fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

最高位の上司である総理が国会で「遺憾」と言ったのに、それに逆らう大西英男君は反抗期の少年か? 近頃の現象[一一三六] 

「報道機関懲らしめる」 
自民・大西氏が再び問題発言


 自民党の大西英男衆院議員は30日午後、安全保障関連法案に批判的な報道機関について「懲らしめなければいけないんじゃないか」と述べた。また、「誤った報道をするようなマスコミに対して広告は自粛すべきじゃないか」とも語った。国会内で記者団の質問に答えた。
 党の勉強会で報道機関への圧力を求める発言が相次いだ問題で、党執行部は火消しを図っているさなかだけに、大西氏の発言がさらに波紋を広げるのは確実だ。
 大西氏は25日、保守系の党所属議員有志が開いた文化芸術懇話会で、「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなることが一番。経団連に働き掛けてほしい」などと発言し、党執行部から厳重注意を受けた。大西氏は衆院東京16区選出で、当選2回。(時事通信)


【雑感】反省しない事が信念だと勘違いしているのか。
 一応、最高位の上司が国会で「遺憾なことだ」と答弁しているわけだし、法案をできる限り円満に通過させたい事情もあるために注意を受けたはずなのに、まだ逆らうとは未だ思春期の反抗期か?大西英男君は?

 「報道機関懲らしめる」という手段を認めてしまうと、逆に過激派極左も「ああそうくるなら俺たちも産経新聞や文藝春秋に殴り込みじゃ」となってしまう。一線を越えるとエスカレートして収拾がつかなくなる。
 お互いが一応の行儀良い(あくまで世界水準から見て)範囲の態度を維持しているのに、その均衡を破ると日本の治安にも影響する。特に牧歌的な昔と違って、今は簡単に拡散引火をするし、鎮火しても簡単に再出火する。

 ハッキリいって、右寄りの人間も左寄りの人間も主語とが違うだけで精神状態は全く同じだ。そのことに気がつかんのだな。

【追記】「選挙」で著名な映画監督想田和弘氏がTwitter上でこんな発言をされた。
 大西議員は「報道の自由、表現の自由は民主主義の根幹であり、仮にも言論が規制されるようなことが断じてあってはなりません」と言いつつ、「マスコミを懲らしめるため経団連などに働きかけしてほしい」という発言については記者団に「問題ない」と言う。近年、この手の話法が実に幅をきかせている。

 私なら簡単に言う。北朝鮮を批難しながら朝鮮労働党には熱い憧れを抱いているとちゃうか、と。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。
スポンサーサイト



百田尚樹氏の劣化も深刻だが、自民党の劣化も末期系、サヨクの悪口は言えんで。 近頃の現象[一一三五]

<百田氏発言>
安倍首相「事実なら大変遺憾だ」


 自民党の25日の勉強会で、安全保障関連法案に関して作家の百田尚樹氏らから「沖縄2紙をつぶせ」など報道機関に圧力をかけるような発言が出た問題で、安倍晋三首相は26日午前の衆院平和安全法制特別委員会の集中審議で「報道が事実なら大変遺憾だ。(勉強会は)党の正式会合ではない。有志の会合だ。発言がどのように報道されたかは確認する必要がある」と述べた。(毎日新聞)

【雑感】まず論理矛盾と立場矛盾がある。

 私のような文筆とは無縁の工場労働者と違って、そもそも百田尚樹氏は放送作家として「言論と表現の自由」を目一杯の恩恵を受けて現在の地位を築き、「言論と表現の自由」を盾に対立者からの批難をかわしてきた御仁だ。
 自由民主党も言論の自由が無いと評価されている中国や北朝鮮や旧ソ連をしばしば批難している。産経新聞の記者を拘束状態にした韓国政府にも憤慨して自由と民主主義などの価値観を共有する国ではないと批判した。

 それを、たとえ不愉快な存在だからといって「冗談」であっても、一応れっきとした報道機関(余談1)を潰すと口にするのは自由主義陣営と民主主義陣営を万国に向けて標榜する日本国家に対し背信する発言だ。それを心得ていない。
 百田氏たちは、中国や北朝鮮を批難するよりも、中国共産党や朝鮮労働党の権力者たちに熱い友情を感じるのではないか。心情を理解できるはずだから。本音では「なんでまどろっこしくて鬱陶しい自由主義・民主主義社会に生まれたんや」と身勝手な事を思っているかもしれない。これまでそういう日本に恩恵を受けておきながら・・。
 早い話が、己の分をわきまえていないのだ。

 この現象は、別に百田氏や木原稔氏らに限った事ではない。私が知るある左派系の雑誌社なんかも応対を見ていたら、「こいつら日ごろ官僚主義を批難しちゅうけんど、ほんとは東京都の幹部と仲良しになったほうがええんちゃうけ」と思った事は一度や二度ではない。
 私はそういったシチュエーションに出くわすたびに幻滅を感じたものだが、今は「人間」というものはそういうもんだと割り切る様になってきた。割り切りとともに三権分立やジャーナリズムというものの必要性を改めて実感した。お互いに牽制し合わなければ社会のバランスが崩れる。
 食物連鎖と同じで、人間社会も利害連鎖で成り立っている。異物を排除しすぎると、社会の自浄能力が衰えてくる。

 日本の55年体制は今にしてみれば素晴らしいシステムだった。元ヤクザから元サヨク学生までを抱え込んだ人材のプールたる巨大な保守連合政党自由民主党がガッチリ安定政権を維持して事実上の一党独裁政体だが、日本社会党をはじめとする万年野党が議席の半分を占めて政権の詰問機関の役割を果たしてきた。だから旧ソ連や中国の一党独裁政権よりも遥かに風通しの良い社会をつくり高度経済成長を支えた。
 一見すると一党独裁状態だったが、自民党内部には派閥というミニ政党があり、社会党に近いハト派の派閥から改憲・再軍備をはかるタカ派の派閥もあった。これらが輪番のように疑似政権交代をやっていたから、当時の自民党も風通しが良かった。

 ところが今の自民党は澱んで腐敗しやすい全体主義に陥りつつある。同様の時期に宏池会の若手議員が小林よしのり氏を講師に招いて開催予定だった勉強会は中止に追い込まれている。
 小林氏は自衛隊を国軍と規定し改憲を主張する保守派で、解釈改憲を優先し日米安保に固執する保守を親米ポチと批難している。もちろん現政権の安倍晋三首相を批判している。自由主義・民主主義の根幹を揺るがす発言をする百田氏の勉強会は許して、改憲と自衛隊国軍化を主張する小林氏の勉強会は中止させるのは道理に合わない。どう考えても百田氏よりは小林氏の意見のほうが保守として正論だからだ。

 安倍氏の視点から「異論」に見えるものは同じ自民の身内でも封じるのは、党内が澱んでいる証拠だ。自民党の良さが無くなってきている。
 左派市民が「徴兵制が復活するぞ」という声に、右派市民は「そんな馬鹿な事するか。デマを流すな」というやり取りをTwitter上でよく見かけるが、稚拙な異論封じを見てると馬鹿な事をやりかねないな。

(余談1)Twitter上では安倍政権を支持する右派ユーザーが「新聞も免許制にするべき」との声があがっているが、それが罷り通ってしまうと政治団体も免許制にすべきとの声も上がる。政治結社を名乗る右翼暴力団を取り締まりたい人たちはその挙に出てくるだろう。
 一つを規制するとあれもこれも規制の輪が広がって、その結果、市民生活が雁字搦めになり、気が付けば日頃右派市民が目の敵にしている中国や北朝鮮のような言論の自由が無い国と評価される事になる。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

ロバート・キャパとイングリッド・バーグマンの友情が映画になる! 近頃の現象[一一三四]

名女優イングリッド・バーグマンと 
伝説の戦場カメラマンの
ロマンスを描く映画が始動!


 不朽の名作『カサブランカ』で主演を務め、アカデミー賞を3度受賞した名女優の故イングリッド・バーグマンさんと、20世紀を代表する戦場カメラマンの故ロバート・キャパさんとのロマンスを描いた新作『シデューシング・イングリッド・バーグマン(原題) / Seducing Ingrid Bergman』で、ジェームズ・マンゴールドが監督を務めることになった。Wrapほか複数メディアが報じている。(シネマトゥディ)

【雑感】将来は映画化されると思っていたが、ぞんがい早かった。実際にキャパとバーグマンは恋人かどうかは別にして親しい間柄だったのは事実らしい。
 伝説の美女と伝説の戦場カメラマン、しかもヘミングウェイの映画「誰が為に鐘は鳴る」で2人は接点がある。言うまでもなくこの映画でバーグマンはヒロインのマリアを演じた。映画の舞台となった内戦時のスペインは、キャパにとっては報道カメラマンとして本格的に始動した場所でもある。偶然にも映画の主人公ロベルトはロバートのスペイン語読み。

キャパとバーグマン。1944年。
左が伝説の美女として名高い名優イングリッド・バーグマン
右が伝説の元祖戦場カメラマンのロバート・キャパ
髪型と着衣から撮影時期はどちらも1944年ごろと思われる。

 相関関係を簡単に説明すると、キャパは文豪アーネスト・ヘミングウェイとは友達だった。連合軍側の記者として第二次大戦のヨーロッパ戦線を取材したキャパのルポルタージュ「ちょっとピンボケ」にもヘミングウェイは何度も登場する。キャパもヘミングウェイも記者として従軍しよく会っていた。
 またヘミングウェイ原作の映画「誰が為に鐘は鳴る」ではキャパにも出演依頼があった。キャパが出演する事は無かったが、ヘミングウェイたちのプライベートな旅行に同行し川釣りを楽しむ主演俳優のゲイリー・クーパーや息子と狩猟を楽しむヘミングウェイの姿を多数撮影している。

 さらに撮影時期は忘れたが、ヒロインのイングリッド・バーグマンの写真も撮影している。私がキャパ展で見た写真は、大きなソファーでのけ反る様にもたれ天井を見るバーグマンの端正な横顔だった。おそらくまだ30歳前後の若くて気品のある表情に気怠そうで色気のあるポーズが美しく見えた。
 この写真はポストカードでも売られていて購入したのだが、引越の過程で紛失してしまった。いま手元にあるキャパ写真のポストカードはパリ解放時に戦車の上で鼻くそをほじる幼児しか残っていない。

