の美女司書を雇い、彼女にスペインから取り寄せた清楚な白の高級マイクロビキニを着せ、古今東西・アダルトから文藝作・超大作からBC級や自主制作までのビデオソフトを集めて管理させ、自分は羽織袴姿で自分専用の映画館に行き脇息にもたれながら好きな美女司書の給仕でドイツビールを飲み一日中鑑賞する。さらには一般にも開放し、ささやかな入場料と管理費を徴収して映画文化を広めて・・。
おっと、こうなってくると遊びではなく文化事業ではないか。
銭を大量に使う遊び、そういえば90年代後半に東京のホビーショップ「ギャルソン」が中国射撃ツアーなんてやっていた。人民解放軍が使用する自動小銃や拳銃を撃たせてくれるし戦車にも乗せてくれる。宿泊は担当師団の宿舎で師団付コックが作る高級中華料理で贅沢三昧。ツアー料金はたしか30万だったと思う。この手のツアーとしては破格に安い。残念ながら後にギャルソンは店をたたみ店主の消息は判らないが。
どこかの部隊を借り切って、火縄銃から現代の自動小銃までを試写させて楽しむなんてのもいいかもしれない。ただ、この遊びは小金もちレベルなら可能、銭が無尽蔵にある者が遊ぶとしたら・・。
そうだ、宇宙旅行がある。キューブリック監督「2001年宇宙の旅」の世界なら、今年2013年の段階だったらとっくに衛星軌道上にプリンスホテルが浮かんでいるし、月への観光旅行ができるようになっている。さらには木星旅行までやっている。
宇宙旅行なら、銭はいくらあっても足りない。宇宙食なんか、普通のご飯に味噌汁レベルのものでも何十万とコストがかかっている。
ただ、私は高い所が苦手だ。気球にカメラを仕込んで徐々に上昇する様を記録した映像を見たことがあるが、成層圏の映像を見て気分が悪くなった。



ブログランキングに参加しています。
第1646回「値下げして欲しいもの」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当山本です今日のテーマは「値下げして欲しいもの」です。何か欲しいものややりたいことがあった時、もうちょっと安かったら!!など、思ったことありませんか?山本は貧乏性なので頻繁に思うのですが、最近思ったのは「電子レンジ」だったりします!高性能なレンジがどんどん出ていますが、機能が良いだけにお値段もそれなり…しかしレンジにそんなにお金をかけていいものか…と、...
FC2 トラックバックテーマ:「値下げして欲しいもの」
【雑感】いやはや無数にありすぎる。通常の経済活動をする度に値下げして欲しいと思う。
たとえば、毎日の通勤。私はチャリンコで自宅と職場を結ぶ往復20キロ余りを走る。その間に3軒ほどガソリンスタンドを通過するのだが、大きく表示されるレギュラーガソリン1ℓあたりの値段を見るたびに「高い、安なってくれへんか」と思う。
私はチャリ通だが連れ合いは頻繁に軽四で移動する。一時、連れ合いは自動車を手放して家計への負担を減らそうと強く主張していたのだが、私は目先に焦って決断すると後で後悔するからと判断の保留を求めた。連れ合いは必ず「そんなんやからあんたの書斎は要らんモンで溢れるんじゃ!」と怒鳴り口喧嘩へと発展する。
しかし、息子が産まれてから自動車は無くてはならない足となった。抱っこしたりベビーカーに乗せるなどして電車を使うのはけっこう時間と労力を使うし、なにより産婦人科や小児科のある病院までいくまでの電車賃が安くない。自動車を使ったほうが労力が楽で移動費が安いのだ。
私の判断が正しかったわけなのだが、連れ合いは「ゴミ屋敷の大義名分を与えてしまった。これに味をしめてますます子供の教育に悪いエッチなモンためよる」とチクチク嫌味を言う。
スーパーで食材の買出しする度に値下げして欲しいと思う。食パンなんか、世帯を持った当初は一斤100円弱だったのが、今や安くても128円である。
もともと連れ合いは環境問題に熱心で、長年アトピー性皮膚炎に悩まされていたこともあって食材選びには熱心だった。主な食材はスーパーではなく消費者団体(生協のようなもの)から無農薬有機農法のモノを仕入れていた。米や野菜などの主食はキリスト教系の団体から、豆腐・蒟蒻・惣菜・バターなどの加工食品は革新系の団体から購入。市価より割高の食材を使うのでエンゲル係数は高い。
しかし家計の悪化で次第に消費者団体からの購入予算は徐々に減っていき、スーパーの安売りを使うようになってきた。連れ合いの影響で食材選びに気を遣うようになっていた私だったが、本来は安けりゃ良い派なので、スーパーで買い物をするついでに、ディスカウントショップから賞味期限間近の安い駄菓子やインスタントラーメンをちょくちょく買うようになった。
そうなってくると連れ合いが怒り始める。「また、要らんもん買う!」「得体の知れんジャンクフード買いやがって」「ビールも発泡酒にしたらどうやねん!」
ビールは譲れない。麦芽100%は死守する。ドイツビールで晩酌したいところ、妥協してヱビスやハートランドにしているのだ。これ以上は下げん。
万事こんな調子である。パソコンを使っていると「電気代がかかっている」と文句を言われるので、電気代安くならぬものかと考えてしまう。肩と腰が痛いので熱い風呂に好んで入るのだが「ガス代がかかっている」と文句を言われるのでガス料金安くならぬものかと思ってしまう。
物価が下がって給料が上がって欲しいと思うのだが、経済学の物理法則に矛盾する事を願っても仕方がない。ただ、物価が上昇して賃金は停滞もしくは下降することは現実によくある。