 噂によると、バーグマンのほうからプロポーズしたらしいが、それをキャパは振ったという。事実であれば、映画ネタにできそうな話だ。俳優は誰が起用されるのか? やはり容姿が似ているのはもちろんの事、2人とも熱烈な信者を抱えているから、下手なキャスティングはブーイングの嵐になるだろう。
 真っ先に思い浮かんだ女性の名前は、イザベラ・ロッセリーニ、ロッセリーニ監督とバーグマンとの間に生まれた娘である。容姿は母親と生き写しだ。しかし残念ながら既に還暦を過ぎているので、どんなに若作りしても30前後のバーグマンを演じるのは無理がある。
 どんな俳優が起用されるのか、最近の若手俳優からは思い浮かばない。

 それにしてもキャパとバーグマンの淡いロマンスが映画化されるほど2人は歴史上の人物になってしまったのか。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

第1986回「お気に入りのお店はありますか?」 晴雨堂はドイツレストランがお気に入り。

こんにちは~!FC2ブログトラックバックテーマ担当の吉田ですッ今日のテーマは「お気に入りのお店はありますか?」です。みなさん良くあるかもしれませんが、私は美容室です。もう十年以上同じ髪型にしていますし、なにより気心しれた担当さんに切り続けて欲しいというのが大きいです。美容室かえるとまたイチからの出発になってしまいますしね。まだまだイメチェンする気はないです。逆に担当美容師さんが、どこかに行ってしま...
FC2 トラックバックテーマ:「お気に入りのお店はありますか?」



【雑感】独身貴族だった頃はお気に入りの店は複数件あった。

 大阪アメリカ村にあった天牛書店は私のような人間にとっては図書館のようなものだった。大学からの帰りに寄って、先輩たちが処分した「教科書」を安値で購入できた。教授や講師たちにとっては目の敵にしたい古本屋だったろう。大学の先生は自分の著作を教科書として学生に買わす。しかし古本屋で買われては、先生たちに印税は入ってこないだろう。
 ところが後で印税のシステムを知った時、さほど教授たちに痛みは無いようだ。印税で入る収入は本の売上ではなく刊行部数で決められるからだ。ならば気兼ねせず遠慮会釈なく古本屋から買える。経費削減は学生の死活問題だ。
 このありがたい天牛書店は専門書も多かったので重宝したが、大学を卒業してから間もなくアメリカ村から吹田のほうへ移転してしまった。大阪南部の泉州に住んでいる者にとっては北部の吹田は完全に生活圏外、足が遠のいてしまった。

 同じくアメリカ村に本格的なドイツレストランがあった。当時としてはビールにもこだわりがあり、この店で小麦ビールのヴァイツェンや上面醗酵のアルト、燻製ビールのラオホなどを教えてもらった。ドイツビールが20銘柄は常備していたので私にとっては宝の山だった。ドイツ製の陶器のジョッキに入れてくれる演出も心憎い。もちろん、料理も素晴らしく、メニューに書かれていた料理は全て食べたがどれも美味かった。
 残念なことに、この店はオーナーシェフの事情で閉店になってしまった。様々なドイツレストランをまわったが、この店ほど料理とビールが充実している所には今のところ出会えていない。

 


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

たま駅長に敬礼! 猫がいる風景[十一]

たま駅長」しのび献花台 
ファン「世界中でショック」


 和歌山電鉄は25日朝、地方鉄道の活性化に貢献した三毛猫「たま駅長」の死を悼み、生まれ育った貴志駅(和歌山県紀の川市)の駅長室前に献花台を設けた。駆けつけたファンは、たまの写真に手を合わせ、花を手向ける人もいた。(朝日新聞デジタル)

【雑感】以前は貴志駅に行くのが年中行事だった。車で貴志川線の伊太祁曾駅まで行く。伊太祁曾は和歌山から数えて九番目の駅だ。ここに駐車場があるので車を止め、目当ての電車が来るまで近くの伊太祁曾神社に参拝して暇をつぶす。
 貴志川線には特注改装した車両が3種類ある。おもちゃ電車とイチゴ電車とたま電車だ。おもちゃ電車にはまだ乗ったことが無いが、イチゴは車体に赤いイチゴの塗装、たま駅長たまのイラストが塗装されている。内装は木造調で天然木で化粧した座席や、小中学生向けの書籍を置いた本棚などがある。ちょっとした癒し空間だ。

 伊太祁曾から貴志までの間に地元では桜の名所となっている大池遊園がある。桜シーズンになると単線列車の周囲を包み込むように桜が満開になるので、カメラマンたちの撮影スポットになっている。
 貴志駅は私が通っていた頃はまだ旧駅舎の時代で、ハッキリ言ってうら寂れた無人駅といった感じだ。駅舎の隣には売店があって、雑貨・駄菓子・パン・清涼飲料水などを売る駅前の平凡な売店だった。終着駅というのに周辺には商店街は無く、喫茶店などが数件点在しているのみ。しかしそういった雰囲気が好きだった。

猫の駅長
2007年頃の駅長たま。当時すでに10歳近い成猫だった。晴雨堂ミカエル撮影。

 当時はガラス張りの「駅長室」はまだ無かったように思う。今よりも牧歌的雰囲気があって、抱かせてもらえた。それでも休日なので20人以上の見物客が集まっていた。たまは周囲が騒ごうが突かれようが怒って威嚇したり逃げ出したりはしなかった。印象としてはツチノコみたいにドテッと太っていて終始ねむたそうで動きが緩慢。毛並みは柔らかで艶々。

猫の駅長2
2007年頃の駅長たま。晴雨堂ミカエル撮影。
この界隈はイチゴ狩りで有名なので、帽子の記章も苺だ。
首の名札はまだ「駅長」である。


 当時はまだ駅長帽の治まりが悪く、観光客が集まってきたときのみ写真撮影用に帽子を被らせているみたいだった。この上記の正面写真は額に入れ我が家の招き猫として玄関に飾っている。
 現実に駅長たま和歌山電鉄だけでなく、沿線周辺にとっても招き猫だった。たま駅長がいなければ廃線になっていたかもしれない路線である。やがて、うら寂れた駅舎は猫を模した御洒落な駅舎に建て替えられ、たまの肩書もどんどん立派になっていき、最終役職は沿線の駅すべてを代表する「ウルトラ駅長」になり、正式に和歌山電鐵社長代理(取締役は株主総会の承認が必要なので、執行役員の可能性がある)になった。

 あの頃は帰り道に必ず地ビールメーカー野半の里の商業施設へ寄った。地ビールレストランのほか温泉施設や和食レストランや土産物屋などが揃った江戸時代の造り酒屋のような店舗が立ち並ぶテーマパークのような場所で、私のお気に入りだった。
 雑貨や土産物売り場を漁り、時おり創業者一族が保有している文化的価値のあるお宝の美術工藝品の展示会もあったのでダラダラと見学し、温泉を楽しみ、地ビールを味わった。野半の里は上面醗酵のアルトが美味かった。

 ところが、家計が苦しくなったのと仕事が忙しくなったのと子育てで遠出する余裕が無く、猫型屋根の貴志駅をまだ見ていない。息子が動物に興味を持ち始めているので、そろそろ貴志駅に行ってみようと思っていたのだが・・。
 地ビール野半の里も倒産したようだ。寂しい。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

美少女アイドルユニット制服向上委員会が自民党批判か、やるな。(笑) 近頃の現象[一一三三]

イベントで自民批判の曲 
大和市が後援事後取り消しへ


 護憲団体「憲法九条やまとの会」が開催したイベントについて、大和市がイベントへの後援を事後に取り消す方向で検討していることが23日、分かった。イベントでは、アイドルグループが自民党を名指しで批判する歌詞を繰り返し歌ったため、「公共の自治体としてどうか」と自民市議らが抗議していた。市は「特定の政党を批判する内容は問題があるのではないか」と話すが、九条の会は「自由な意見を出し合うのが重要。後援すべき」と反発。市によると、事後の後援取り消しは異例という。(カナロコ by 神奈川新聞)

【雑感】美少女アイドルが今どきのJKファッションで自民党を名指し批判するのは気持ち良い。そういう反骨のアイドルを観ると応援したくなる。

制服向上委員会。
制服向上委員会HP参照。

 基本、芸能人は政治色を出さない。出す場合はどちらかといえば体制寄りに出す。そうしないと仕事がぐんと減ってしまう。
 同じ反骨キャラでも、右寄りのやしきたかじん氏は冠番組を数本持てたり、橋下徹氏は政治家になってからもメディアへの露出度は高いまま。が、左寄りの中村敦夫氏はMC降板。山本太郎氏は反原発界では超有名人だがTVでの露出度はぐんと減った。当人たちの性格や趣味の問題もあるかもしれないが、左寄り反骨キャラはTVから遠ざかる。
 TVは多少右寄りの発言をする芸能人は許容するが、左寄りの芸能人は排除する傾向にある。これは保守から左寄りと観られているテレ朝やMBSでも同じ。そもそも大手スポンサーが離れていくだろうし、スポンサーに気兼ねする芸能プロが許さない。

 制服向上委員会が自民批判を行ったのは、グループとしての方針なのか所属事務所としての方針なのかは判らない。少なくとも言えるのは、このユニットの仕掛け人たちは独自レーベルを設立してインディーズ系で売り出しているので、大手には依存していない。
 また、ユニット結成から十数年後の2006年ごろから護憲・反戦・反原発色を強めていて、ユニット会長の橋本美香氏はソロとしても左派系の活動が目立つ。
 つまり、結成初期は知らないが今は左派護憲市場で活躍するアイドルである。膝上十数センチのスカート履いている時もあるし、この手の企画はフェミニスト勢力が異論や反対を唱えそうだから、よくぞやったと讃えたくなる。