ブログランキングに参加しています。
八重桜 晴雨堂の晴耕雨読な日常[百三十一]

2013年4月15日撮影
【雑感】NHK大河ドラマ「八重の桜」で思い出した。そういえば、今は八重桜の満開時期だ。
日本で「桜」と呼ばれている品種はソメイヨシノ(染井吉野)を指す。染井吉野が散って葉桜になる頃に上記写真のような八重桜が満開になる。樹皮の形状は同じなのに花の形はまったく違う。
私にとって八重桜は初夏の到来を感じさせる花だ。染井吉野満開の時期は、まだ肌寒さがあるし朝夕は冬の寒気が残っているが、八重桜が満開になる頃は夏日になる事も多々ある。陽の光は完全に夏の陽気だ。紫外線量はたしか8月と同じくらいだったはず。
ところで、染井吉野は人工的に作り出されたクローン桜であることはけっこう知られている。たしか自力で繁殖できないとか。
江戸時代末、江戸郊外染井村の園芸職人たちが染井吉野をつくったといわれている。ちょうど大河ドラマ「八重の桜」の幕末編とほぼ同時期だ。当初は古くから桜の名所として有名だった奈良の吉野にあやかって「吉野」と名づけられて売られていたのを、奈良の吉野と混同しないよう明治に入って園芸職人たちが住んでいた染井村に因んで有識者が染井吉野と命名した。
たしかに八重桜を見れば、染井吉野の華やかな美しさは人工の香りがする。平安時代は「花見」といえば梅の花を愛でていたようだが、細い枝にこびりつく様に小さな梅の花がくっ付いている感じだ。そして染井吉野が誕生する以前から日本にある八重桜も、パワフルな花だがやはり梅と同じで枝に花がくっ付いているような感じ、さしづめピンクのチリ紙を丸めて糊でつけたように見えてしまう。
染井吉野に慣れてしまった目のせいだ。本来の花の付き方が八重桜であって、染井吉野のように華やかに枝全体に花の綿菓子を纏っているように咲くのが異常かもしれない。初めて染井吉野を見た江戸時代の人々は、「うわ!」と驚いたと思う。葉っぱのように満遍なく枝で咲き誇る染井吉野に驚嘆感動したはずだ。
八重桜が散ると、いよいよ暑い夏の到来だ。



ブログランキングに参加しています。
「八重の桜」(4) TVドラマ評[五十九]
【雑感】第15話「薩長の密約」、いわゆる薩長同盟のエピソードなのだが、その仲介者の坂本龍馬はなんと後姿だけ、しかも20秒足らずの登場だった。
台詞らしい台詞は無し。他の登場人物では字幕で人物名の紹介があるのに、坂本龍馬には無し。草笛光子氏のナレーションも「土佐脱藩浪士」としか紹介しない。西郷吉之助が桂小五郎へ話しかける「坂本さぁから聞きました」で坂本の名が出てくるのみ。
龍馬ファンや幕末ファンには、ボサボサ頭にこげ茶色の素浪人風のいでたち、特徴のある「組み合わせ桝に桔梗」の家紋が背中にあることから、この後姿は坂本龍馬である事がわかる。完全に坂本龍馬の扱いは、カメオ出演のエキストラレベル。
幕末モノでは異例である。坂本龍馬は必ずといって良いほど主演級か個性的助演で目立つ存在だった。大河ドラマ「新選組!」に至っては、新選組中心の物語なのに坂本龍馬と新選組局長近藤勇が若い頃から友達同士などと、些か強引なぶっ飛び設定までして影の主役のような活躍ぶり。
「八重の桜」は会津人の目線で描いている。登場する薩長や幕府の要人は藩主容保をはじめ覚馬や八重が関わった人物に焦点が当てられている。西郷隆盛が頻繁に出るのも、幕末明治維新の重要人物というだけでなく、史実として西郷が覚馬を以前から高く評価していて、維新後の覚馬の運命に深く関わるからである。
新選組も会津藩と深く関わることになる土方歳三と斉藤一のみをクローズアップしている。特に斉藤は佐川官兵衛と仲良しになり、後に八重の幼馴染と結婚するとき佐川は仲人を務め、ともに警察官となって西南戦争に従軍する。
ここまで徹底した会津目線は潔く好ましい。坂本龍馬をチョイ出演だけにするとは。
ところで「八重の桜」幕末編といえば、主人公八重の実家は代々会津藩砲術指南役だったため、史実の八重も銃器に精通し、作中でも銃にまつわるエピソードが随所に出ている。
この回では、「龍馬伝」第2シーズン末以降から頻繁に登場するミニエー銃が出てきた。ついに出たという感じである。
八重が幼少のころにこっそり読んでいた銃器の本は火縄銃の構造や黒色火薬の調合方法、幼い八重に鉄砲は殺生するための道具であることを悟らすために鳥撃ちに連れて行った父が愛用していたのが昔ながらの火縄銃。そして当時の兄覚馬が使い始めたのは最新式といわれたゲペール銃だ。
火縄銃もゲペールも基本的には同じ形式の銃だ。銃口からパチンコ玉のような弾を込める。木の板の的へ撃つと、火縄銃では的が木目に沿って割れ、ゲペールでは穴が開く。
ミニエー銃はそれら鉄砲を一蹴するほど画期的な銃だった。何が違うのか。作中で覚馬が家老たちに向かってミニエーの説明をするとき、カメラは銃弾をアップする。銃器に興味のある人なら気づくだろうが、弾丸の形が現代のものに近い釣鐘形である。また解像度の悪いテレビ画面では判り難いと思うが、弾には螺旋状の模様を入れてある。現代のいうライフルマークである。
弾込めは相変わらず銃口から入れるが、螺旋を切ってあるので弾道がぶれず初速も速い。作中では鉄板の的を撃ち抜いた。覚馬の台詞から、以前の銃では鉄板を撃ち抜く銃は無かった事、そして以前に長州軍が御所に向けて発砲した禁門の変では長州軍と会津軍は昔ながらの具足をつけていたがミニエーで武装した薩摩軍は揃いの軍服だったのは何故かが判る。
これ以降、戦争の形式が見た目も大きく変わる。薩長軍も幕府軍も学生服のような軍服を揃え始める。そして「八重の桜」冒頭の会津戦争で、主人公八重は現代と同じ銃の後ろから弾を込め撃ったら薬莢を捨てる形式のスペンサー銃で奮戦する。



ブログランキングに参加しています。
浅田真央(38) フィギュアスケート[八十二]
ソチ五輪が“集大成”に
フィギュアスケートの浅田真央(中京大)が13日、今季の最終戦となった世界国別対抗戦終了後、ソチ五輪が行われる来季限りで第一線を退く意向を示した。(デイリースポーツ)
【雑感】少し驚いたが、15歳から日の丸を背負い世界のトップクラスで競技してきた事を考えると、現役を続ける気力の減退が起きても不思議ではない。私のような平凡な人間には想像できない過酷な世界に7年間も居続けているのだ。それに後進も複数名育ってきている。
ただ、未だ圧倒的強さを誇る金妍兒選手の存在がある。ソチの次は金妍兒選手の母国韓国での開催平昌五輪が控えている。その平昌五輪ではまだ27歳、現役でいてもおかしくない年齢だ。
その金妍兒選手がバンクーバー五輪以後、引退しそうな気配を見せながら結局は現役を続行しているのは、後進が未だ育っていない韓国フィギュア界の層の薄さという事情が絡んでいるのかもしれない。平昌五輪を睨んで妍兒ちゃんを中心に選手層の増強を考えているはずだ。
ソチ五輪の結果次第では、引退を撤回する事は十分考えられる。「今はそういう気持ち」というコメントには、「状況次第では気が変わるかもしれない」という意味が含まれている。



ブログランキングに参加しています。
「女信長」 TVドラマ評[五十八]