 というのも、市民運動時代の20年前に私はとある小会議の席で冗談半分に「美少女アイドルユニットをつくって宣伝工作してはどうか」と発言したら、古参運動家からは「ふざけるな」「奇異に感じる」と批難され、フェミニストのオバチャンからは「女性差別の臭いがする」とか「ジェンダーから解放しようと頑張っているのに、あんたは女性を物扱いしてる」と人格異常者呼ばわりされた。
 今回の制服向上委員会を観ていると、私の意見の正しさが証明されたといえる。
 余談だけど、きっと私のように先見の明を示した若者が大勢いて、その殆どが老害や偏狭者からの雑音と妨害で潰されていくんだな、とつくづく思う。そして一握りの人間が、いやひと摘みの人間が私と違って希望と行動力を信じて諦めずに前進して成果をあげるんだろうな、と思う。


 さて、長い前置きと余談を終えて本題に入る。上記紹介した記事だけを見れば、まるで憲法九条やまとの会の人たちは頑迷で自分勝手なように感じる。
 自民系の市議の言い分は実は理に適っていて、自民党を批判するイベントを市が後援するという事は、即ち自治体も自民を批判していると見なせるのだ。自治体には自民批判の住民もいれば支持する住民もいる。議会で議決した訳でもないので、市が自民支持市民の気持ちを蔑ろにして勝手に反自民姿勢をとった、とも解釈できる。
 制服向上委員会を支持する側は「歌を歌っただけで後援とりけしはおかしい」といった意見が目立つが、それは論理のすり替えだ。

 ついでに言わせてもらえば、護憲派勢力の団体やグルーブは責任の所在を曖昧にする肩書を多用する。問題の憲法九条やまとの会制服向上委員会は責任の所在明白な肩書を用いているが、多くの団体は「リーダー」「窓口係」「代表連絡先」といった具合にイメージをぼかしたり軽くしたりする。明確な肩書を用いていても「共同代表」といった具合に複数制にするので、誰が最高責任者なのか外からは判りづらい。その為かどうかは言いきれないが、どうも「共催」「協賛」「後援」「協力」の意味をいい加減に考えている人が多いような気がする。

 ただ、報道では割愛されているが、主催者側の斉藤竜太事務局長(76)は「たとえ、『九条の会は諸悪の根源』と歌うグループが出るイベントに市が後援を出しても、やぶさかではない」とも言っている。一応、御自分の立場は自覚されているようだ。
 しかし私の経験上、斉藤氏個人はそういう「大人の意見」であっても、他の人はどうなのかは大いに疑問だ。抗議した自民の市議と同レベルの人間が大半ではないかと思うが。屁理屈つけたり拡大解釈飛躍解釈で行政が行う事に難癖つけるのが常だと保守系市民は見なしている。
 市民運動をやっていた当時の若い私が主催責任者だったら、「公務員は憲法に宣誓する。即ち憲法に忠誠を誓うという事である。我々は護憲団体である。後援する責務が貴様ら自治体にはあるのだ」と吹っ掛けたかもしれない。後援で難癖つけた自民と似たり寄ったりの迷惑な屁理屈だ。それに比べれば、斉藤竜太氏は大人の正論だろう。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

橋本環奈嬢が星泉役か・・。晴雨堂は森迫永依嬢とかさくらまや嬢が合うと思う。 近頃の現象[一一三二]

橋本環奈> 
セーラー服と機関銃」で映画初主演 
「自分らしい星泉を」


 アイドルグループ「Rev.from DVL(レブ・フロム・ディー・ブイ・エル)」の橋本環奈さんが2016年春に公開予定の「セーラー服と機関銃 -卒業-」で映画初主演を務めることが23日、東京都内で行われた製作発表会見で明らかになった。薬師丸ひろ子さん主演で1981年に公開された大ヒット映画から続くシリーズで、82年には原田知世さん、2006年には長澤まさみさんがドラマに主演しており、薬師丸さんらに続いて主人公・星泉(ほし・いずみ)役に抜てきされた橋本さんは「名だたる女優の先輩方が演じてこられた作品。誰のようにではなく、橋本環奈として自分らしい星泉を演じていけたら」と意欲を見せた。(まんたんウェブ)

【雑感】橋本環奈嬢には悪いが、星泉のイメージには思えない。

橋本環奈。
日本タレント名鑑参照。

 長澤まさみ氏の時でも「あれ?なんで?」と思った。こんな表現を使うべきではないのかもしれないが、判りやすく言ってしまうと美人過ぎる女優は星泉に合わないと思う。
 この作品はノンポリ・堅気の平凡な女子高生が暴力団組長を継ぐ羽目になり、セーラー服姿で短機関銃を乱射するギャップが面白いのであって、華やかな女の子は逆に機関銃を乱射する姿がはまり過ぎて意外性に欠ける。
 特に長澤まさみ氏は目力があるので、雌豹のような凄みを利かすと迫力のある顔になる。攻撃的な顔が似合いすぎる女性が星泉を演じてしまうと当たり前すぎてつまらない。

星泉役の薬師丸ひろ子。
薬師丸ひろ子。星泉役当時のスチール参照。
「野生の証明」の頃に比べると垢抜けしたのが残念。


 その点、薬師丸ひろ子氏も原田知世氏も当時はオカッパ頭がまだ似合う女の子で、顔のつくり自体は本来地味系の可愛らしさなのである。そんな少女がセーラー服姿で機関銃を構えるところにこそ醍醐味があるのだ。
 だから私がキャスティングするとしたら、星泉役は演歌歌手のさくらまや氏か子役出身の森迫永依氏が適任ではないかと思っている。AKBアイドルに例えたら、渡辺麻友氏よりも峯岸みなみ氏が気持ちいい。

 橋本環奈氏だと氷上の戦士リプニツカヤ的魅力を出すと思うので、それはそれで面白いだろうけど。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

アダルトビデオ制作、野外ロケの難しさ。 近頃の現象[一一三一]

電車内で女性に胸など露出させる 
福岡のAV制作会社社長ら2人逮捕


 福岡市のアダルトビデオ制作会社の社長ら2人が、電車内で、女性に胸や下半身を露出させるなど、わいせつな行為をした疑いで逮捕された。
 公然わいせつの疑いで逮捕されたのは、福岡市中央区に住むアダルトビデオ制作会社社長・平野英明容疑者(42)と、福岡市東区に住む従業員・柳沢裕史容疑者(33)。
 警察によると、平野容疑者らは2013年10月と11月、福岡県内を走行中の電車の中で、女性3人を床に座らせ、胸や下半身を露出させるなど、わいせつな行為をした疑いが持たれている。
 平野容疑者らは、その様子をビデオカメラで撮影し、DVDにして販売していて、女性には、1万円前後の報酬を渡していたとみられている。
 調べに対し、平野容疑者らは、容疑を認めていて、警察は、3人の女性についても、公然わいせつ容疑で書類送検する方針。(フジテレビ系)


【雑感】大手のAVメーカーなら、払い下げられた電車の車両を使って撮影する。電車の窓はカーテンを下すなどして外は見えなくし、電車が走行する効果音で誤魔化す。画面上で電車特有の振動は感じられないが、実際の電車ロケであればありえない過激な場面を思う存分伸び伸びと撮れるメリットはある。車両スタジオを使えなければ電車場面は諦めバスを1台チャーターして路線バスに見立て撮影をする。
 臨場感のハラハラドキドキ感を楽しみたいファンにとっては、つまらないかもしれない。

 それをする銭が無いメーカーは、エド・ウッド方式でゲリラ的に撮影する事になる。以前はけっこう行われていた手法だ。あまり客がいない時間帯を狙って、スタッフを大勢動員させ周囲に満員電車のような人壁をつくり、外部からは見えにくくして撮影する方法は今でも行っている業者はあるだろうし、臨場感を楽しみたいファンからの需要もある。

 だが、国家権力の匙加減で公然猥褻の容疑をかけられるリスクが高い。法解釈が変わって昔は黙認されても今は駄目という事は多々ある。
 巨匠篠山紀信氏が当時原紗央莉名義で活躍していたAV女優をモデルに墓地などでヌード写真を撮影したら書類送検された事件があった。また同時期なのかは判らないが、映画なみのクオリティを誇るAVメーカーFA企画は濡れ場シーンでないにもかかわらず背景全体にモザイクをかけた事があった。

 福岡の場合、どういうシチュエーションだったのか詳細は判らないが、逮捕されたのが社長と従業員の2人、女性(素人?)3人については書類送検、人壁エキストラを手配できなかったのか? あるいは責任者2名のみの逮捕と主演者の送検に留めてスタッフは放免したのか?
 敢えて社名を伏せているようだが、このメーカーはマニアックな作風を数多く出している会社だ。アダルトビデオ屋ではアリスジャパンやクリスタル映像などの大手や老舗は入口付近の広いスペースに陳列され、問題のメーカーは奥のマニアック作品の棚に並んでいることが多い。
 新陳代謝が激しい業界内で20年近く作品を作り続けている訳で、立派な中堅メーカーだと記憶している。報道ではまるで場末の個人商店的エロビデオ屋が素人女性を使って撮影したかのような雰囲気にしているようだが・・。

 「言論と表現の自由」真理教の晴雨堂としては注視する事件だ。一時的に規制が厳しくなっただけなのか、あるいは公然猥褻の解釈が拡大飛躍しつつあるのか。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

広瀬すず 「海街diary」(2015年)

たぶん、数年後に低迷期がある。 
再ブレイク時の輝きが楽しみ。


広瀬すず
日本タレント名鑑参照

【雑感】いま大ブレイク中の広瀬すず氏だが、私は10年後の彼女に興味がある。

 10代で大ブレイクを果たしてしまうと、必ず20歳代前半に低迷期を迎える。私の世代で美少女女優といえば、思い浮かべるのは後藤久美子、宮沢りえ、広末涼子、沢口靖子、杉田かおる、薬師丸ひろ子、原田知世。
 子役が直面する障壁とほぼ同じで、ファンが10代の少年少女のイメージを期待して自身の成長による実像との乖離が著しい。地味に固定ファンを増やして芸能界のポジションを確立できれば傷口は小さくて済むし、えなりかずき氏のように成長とともに変化してくれる10年単位の長編ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」に採用されたおかげで、視聴者からは気が付いたら大人になっていたケースもある。
 しかし最初に爆発的ブレイクをやってしまうと、子役や美少女キャラのイメージを支持する大勢のファンを抱え込んでからの出発になるので、子役や美少年・清純派美少女からの脱皮時にファンの要望が足かせになって伸び悩む。かといって無理に少年少女のままを維持しようとすれば、気楽なファンは「成長が無い」と酷評するし、例えは悪いが女子校生モノのAVに出演する男優と女優みたいになってしまう。