(C)フジテレビジョン・ネットワーク
【雑感】以前、「千年の恋 ひかる源氏物語」で主人公の光源氏を元宝塚男役スター天海祐希氏が演じて、あまりにも無理のありすぎる滑稽な光景に背筋が痒くなったものだ。当ブログのレビューでもつい扱き下ろしてしまったほど不愉快に思った。いくら男役出身だからといって、プレイボーイの光源氏役は不自然さばかりが目立つだろうと思っていたら案の定だった。詳しくは当ブログのレビューに書いたのでここでは割愛する。
そんな嫌な体験があったので、今度は信長の役をやるという話を聞いた時、「またか」と拒絶反応を起こしてしまった。前回の光源氏は特に思い入れは無かったが、信長についてはゲームソフト会社の光栄が出している「信長の野望」シリーズの大ファンなので思い入れが強い。「女信長」というタイトルを聞いただけで虫唾が走った。
だから最初から観る気が無かった。金曜日放送分の全編は全く見なかったし、土曜日の後編は最後の羽柴秀吉が反骨の相を信長の前で隠さなくなった辺りから観た。これも観るつもりがあってチャンネルを変えたのではなく、たまたま他局は何をやっているのか適当にチャンネルボタンを押していただけである。
ところがである。秀吉が女信長を脅迫する場面なのだが、なかなか迫力があるではないか。最初は君臣の立場をわきまえながら秀吉は「それがしに天下を譲れ」と脅していくのだが、女信長は激昂して「このサルが!」と蹴り飛ばす。秀吉もついに本性を隠さず女信長に襲い掛かる。本気で向かってくる秀吉に信長も一旦は組み伏せられるが男として武将として合戦を生き抜いてきた織田家棟梁、なんとか跳ね除け部屋にあった槍をとるや秀吉に構える。ところが秀吉は弓矢を構えている。
膠着状態が続くが女信長が不利、そこへ信長の妻濃姫が騒ぎに気が付き「何事か」と数名の家臣を連れて部屋に入ってきた。女信長は穏便に「軍略を論じ合っていただけじゃ」と槍を収め、秀吉もそれに応え弓矢を置いて姿勢正しく座りなおし「では熟慮の上ご決断願います」と一礼し退出、両者この場は手打ちとする。
光源氏は女性がスケベ男を演じるので違和感があったが、女信長は男の振りをする女性の役を女性が演じるので違和感はあまり無い。しかも西洋風甲冑を着た茶筅髷の天海祐希氏は一見すると宝塚風のわざとらしい男装だが、本作の演技は宝塚独特の男役演技ではなく、天海祐希氏が自分の男性的な部分を精一杯だして「独裁者信長」を演じているところが悲壮感があって痺れる。闘う女性好きの私のツボにはまったようだ。
やがて、紆余曲折を経て光秀の謀反へと流れる。信長が登場するドラマで「本能寺の変」は魅せ場だ。白の襦袢姿で如何に美しく勇ましく弓矢を射るか。
近年のNHK大河ドラマでは緒形直人氏の弓矢を射る姿が本宮漫画の信長のようで格好良かった。舘ひろし氏の病的信長が襦袢の上から西洋風甲冑を着けて鉄砲を放ちまくるのもモダンでグッド。さて、天海祐希氏はどうか?
少し物足りなかった。華奢な身体ながら弓を射たり大鉄砲を放ったりは絵になるが、もう少し迫力を出してほしかった。ただ、本能寺が軍勢に攻囲されたとき、秀吉の謀反と思っていたら腹心で恋愛感情を抱いていた光秀と知ったときの一瞬の狼狽で手に持った扇を落とすが、すぐさま武将の心が復活して小姓の蘭丸に「弓矢を持て!」と怒鳴る様は素敵だ。
DVDが近日中に発売されるそうである。そのときは最初から通しで観ようと思っている。なかなか、面白いやんか。



ブログランキングに参加しています。
第1638回「春っぽい写真、見せてください!」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「春っぽい写真、見せてください!」です。今年は突然暖かくなって、桜が早いうちに一気に咲いてもう散ってしまってるところもあるかもしれませんねまだまだ雪も降っているところもあると思いますが、周りの雪が少し溶けてきたり、春の植物が生えてきたり…何かしら、春のきざしはありませんか?今日のトラックバックテーマでは、「春っぽい」写真...
FC2 トラックバックテーマ:「春っぽい写真、見せてください!」
【雑感】毎年、桜の季節になると自宅近くの公園で花見をするのだが、昨年は早産した息子の状態が安定していなかったので恒例の花見は取り止めた。だから2年ぶりの花見だ。

今年の花見は3月30日に行った。ほぼ満開。上記写真はお弁当を広げた場所の真上の桜を撮ったもの。下からの逆光で撮ったものなので、どことなく桜がチリ紙細工に見える。
近頃は桜の開花時期が早くなった。私が学生だった頃は満開時期は入学式や始業式で、四月半ばまで桜の風景を楽しむことができたが今や4月に入る前に満開、入学式・始業式シーズンでは既に葉桜のソメイヨシノ。

上記写真は桜の真下で広げたお弁当だ。おにぎりにサンドイッチの簡単な弁当。いつもは酒を持っていくのだが、連れ合いの実家の美容室が混んでいるとかで1時間で花見を切り上げなければならず、酒は割愛した。
おにぎりが入ったバスケットの隣に連れ合いの膝が、サンドイッチの隣に3月で1歳になったばかりの息子の袖が写っている。
1時間できりあげの予定だったが、30分を過ぎた辺りから連れ合いがそわそわしだしたので、結局40分くらいで花見を終えた。慌しい花見だった。



ブログランキングに参加しています。