 また芸能プロダクションは配下の芸能人を売り出すのに少なからず初期投資を行っている。大ブレイクすればその初期投資分の回収も考えなければならないし、低く抑えていた芸能人本人への還元も考えなければならないので売り込みを積極的に行う。
 そのためTVのどのチャンネルを回しても出演している、話題の映画にも出まくっている、本屋に行けば写真集もある。さらに30年前は歌唱力の有無に関わらずレコードを発表させられたので、後藤久美子氏は歌が下手である事を自覚しているにも関わらずレコードを発表させられた。原田知世氏はあくまで私の周辺の都市伝説だが、レコーディングで声をコンピューター修正しているとの噂があった。
 ともかく今の広瀬すず氏の時期は、本来の実力以上の大きな虚構の自分が作られやすい。

 ブレイク熱はやがて冷却する。新陳代謝が激しい芸能界は絶えず新しい世代からヒロインやヒーローが輩出されていく。10代で爆ブレイクを果たした俳優にとって20代という年齢はちょうどブレイク熱が治まる頃と少年少女の鮮度が無くなり大人へ脱皮する時期に重なる。芸能プロも新たな新人の発掘と育成売出に力を注ぐので、自分へのフォローの仕方も変わってくる。
 その時期に演技派の特色、コメディの特色などを獲得し、目玉キャラに巡り合えるかどうかが勝負になる。

 後藤久美子氏は20歳代に俳優としての能力に限界を感じたのかどうかは判らない(余談1)が芸能活動を大幅に縮小してF1レーサーの妻となった。、宮沢りえ氏も広末涼子氏も10代前半でブレイクして20代で急降下し、いずれも30代から演技派女優の評価を獲得した。
 杉田かおる氏や沢口靖子氏は30代後半からコメディの要素や猛女の要素を前面に出して成功した。特に杉田かおる氏は30代前半になると殺され役Aを演じるまでの下降からバラエティで再浮上、沢口靖子氏は科捜研の榊マリコという代表キャラを獲得。

 ある意味、二十歳代の低迷期は脱皮に必要なのかもしれない。この低迷期に芸能界をドロップアウトする者も少なくないが、浮上すればかつての「清純派美少女」「美少年」だった頃を知らない新たなファンが付く。脱皮のためのリセット機能が期待できる。
 私の世代では杉田かおる氏は今でも美少女のイメージが強い、金八時代の悩める思春期少女のイメージが強い。しかし今の人は少し太り気味の中年猛女のイメージしか思い浮かばないはずだ。こないだの2時間ドラマ「捜査指揮官 水城さや」でも叩き上げの口の悪い巡査部長の役をやっていた。

 だから、私は30歳を迎える広瀬すずが楽しみだ。「海街diary」て魅せた大きな存在感は、彼女に特別な演技力があるというよりは、新人の勢いと、是枝裕和監督の采配と、先輩共演者たちが「姉」として引き立ててくれた事も大きいような気がする。

(余談1)私にはハッキリ言って発声が良くなくいつも棒読み調に聞こえた。もともと子役モデルなので決めポーズは優れているが、動画になると魅力が無くなる。結果論だが、今のところゴクミの判断は正しい。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

第1982回「一万円をもらったら何に使いますか?」 晴雨堂は紙おむつを買う。

こんにちは~!FC2ブログトラックバックテーマ担当の吉田ですッ今日のテーマは「一万円をもらったら何に使いますか?」です。一万円!?くれえええ!そんなお財布事情の私は超現実的ですが野菜を買うお金に充てます最近、野菜のお値段が上がってきてまして家計を見事に圧迫しています、まぁそれは野菜だけじゃないんですけどレタス一玉298円て・・・(切実みなさんは一万円をもらったら何に使いますか?たくさんの回答、お待...
FC2 トラックバックテーマ:「一万円をもらったら何に使いますか?」



【雑感】所帯じみた話になるが、3歳児の息子がまだ紙おむつから卒業していないので、まず紙おむつを二袋88着。
 次に食料品。ちょうど醤油を切らしているので一升瓶で買いたい。
 味醂も少なくなってきたのでこれも一升瓶で買いたい。
 インスタントラーメンも袋麺がひと玉なので、5袋パックをふたつ買いたい。
 米酢も残り僅か、夏なので炊飯時に米酢をひと垂らし加えるようにしている。これをすることで、ご飯が傷むのが1日から2日程度引き延ばせる。一升瓶で買いたい。
 炊飯時に入れる押麦もきらしている。あれも買っておきたい。
 味噌汁に入れる麩もきらしている。豆腐やワカメなどがきれたとき、乾物の麩は即席の具材になる。
 味噌もほしい。スーパーを見渡すと信州味噌しか置いていない。やはり故郷の味噌が良い。取り寄せるに銭がかかる。
 キムチも残り少ない。できれば白菜まるごとほしい。
 ベーコンもストックしておきたい。
 バターもいるな。
 あとチーズも。

 それから、生BD10枚ほど、録画機のHDの容量がかなり厳しくなってきた。ダビングしたい。
 蚊取り線香もいるな。蚊取り線香を焚く容器も新しいのがほしい。
 洗濯ばさみが光劣化でボロボロ、新しいのがほしい。

 以上、安物を買えばまだ5000円程度だろうが、品質にこだわるとこれで1万使い果たす。


 もし趣味のためだけに使えという条件なら、映画ツアーに行く。私が観たい映画は都心まで出張らないと観れない。シネコンがやるレイトショー・ナイトショーの割引は無い。だから最大5本しか観れない。
 時間の制約と交通費を考慮したら3本がやっとか。これだと2千円分くらい余裕があるので、試写室で一泊して最新のAVや一般作DVDをチェック。
 帰りは立ち食い蕎麦屋か吉野家で朝食をとって始発で帰る。 


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

総理のアベちゃんが「レッテル貼りやめて」か・・。 近頃の現象[一一三〇]

首相がこだわる「レッテル貼り」とは? 
答弁で8回も


 レッテル貼りはやめて」。集団的自衛権の行使容認や安全保障関連法案の議論で、安倍晋三首相は繰り返し言う。政治とは言葉の応酬であり、絶妙な言い回しが政権をゆさぶった例も少なくない。「レッテル貼り」について考えた。(朝日新聞デジタル)

【雑感】みんなレッテル貼りが大好きやからね。レッテル貼りすんな!と言うてるもんが一番レッテル貼り大好きだったりもする。「他人の振り見て我が振り直せ」と昔の人はよくいったが、まったくその通りだけど、客観性を失っている人間はなかなか他人の振りと我が振りを比較して考察する事ができない。他人の振りはあくまで他人事で、自分に関係するとは想像できない。

 レッテル貼りはみんな大好きだ。少し郷土愛を示しただけで左派は保守反動よばわりする。少し北朝鮮を批判的にいっただけで、差別者の烙印を捺された。拉致被害者家族は長年誹謗中傷に耐えてきた。
 一方で現政権を批判したり放射能の危険を訴えただけで、右派は反日よばわりする。ややこしい事に、在日よばわりする事も多々あり、それを否定したら今度は別の勢力から在日差別と批難される。
 もう無茶苦茶ドロドロ収拾がつかなくなりつつある。

 自分の行動が他者を批判するに適ったものであるか自覚する癖がついていたらいいのだが・・。日常でもよくある。遅刻ばっかりする人がたまにやむを得ぬ事情で遅刻した人を糾弾叱責したらどうなるか? 大顰蹙だ。簡単に解ることのようで解ろうとしない人が多い。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「テルマエ・ロマエ II」 カップルで愉快になろう〔13〕

テルマエ・ロマエ II」 
予想外のヒット作の続編




【羅題】THERMAE ROMAE II  
【公開年】2014年  【制作国】日本国  【時間】112分  
【監督】武内英樹
【制作】
【原作】ヤマザキマリ
【音楽】住友紀人
【脚本】橋本裕志
【言語】日本語 一部ラテン語
【出演】阿部寛(ルシウス)  上戸彩(山越真実)  市村正親(ハドリアヌス)  北村一輝(ケイオニウス)  宍戸開(アントニヌス)  勝矢(マルクス)  曙太郎(アケボニウス)  琴欧洲勝紀(コトオウシュヌス)  笹野高史(山越修造)  キムラ緑子(山越由美)  竹内力(館野)   

【成分】かわいい コミカル ファンタジー 不思議 切ない 楽しい 笑える 風呂 2世紀前半 ローマ

【特徴】予想外の大ヒット・ロングランを収めた前作の勢いで続編である本作が制作された。キャストと物語展開はほぼ前作を踏襲、前作で使われなかった原作エピソードを元に実写化。

 ブルガリア出身の琴欧州やハワイ出身の曙が剣闘士役で出演、よく似合っている。

【効能】風呂が好きになる。ローマ時代に興味を持つ。上戸彩の背中に萌え。阿部寛の筋肉に萌え。

【副作用】暑苦しくなる。
 
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。

日本のドラマはガラパゴス化しているのか? いいや、世界各国無数にあるドラマにはそれぞれお国柄を反映した事情があるだけだ。 近頃の現象[一一二九]

<ドラマはなぜ10回~11回なのか> 
日本のテレビドラマは 
ガラパゴス化」している


 かつて、連続ドラマは13回をワンクールとしていた。
 いまは、期首・期末に視聴率が期待できる長時間特番が編成されるので、連続ドラマは10回ないし11回連続である。期首・期末特番は大抵バラエティである。時に大型ドラマなどの時は2時間に延長してドラマの第1回特番になることもある。(高橋秀樹・メディアゴン)


【雑感】いつの頃からか? 私が小中学生だった頃は連続ドラマというと「太陽にほえろ!」とか「部長刑事」「水戸黄門」「大岡越前」といった10年単位で続く長寿番組ばかり、人気の無いドラマでも2クール(半年分)は放映していた。だから、TVドラマというのは基本は半年か1年で、1クールなんて想像できなかった。NHKが変則?で1クール物をやっていた程度、そんな印象だった。

 私の記憶では、90年代前半頃から1クール物が急激に増えていったような気がする。「八丁堀の七人」は好きな時代劇で長寿番組と記憶していたが、「はぐれ刑事」や「相棒」や「科捜研の女」と同じく1クール毎に最終回を設けてシリーズ化していた。
 昔ながらの編成を続けてきた「水戸黄門」が終わってしまった今、半年あるいは1年の放映期間を設けるドラマは、NHKの「大河ドラマ」と「朝ドラ」、あとは子供向けアニメと戦隊モノぐらいだ。

 高橋秀樹氏は視聴率を気にするスポンサーの都合と編成局の都合、キャラ固定化を嫌う俳優の都合を指摘された。
 たしかにスポンサーは自社の宣伝のために提供しているのであって低視聴率では「宣伝費」が割高になるし、「明日ママ」のように評判が悪いと自社イメージまで悪くなる。編成局は視聴者とスポンサーに気兼ねして制作現場に口を出す。
 また近頃の俳優は同じ役柄に執着しないどころか、俳優としての幅広さを大事にする。以前であれば、俳優の加藤剛氏といえば大岡越前を真っ先に思いつき、それ以外の役柄を思い出すのに時間がかかってしまったものだが、今はアイドルあがりの俳優でさえ様々な役柄に挑む。
 スポンサーにとっても、放送局にとっても、俳優にとっても、今の1クール制は都合が良いのだ。かつての長寿ドラマでさえ、実はスポンサーや放送局や俳優の都合でけっこうゴリ押し変更があった。例えば刑事ドラマでは俳優の都合で物語上では殉職した事にして降板したかと思えば、後で「あいつに瓜二つだ」と役名を変えて再登板というのもよくあった。

 それらの事情から、天下のNHK以外は1クール以上のドラマを作れなくなった。いろいろ批判や批難の多いNHKではあるが、やはり日本で最も高い権威と広いネットワークを誇る放送局だ。出演する事はステータスなので俳優も名誉を感じながら半年・1年の拘束を承諾する。

 ただ、ガラパゴス化という見方には私は賛同しない。あくまでアメリカのTVドラマと比べての話であって、世界には無数のテレビ業界があり各々の国民性民族性や風土を反映した業界特有の短所と長所を抱えているものである。日本だけ特別に何かが違う訳ではない。
 アメリカではスポンサーの意向で最終回を作る暇(いとま)も与えられず制作を中断させられる。カーク船長版「スタートレック」が中途で打ち切りになったのは有名である。
 韓国では設定やシナリオがスポンサーや視聴者や放送局の都合で頻繁に変更する俳優泣かせのシステムだ。
 中国では言論統制が厳しく、視聴率をとるために安易に反日映画を生産する。

 各々のお国事情を背景にしたシステムがあるもので、日本の事情を「ガラパゴス化」などと卑下する必要は断じてない!


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「半次郎」 感動からエナジーを得よう〔18〕

半次郎」 
榎木孝明渾身の映画




【原題】  
【公開年】2010年  【制作国】日本国  【時間】121分  
【監督】五十嵐匠
【制作】坂上也寸志
【企画】榎木孝明
【音楽】吉俣良
【脚本】丸内敏治 西田直子
【言語】日本語(一部薩摩方言)
【出演】榎木孝明桐野利秋 中村半次郎)  AKIRA(永山弥一郎)  村田さと(白石美帆)  津田寛治(別府晋介)  坂上忍(村田新八)  永澤俊矢(篠原国幹)  北村有起哉(大久保利通)  田中正次(西郷隆盛)  雛形あきこ(藤)  竜雷太(村田屋伊兵衛)  浅田晴香(村田屋客)   

【成分】スペクタクル 切ない 勇敢 絶望的 西南戦争 幕末~明治 1850年代~1877年 鹿児島 

【特徴】鹿児島出身の俳優榎木孝明氏が企画から資金集め、監督らスタッフ・俳優の人選、まで関わった渾身の力作、事実上榎木孝明氏が作った映画とも言えなくもない。鹿児島県や鹿児島市がバックアップし、薩摩藩士や作中登場人物の子孫が制作に参加協力して、薩摩が生んだ悲劇の将桐野利秋の後半生を描く。
 因みに出演女優の浅田晴香氏は、白石美帆氏演じるヒロイン村田さとの子孫である。

 榎木氏が本作に並々ならぬ思い入れがあるのがよく伝わる作品であり、郷土挙げての映画制作であるのも非常によく解る作品だ。
 もっと予算があって冷静な制作判断がなされていたら、と思うと残念である。

【効能】映画制作の熱い激情に触れて自分も映画を作りたくなってしまう。幕末明治維新や鹿児島に興味を抱く。

【副作用】暑苦しくなる。
 
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。

18歳選挙権可決。18歳と19歳合わせても240万人しかおらんのか・・。 近頃の現象[一一二八]

<改正公選法>18歳選挙権が成立 
16年参院選から


 選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が17日午前、参院本会議で全会一致で可決、成立した。国政選挙では来年夏の参院選(2016年7月25日任期満了)から、18、19歳も投票できるようになる見通しだ。1945年に「25歳以上」から「20歳以上」に引き下げられて以来、70年ぶりの改定となる。若者の政治参加の拡大につなげるためには、学校現場などを通じた「主権者教育」の充実が鍵を握りそうだ。(毎日新聞)

【雑感】もともと、共産党や旧社会党などは欧米に倣って選挙権は18歳からという論があった。旧社会党の一部が合流した民主党による政権で18歳への引き下げが検討されていたが、政治的混乱が相次いだ上に東日本大震災と福一原発の問題などで忙殺されて夫婦別姓法制化とともに忘れ去られてしまった感があった。
 今回、自民党が18歳案に乗り気なのでもはや誰も反対しない。実際、全会一致で可決されたようだ。これまでは蚊帳の外だった高校生がいよいよ来年の参院選から主権者として政治に参加する時代となる。

 懸念されるのは、スポーツ強豪校による選挙妨害かな。投票日に試合や強化合宿が重なっていた場合、顧問教諭がうっかり投票に行かせなかったり、不在者投票の便宜を図らなかったりする事がありえる。
 高校生以下のスポーツはあくまで国民の三大義務の一つである教育の一環であるから、その教育のために生徒の主権を侵害するなど矛盾も甚だしい。学校や部活の存在意義が問われる大問題に発展する可能性がある。発覚すれば顧問や校長は懲戒される可能性もあるだろう。
 それから中高生にはやっているラインで選挙運動を安易にやってしまう事が考えられるが、通常高校3年生は17歳と混在する。私は得生まれだったので大学に進学しても暫くは未成年のままだった。だから、18歳の級友の付き合いでうっかり17歳なのに選挙運動をやってしまう可能性がある。現行の公職選挙法は未成年の選挙運動を禁じているので、各候補者陣営で粗捜し合戦や密告合戦になるかもしれない。


 さて、私が今回注目しているのは18歳選挙権ではない。世界の主だった国は概ね18歳から選挙権や被選挙権(議員立候補権
)がある。日本はこれまで頑なに20歳を守ってきたが、いずれは折れると思っていた。それに今回は選挙権だけで被選挙権は25歳からだ。あまり驚きには値しない。
 それより驚愕だったのは、18歳と19歳を合わせても240万人しかいないという事だ。もっと若い世代になるとさらに減る。

 こないだ、近所の小学校で運動会が催された。最近の学校は9月の下旬ではなく5月や6月に行うのも隔世の感だが、広い運動場に僅か100人程度の児童というのが寂しい。運動場の傍らには3階建ての立派な鉄筋コンクリートの校舎がなんと3棟もある。給食をつくっていたと思われる調理施設も校舎とは独立した立派な平屋建て。どう見ても児童数1000人以上を擁する都会の小学校だ。
 郷里の小学校は2階建ての校舎が2棟あるだけ、私が通っていた当時はひとクラス20人程度で1学年にA組とB組のふたクラスだけ、西日本屈指の大都会の小学校の運動会が田舎の小学校よりも寂しい運動会、立派な校舎が余計に強調している。

 子供は着実に減っている。保守系与党議員の少なくない方々は相も変わらず「女性の社会進出」に原因を求めている。そういった無知を正して苦境を打開する勢力のはずのフェミニストたちからも、育児に冷淡な発言が聞かれ、結局のところ男が創り上げた男社会に毒されて「男」に変質していることに気づかない。

 主義主張や宗教や哲学といったものは、扱う人間の解釈で如何様にも変化する。もちろん凶器にもなる。現状はどうなのか、打開するにはどんな方法があるのかを考える癖をつけないといけない。
 そして、ある人が打開案を考え付いたら、安易に支持も否定もせず、実現するためにはどんな障壁があるのかを考える癖も必要だ。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

乙武洋匡氏は「絶歌」購入者に疑問を呈するか、事実上の批難だな。 近頃の現象[一一二七]

「元少年A手記」読んでる人も悪いのか? 
乙武ツイート機に議論勃発


 出版流通大手「トーハン」が2015年6月16日に発表した週間ベストセラーランキングで、神戸連続児童殺傷事件を起こした「元少年A」による手記「絶歌」(太田出版)が総合1位となった。

太田出版、賛否呼ぶ「元少年A」手記について正式コメント

 11日の発売後から賛否を呼び、被害者遺族からは回収要請まで出ていた同書。売れ行き好調の報を受け、作家の乙武洋匡さんが16日、ツイッター上である疑問を投げかけた。

■「批判を向けられるべきは、著者と出版社『だけ』でいいのか」(J-CASTニュース)


【雑感】私にも某読者から批判がきた。まことに笑止。読まない事には論評のしようがないではないか。内容を確認しないまま全否定する行為の方が私は恐ろしい。
 泥棒にも三分の理がある。元少年Aにも一分に満たないかもしれないが理がある。乙武洋匡氏はその理を確認しないまま元少年Aを全否定するつもりか?
 
 新聞の見出しだけを見て早合点するような愚かな行為はしたくないだけだ。

 乙武洋匡氏は実にいやらしい批判の仕方をする。販売自粛がある中で蓋を開けてみれば売り上げ1位である事を指摘してから「「批判を向けられるべきは、著者と出版社『だけ』でいいのか」と続ける。ハッキリと購入者に矛を向ければ爽やかだが、問題提起を装った事実上の購読者批難だ。
 案の定、この「問題提起」に呼応して購読者の人格まで否定するコメントが数多くみられる。また批判の矛先は著者と出版社だけで良いと言う者にしても、「大衆の怖さ」だとか「世間の好奇は規制できない」といった具合に購読者への不快感は表している。もう少し踏み込んで言えば、彼らは購読者を己より一段下に見くびっているともとれる。
 穿った見方をすれば、乙武氏は問題提起を装って、自分が言いたい罵詈雑言を読者たちに言わしているのではないか。そうだとすれば卑怯な奴だ。

 前述したように、「絶歌」執筆刊行の経緯は道義に反する。遺族側から「謝罪と反省は口先だけ」と批難されても仕方がないし、販売中止を求められてもそれは当然だ。また私が遺族側の人間だったら、元少年Aの能力に恐ろしさを感じ新たな警戒心と激しい憎悪を抱くと述べた。
 しかし残念な事に「絶歌」の公益性も否定できない。多くの著名人は、犯罪者の心情風景や社会的背景を把握する上での資料価値を評価するに留まっているが、私は酒鬼薔薇の後輩たちへの忠告の効果が期待できると思う。

 酒鬼薔薇以降も、猟奇的殺人を犯す少年少女が散発的に登場してきた。その度に教育関係者たちは命の尊さを説いてきた事は無駄だったのかと無力感に苛まれてきた。
 残酷な話だが、酒鬼薔薇の後輩たちに上から目線で道義を説いても退屈な説教にしか聞こえない。酒鬼薔薇の後輩たちにとって遺族の恨み言も他人事でしかない。しかし「先達者」の言う事ならどうだろうか。猟奇犯罪界のレジェンドが述べる困難な人生なら人の道を説く善良な大人たちの言う事よりは説得力がある。

 元少年Aがどういうつもりで「絶歌」を書いたのか量りかねる事ができないが、内容自体は「後輩たちへの忠告」と位置づけられる。「絶歌」を否定できる道義的資格があるのは遺族だけで、気楽な第三者が安易に全否定するのは甚だ危険だ。
 乙武氏の様に全否定世論を煽る者がいる。エスカレートしないうちに、元少年A太田出版は売上を放棄する事を勧める。金儲けではなく社会的意義を前面に立てるのであれば、売上放棄は早い方が良い。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「酒鬼薔薇」手記には強い不快感を抱くが、販売中止を求める声には賛成しない。 近頃の現象[一一二六]

酒鬼薔薇」手記、一部書店で販売せず 
「啓文堂書店」遺族感情に配慮で賛同の声


 京王線沿線を中心に東京都、神奈川県で38店舗を展開する啓文堂書店(東京都多摩市)が、神戸市で1997年に起きた連続児童殺傷事件の加害男性による手記「絶歌」(太田出版、1620円)を販売していないことが15日までに分かった。遺族感情に配慮して決めたという。同書店には、客から賛同の声が寄せられているという。(スポーツ報知)

【雑感】前の記事でも述べたが、私は「言論と表現の自由」真理教の信徒なので、誰でも公に発言する権利があると考えているし、現行法もそれを規定している。
 元少年Aが「著述家」になろうが「小説家」や「漫画家」になろうがそれは自由だ。道義的に問題がある可能性があるからといって、元少年Aの言論活動を妨害する事はあってはならない。

 同時に「絶歌」回収を求める土師守氏を批判するつもりはない。氏の姿勢は至極真っ当であり、強靭な忍耐の持ち主だと思っている。
 私は前の記事で「もし遺族関係者であれば、彼の表現力と発信力に警戒心を抱くとともに、新たな憎しみを抱くかもしれない」と述べた。文章力はなかなかのモノだし、さらに前半は14歳当時の酒鬼薔薇を彷彿させる内容を書いたかと思えば、後半は更生後の道のりを大人になった現在の言葉で詳細に書き記す演出技術は玄人肌の技術、それだけに恐ろしく思うのだ。

 犯行当時からも、彼が書いた声明文やイラストを見て「表現力」を評価する文化人がいた。その彼が大人になり能力を充実させて手記を執筆し、サブカルチャーに理解がある太田出版社から刊行するという戦術。
 「絶歌」の内容をトータルで見れば公益に適うと思う。「絶歌」の存在価値は認める。14歳当時の心情風景と、社会復帰後の青年時代での更生の日々、よくできた著作なのだ。
 
 問題なのは「自分の過去と対峙し、切り結び、それを書くことが、僕に残された唯一の自己救済であり、たったひとつの『生きる道』でした」という一文だ。
 私が遺族関係者なら「自己救済をするなとは言わん、なぜ被害者と被害者遺族への贖罪を自己救済にできないのか? なぜ書く事が唯一の自己救済になるのか? 被害者側の俺が書く事を救済にするのなら話は解るがなんでお前が?」と思う。彼のこの一文のおかげで、肝心なところで更生し切れていないのではないか? もし書く事で自己救済できなかったら、また人を殺して「自己救済」する魂胆か? と警戒心を抱く。

 土師守氏は毎年届く元少年Aの反省文に目を通していたようである。加害者の手紙を好意的に解釈して更生の過程を見守ろうと努めた姿勢は強靭な忍耐で立派であるし、今回の刊行で「自分の犯罪を誇示している」「踏みにじられた」と思うのは当然だし、かなり抑えた言動だと思う。私は先ほどストレートに「書く事で自己救済できなかったら、また人を殺して自己救済か」と物騒で恐ろしい事を述べたが、土師氏も今回の事で彼にかなりの警戒心を抱いたと思う。

 だが、私はそれでも刊行中止に賛成できない。多くのコメンテーターや芸能人たちは今回の事で彼の真似をして犯罪を犯そうとするのではないかとメディアで意見するが、明らかに内容を確認しないまま安易に反対意見を吐きまくっている。新聞の見出しだけを見て短兵急に見当違い批判をする大馬鹿者と同じだ。
 私は逆に犯罪の抑止になると思っている。つまり同じ病を抱える者としての忠告、という意味合いが強いのだ。同じ病理を抱えている者から忠告されるのと、病を抱えた事の無い人間から忠告されるのと、人はどちらの忠告を聞くか? 
 しかも「酒鬼薔薇」は同様犯罪を犯そうとする者の間では伝説的ヒーローになっているそうではないか。元少年Aが犯罪者となり苦難の更生への道を具体的に描く事が、犯罪に手を染めようとしている酒鬼薔薇の「後輩」たちにとってどれほど説得力ある忠告になるか。

 残念ながら、遺族がいくら命の大切さを訴えても酒鬼薔薇の「後輩」たちの心を動かす事はできない。「後輩」たちを思いとどまらせることができるのは酒鬼薔薇なのだ。
 そういう意味で「絶歌」は価値があり公益に適う。だから刊行中止論には反対する。この手の出版について印税の行方を規制する法律をつくる方が建設的だ。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

第1980回「街中で昔の知り合いに出会ったら声をかけますか?」

こんにちは~!FC2ブログトラックバックテーマ担当の吉田ですッ今回のテーマは「街中で昔の知り合いに出会ったら声をかけますか?」です。ん~、まぁどれだけ昔かによりますし相手にもよりますよね苦手な人や気まずい相手なんかは声かけにくいですよねただ、私の場合、それ以前に街中で知り合いにすれ違っても気づかないことが多く、声をかけられてびっくりしてばっかりですいや~悪いことは出来ないもんですね奥さん、見られて...
FC2 トラックバックテーマ:「街中で昔の知り合いに出会ったら声をかけますか?」



【雑感】つめたい人間に思われるかもしれないが、声はかけない。おっ、あいつやないか、と思うだけで、そのまま通り過ぎる。

 それだけではない。私はよく声もかけられるのだが、顔を覚えていない人からは聞こえていない振りをして通り過ぎる。顔を覚えている人であっても、面倒くさいので手をあげて応答の意を示すのみ。

 市民運動をやっていた当時は、今とは逆で遠目で視認したら追いかけてでも声をかけてしまう事があった。声かけだけでは済まさず、握手を求めてしまったりもした。まるで政治家みたいな感じである。

 要するにどういうことかというと、必要に迫られたら声かけをするし、普段はそんな面倒はしないという事だ。
 市民運動とは一種の営業活動・政治活動だと思っていたので、人脈の確保に熱心だった。一度でも会えば顔と名前は覚えるように努めていたし、それは運動の重要業務の一つに捉えていたからこそ、声かけを積極的にしていた。運動をする上で人脈は「力」だからだ。
 しかし足を洗ってからは、人脈確保の必要性も無くなったので声かけはしなくなった。本来の自分に戻っただけである。

 ネット上ではどちらかといえば声かけを頻繁にしている。ブログをやっているので、市民運動時代の声かけと同じ意味で自分のブログの宣伝という目的もあるが、現実にはあまり宣伝に役立っていない。
 Twitterのプロフィールには当ブログのアドレスも記載しているが、大半のユーザーはブログまで見ない。現在のフォロワーは千人弱だがブログの1日あたりのアクセスは20人~30人程度に過ぎない事からも判ろう。

 ネットでの声かけはネット発信者たちへの応援と安否確認の意味合いが強い。当ブログは8年続いているが、多くのブログは数年以内に更新が滞ったり廃止されてしまったりと寿命が短い。
 それにネットで知り合った友人たちの多くは本名も住所も知らないので、先方が発信を止めたら安否が判らなくなってしまう。だから声かけをする。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「絶歌」執筆刊行の意義は皆無ではないが、著者自身が覚悟しているのなら批難はひたすら甘受すべきだ。 近頃の現象[一一二五]

神戸連続殺傷事件 
「元少年A」はなぜ手記を出したのか?
太田出版・編集担当者に聞く


 1997年に起きた「神戸連続児童殺傷事件」の犯人男性(32)が6月10日、事件を起こした経緯やその後の人生をつづった手記を出版したことが、大きな波紋を広げている。(弁護士ドットコム)

【雑感】私は「言論と表現の自由」真理教の信徒なので、今回の元少年Aの執筆活動には反対しない。刊行中止を呼びかける事もしない。

 元少年Aは文才がある方だと思う。私より上手だと思うし記憶力と分析力?は抜群ではないかとも思っている。(余談1)犯行当時の事を記述した前半と、退院後の社会復帰への道を描いた後半、おそらく14歳当時の自分を蘇らせて当時の元少年Aが前半を書いているかのように魅せ、後半は30を過ぎた大人の文だったのでホッとさせる、見事な演出だ。

 はなはだ不愉快な執筆刊行の挙に出た訳だが、元少年Aに大義が全くない訳ではない。彼がなにゆえ犯行に至ってしまったのか、その原因と経緯を詳細に記す事は、事件解明と今後の同様事件発生を抑止する意味で公益は十分にある。
 元少年Aが退院後の社会復帰に際してどれだけの人間が更生に関わり尽力したのかも詳細に描いているので、犯罪者となってしまった人間の更生について参考になりそうなデータが詰まっている。
 遺族にとっては残念な事かもしれないが、元少年Aの「絶歌」は公益に適う。

 しかし、これを読んで元少年Aを警戒してしまう人間も少なからずいるのではないかと思う。前半部分を読む限りでは、「こいつ14歳のころと変わってないやんか」と思うだろうが、後半はかなり客観視できている冷静な大人の元少年Aがいる。そして前半と後半の文面を使い分ける演出技術。
 私がもし遺族関係者であれば、彼の表現力と発信力に警戒心を抱くとともに、新たな憎しみを抱くかもしれない。犯罪被害者として人生に大きな打撃を受け癒される事も無く、損失に見合う補償も無く、過去の傷を引きずって暮らしているのに、犯罪者には至れり尽くせりの公的支援がある。

 元少年Aがどこまで覚悟の上での挙なのかはかりかねる。何もかも感受する覚悟がまことにできているのか? 英国人女性講師を殺害した市橋達也は印税で得た収入は全額遺族に渡すか、遺族が拒否した場合は公に寄付するといった具合に自覚のある行動をとっているが、この元少年Aはまだ収入の使い道を公表していない。
 いったい、どういうつもりや? という以外に言いようが無い。

(余談1)分析力に?をつけたのは、客観的な分析であるかどうかは判らないからである。可能性として、客観性を装った創作の可能性もある。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

高齢者、5~10歳若いゾ!定義の変更必要? 晴雨堂は井伊直弼より歳上。近頃の現象[一一二四]

高齢者、5~10歳若いゾ!定義の変更必要?

 日本老年学会は12日、65歳以上の高齢者の身体、知的機能や健康状態についての分析結果を発表した。

 最新の科学データを総合すると、「現在の高齢者は10~20年前に比べて、5~10歳は若返っていると想定される」と評価。高齢者の健康状態は個人差が大きいが、「高齢者が就労やボランティア活動などに参加できる社会を創ることが今後の超高齢社会を活力あるものにするために大切だ」との声明を出した。(読売新聞)


【雑感】若返っているというのは正確ではない。老化の進行が遅れているのだ。

 たしかに、私はいま49歳なのだが、父が49だった頃とを比べると顔にはあまり皴が無いし、子供が小さいせいなのか未だ気分は大学を卒業して数年という感覚から抜け切れていない。冷静に考えれば、あと10年余りで定年なのだ。
 
 私が若く見える原因は、たぶん煙草を吸わなかった事と、土木技師として現場を監督する機会が多かった父と違い夜間の工場勤務が多かったので紫外線による光老化の進行も少なかったと思う。

 ただ見かけは若く見えても、既に中高生時代に腰椎を痛めてから慢性的に腰痛に悩まされ、齢を重ねるごとに酷くなっていっている。右膝の半月板も傷めてしまって、もはや若いころの様に走ったり跳んだりはできない。

 生理的には昔も今も大して変わりはないと思っている。それは私たち夫婦になかなか子供が授からず不妊治療した事からも明白だ。
 私たち夫婦は遅くに所帯を持った。私は既に30代後半で、連れ合いは30だった。しかし姉が40過ぎで初産を経験したので私は楽観的に考え過ぎていた。子供を強く望んでいる連れ合いがネットからデータを得て突きつけられた時、自分の甘さを深く反省した。

 30を過ぎると卵子や精子がジワジワ衰え始め、30代半ばを過ぎると受精しても着床しづらくなり、40を過ぎれば急激に妊娠率が落ちる。現代医学は不妊治療によって無理やり子供を授かれるようにしているが、同時にダウン症などの障害を抱える率が急騰する。息子も若干の障害を抱えて生まれた。
 やはり子供を作るのは10代半ばから20代前半が自然の摂理に適しているのではないのか? 現代社会は様々な制約で生物学的に不自然なストレスを不必要に加えているのではないのか、生殖年齢に達しているのに児童扱い、成人しても育児がしにくい労働環境、そんな疑問を常に抱く。

 平均寿命が延びている原因、よく言われるのは乳幼児の死亡率激減と、年輩者の疾病が克服されてきた事による。ところが現代でも江戸時代と同じ節目で老化が襲う。30代後半頃から基礎代謝が衰え始め、自覚の無い人はいわゆる中年太りとなる。江戸時代で初老といわれた40を過ぎると現代でも身体の衰えを自覚する。
 見た目は若くなり老化が緩やかになった面はあるが、前述の不妊治療が示すように、生理機能は同じ節目で確実に衰えてきている。報道では「若返ってきている」とはあるが、30を過ぎても思春期とか、還暦で当たり前に妊娠なんてことは無いのだ。仮にできたとしても、障害を抱えて生まれる率が高くなる。生き物として無理をしているからだ。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

第1976回「犬派?猫派?」 晴雨堂は猫派である。

こんにちは~!FC2ブログトラックバックテーマ担当の吉田ですッ本日のテーマは「犬派?派?」です私はネコが大好きです幼い頃からネコを飼っていたのでネコがいないが考えられませんといいつつちゃっかりイヌも大好きなんですけどねやっぱりどちらかなんて選べません皆さんは犬派ですか?派ですかたくさんの回答お待ちしておりますトラックバックテーマで使っている絵文字はFC2アイコン ( icon.fc2.com ...
FC2 トラックバックテーマ:「犬派?猫派?」



【雑感】もちろん派である。

 私が派である事はプロフィールに明記してあるし、殆ど更新されていないが「がいる風景」なるカテゴリーも設置している。新駅舎になる以前は駅長たまを拝みに行くのが年中行事だった。たま駅長の名刺やDVDも持っている。
 田舎に住んでいた頃から猫は身近な存在だった。祖母が古い座布団を縁側の下に置いて、そこで半飼猫状態の猫が寝起きしていた。この猫もたまと呼んでいた。

 もともと猫が好きだという事もあるが、犬に比べて飼いやすいというのも大きな理由だ。まず餌代が比較的かからない。もちろん、爬虫類の中にはもっと餌は少なくて済む動物がいるが、本記事はあくまで犬か猫かを問うているテーマなので、一部の通りすがりの読者が稀に奇妙な突っ込みをするが、くだらん間の抜けた突っ込みはしないように。そんな突っ込みをされても躊躇なく削除するだけである。
 
 犬は家畜やペットとして同居させるために様々な躾が必要で、けっこう労力がいる。さらに運動をさせないとストレスがたまって様々な病気の原因になるので、毎日散歩につれていかなければならない。
 ところが猫の場合は便所の躾ぐらいで他は放任でOK、というか基本的に他の躾をやっても無駄。犬と違って野生を残しているので人の言う事は聞かない、だから自由にさせる。排便を躾られたら、あとは便所から糞の取り出しと定期的に砂を取り換えるぐらいだ。

 今は飼っていない。連れ合いも猫好きだが、銭が無いという理由で飼わない方針だ。息子の情操教育のために猫を飼ったほうが良いかなとしばしば思うが、ただ猫の寿命は野良で数年から10年、家猫で10年から20年、田舎であればいつの間にか姿を消して生死不明のままになるが、今の時代は最期まで立ち会わなければならない。私はその最期を見たくないので飼わない。

晴雨堂関連作品案内



 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

モンスターペアレントがいる一方で困窮で一家心中を図る者もいる。近頃の現象[一一二三]

<生活困窮>強制退去の日、娘を殺害 
千葉地裁で12日判決


◇母「誰かに相談すればよかった」

 生活に困窮して家賃を滞納し、公営住宅から強制退去させられる当日、中学2年の一人娘を殺害したとして起訴された母親の裁判員裁判の判決が12日、千葉地裁(佐々木一夫裁判長)で言い渡される。別れた夫は借金を残した。娘の制服を買うためにヤミ金融にも手を出したが、生活保護は受けられなかった。「なぜ殺してしまったのか。誰かに相談すればよかった」。法廷で涙を流して悔いる母の言葉を、裁判員はどう受け止めたのか。(毎日新聞)


【雑感】殺された娘さんが可哀相だ。母親には同情できないし同情しない。

 子供を殺すという結論に至るまでに、たぶん様々な手立てはあったはず、いや闇金に関わるまでにも手だてがあったはずで、万策尽きたうえでの犯行ではない。策が判らなかった、策を見つけ出すための想像力がこの女には無かった。

 最終的に死を選ぶにしても、娘に死ぬか生きるかを選ばせる機会を与えて先に自分が死ぬという手もあった。子供には債務を負う義務は無い。法律によって子供は借金から守られている。子供は親の借金を拒絶できる、親の借金は相続しない、これは国家が定めた権利である。
 だから、私はこの松谷美花被告には同情しない。最悪の状況であっても、子供を殺すという選択肢など存在しないのだ。未成年であれば、国や自治体の保護がある。支援するNPО団体もある。たとえ娘が母親に同意して死を選んでいたとしても、娘には生きる手立ては複数通りあるのだ。少なくとも愚かな母親よりも可能性がある。
 他の誰かが一家心中などと馬鹿な事をさせないためにも、この母親がとった行動は言語道断でなければならない。同情してはいかんのだ。

 こういった事件があると、必ずネトウヨ関係から在日特権を批判するTweetや、在日外国人に回す銭を日本人に回せとのTweetが氾濫する。サヨク関係からは母子を助けられなかった行政を糾弾するTweetが氾濫する。
 左寄りの毎日新聞では母子に同情的で行政批判色のある記事を書き、右寄りの産経新聞は母子に批判の矛を向けた記事を書く。

 ただ、在日外国人がなぜ「特権」を持ちえたかといえば、反共親米の自民党政権が長らく続いているこの日本にとって、特に朝鮮籍の市民は完全アウェーで暮らしている訳で、黙ってたらたちまち潰される環境でもある。潰されないために、在日同胞と団結してあらゆる国内法や国際法や人権思想などを駆使して闘わなければならない。だからネトウヨからは「特権」に見える権利をもぎ取った。
 行政が不届きだというが、親方日の丸の公務員も世間の批判で以前ほど美味い汁は吸っていないし、それどころか学校や保育園の統廃合など手厚くあるべき福祉や教育関係部署の人員を削減されてしまっている。警官が職務で担当地域の住民の家族構成などを調査する程度でも批判がある。下手に立ち入った事、踏み込んだ事をすれば、越権行為の烙印を捺されかねない風潮もある。

 結局、母親が賢くなる以外にない。例えば、もし彼女が〇〇市議の後援会に入って選対の炊き出しも手伝っているような人間だったら、同じシチュエーションになっても対処方法は大きく異なるだろう。
 自己破産を考えるかもしれないし、そういう手段をとる前に市議先生や選対の仲間から弁護士や行政書士を紹介してもらったりもするだろう。あるいは労組活動家からもっと高給のバイトやパートを紹介してくれるかもしれないし、娘は中2なのでフルタイムの仕事も不可能ではない。
 少なくとも、娘を殺す挙に出る以前に、闇金の世話になる事も無かった。

 政治等に興味を持つことは、自らセーフティーネットを広げる事にも通じる。政治は綺麗事ではない、もろに利害だ。財界と同じく、一般市民にとっても死活に通じる。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

「春画展」成功を祈る。 近頃の現象[一一二二]

日本初の春画展開催へ 
春画は「わいせつ」か「芸術」か?


 イギリスで大盛況を博した「春画展」が今秋、日本でも開かれることが決まりました。本格的な春画展は国内初開催となることや、概要発表会見に細川護煕元首相が登場したことで話題になっています。しかしこの春画展、これまではスポンサー獲得に苦労するなどの苦難を強いられていました。春画は、性器が露骨に描かれているといったこともあり、刑法上の「わいせつ」物にあたる懸念があったためです。 春画は「わいせつ」物なのでしょうか。(THE PAGE)

【雑感】「表現の自由」真理教信徒の私としては大歓迎であり、御盛会を願うものである。元首相が会見された事は心強い。

 権力や権威に盲従する想像力の無い輩たちはこれらを「悪書」として弾圧してきた歴史があるが、実はそれら悪書が文化の根幹部分を担っているものだ。B級やポルノは雑草や腸内菌のようなものだ。これら存在を見くびり執拗に「駆除」しようとはかってくるが、完全駆除したら文化は活力を失い滅ぶ。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

酒鬼薔薇聖斗こと元少年A著「絶歌」 太田出版から刊行。 近頃の現象[一一二一]

酒鬼薔薇事件」の 
元少年A、手記で心情明かす


 1997年に兵庫県神戸市須磨区で起きた「神戸連続児童殺傷事件」から約18年。加害男性「元少年A」が自らの心の内をつづった手記『絶歌』が6月11日、太田出版から発売される(一部書店ではすでに店頭に並んでいる)。価格は1500円(税別)。
 児童2人が殺害され、3人が重軽傷を負った同事件は、加害者が当時14歳の中学生だったこともあり社会に大きな衝撃を与えた。犯行声明文に書かれた名前から「酒鬼薔薇聖斗事件」とも呼ばれる。
 ネットでは手記の刊行を受け、「印税はどうなるのか」「遺族のことを考えると出版は許せない」「賛否両論あるけど、気になる」など波紋を呼んでいる。(ITmedia eBook USER)


【雑感】もし私が遺族に近いポジションの人間なら、本のタイトルを見るなり「なに気取ってんねん!ふざけよって!」と思うだろう。
 よくもまあ、この期に及んで「絶歌」なんてお洒落なタイトル考えつくもんやなぁ、こういうところから反省して変えていかんかい、本を書く前にやらなあかん事は山ほどあるはずや、酒鬼薔薇の頃と変わってないんちゃう、といった感じで憤る。

 これは英会話学校講師リンゼイ・アン・ホーカー氏殺害事件の犯人市橋達也が書いた「逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録」 (幻冬舎文庫)と同様の不快感と好奇心を抱く。
 遺族の身になれば、おぞましい物体でしかない。市橋達也もそれは自覚しているのか、彼の文章力とセンスであればもっと短くて詩的なタイトルを考える事ができたと思うが、遺族や世間の批難を緩和させようと気を使って事務的表現に留めようとしている。しかし「空白の」という文言が演出臭い。演出臭いと「こいつ自分を美化してるんちゃうか」と疑われ不快感を抱かせる。
 元少年Aの手記になると「絶歌」だ。まるで詩集か小説のタイトル。遺族側でなくても、この元少年Aは果たして反省し更生しているのだろうかと疑ってしまう。(余談1)

 だから不快感を抱く。同時に第三者としての好奇心も隠せない。市橋の場合、着の身着のままの状態で逃げ出しながら何故2年以上も逃げる事ができたのか、逃亡中は何をしながら食い繋いできたのか、どんな気持ちでどこに居たのかを知りたい衝動にかられる。
 元少年Aも、どんな闇があるのか知りたい。酒鬼薔薇事件の未来を描いたとの評判の荒木スミシ氏の小説「プラネタリウムに星がない」と読み比べてみたい欲求が生じてしまう。この物語は犯人の子供を主人公としているようだ。

(余談1)知人から聞いた話だが、秘書給与不正で失脚したある政治家は、失脚前はDМに派手で達筆そうなサインをしていたのに、失脚直後の署名は平凡な楷書になっていたそうである。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

鳥取養護学校、看護師全員一斉辞職。保護者・学校が協力して支える事できんかな? 近頃の現象[一一二〇]

<鳥取養護学校>
看護師全員が一斉に辞職


 鳥取県立鳥取養護学校(鳥取市)で、医療的ケアを担う看護師が不在になり、ケアの必要な児童生徒9人が通学できなくなっていることが分かった。以前から要員不足の事情があり、ケアの一部が遅れたことを保護者から批判された看護師6人全員が、一斉に辞職を申し出た。県教委は看護師の配置や相談体制の不備を認め、後任の人材確保を急いでいる。(毎日新聞)

【雑感】保守右翼の諸兄たちには不適切な例を敢えて挙げよう。朝鮮学校である。

 私は20代後半から30代後半までの約10年余りの期間をサヨク的な市民運動に費やした。加わった動機は思想面で共感したのではなく保守的な私らしく友人の義理である。運動家たちの多くは「崇高な理想」を掲げながらも好き嫌いが激しい人たちだったが、私は知り合った人たちとの誼を分け隔てなく大事にしようと努めていたので、政治的に違和感と抱いていた朝鮮学校関係者とも付き合った。その経緯から朝鮮学校が主催する公開授業というイベントに何度か参加した事がある。(余談1)

 もちろん公開授業なので、教師も生徒もよそ行きの綺麗な姿しか見せない。教師は生徒たちにパワハラする事はなく温厚で笑みを絶やさず授業を続ける。生徒たちは全員真剣な眼差しで教壇の教師に注目する。私はへそ曲がりで穿った見方をする性分なので、こんな美しい授業風景は眉に唾をつけて見たものだ。

 ただ、少なくともいえる事がある。朝鮮学校は完全アウエーの環境に存在しているのだ。かつては近隣の学校(もちろん日本の学校)の生徒との喧嘩沙汰は多かったし、北朝鮮から援助が有ったとしても、いくら支援する日本人がいても、反共の自民党政権下での日本で北の国旗を校庭に掲げながら維持するのはけっして気楽な気分ではない。ネトウヨたちが主張するような不正行為や特別待遇が仮にあったとしても、維持し続けるのは苦難の道だ。

 オモニ会(保護者会のようなもの)の人たちと知り合い話していく中で重要なキーワードを見つけた。「우리 학교(ウリ ハッキョ)」と「우리 선생님(ウリ ソンセンニム)」だ。ウリは私たち、ハッキョは学校、ソンセンニムは先生である。つまり「私たちの学校」「私たちの先生」だ。(余談2)
 この感覚には懐かしさを覚えた。日本も昔はこの感覚だった。少なくとも私が子供だった頃は。学校は地域社会のコミュニティ広場であり、多少意地くその悪い先生でも敬意を払っていた。運動会ともなれば、単なる学校の行事というよりは村や町のお祭りだった。学校は地域の象徴でもあった。
 朝鮮学校はアウェーで存在しているために、親御さんも教師も生徒も「ハッキョ(学校)」を支えている事はほぼ間違いない。日本の学校では失われてしまった感覚が朝鮮学校ではまだ現役で息づいている。朝鮮学校が今日なおも存続しているのは、北や左派市民の援助ではない。ハッキョに集う子供と親と先生たちの意志の力である。

 日本の学校はいつからサービス業になったのだろうか? 何のためのPTAなのだろうか? 何のための子供会?保護者会なのだろうか? 
 なぜ看護師と教師と保護者が一堂に会して善後策を話し合って解決しないのだ! 自分たちの学校だぞ。三者連名で教育委員会に直訴するなり、三者が一致団結してマスコミ工作などで満天下に現状を知らしめ教育委員会に人員補充させるなど、いろいろ手段はあった。お互いに批難しあって一番困るのは子供たちだ。

 特に看護師6人が団結して辞表を提出するとは余程のこと、そこまで追い詰めてしまった保護者は想像力の無い大馬鹿者である。

(余談1)奇遇にも、近所の焼肉屋の店主夫妻が子供をハッキョに通わせていた事もあって、ある種の近所付き合いの側面もあった。

(余談2)オモニ(어머니)は「母親」の意味。かつては父兄と呼んでいたようだが、現実には母親が積極参加しているのが理由か?

 因みに韓国語の事をよく口語で「우리말(ウリマル)」という。私たちの言葉という意味だ。「한국어(韓国語)」とか「국어(国語)」という言葉よりも遥かに使用頻度がある。
 「韓国語」と言いづらいのは韓国と北朝鮮に分断状態という政治的背景がある。そこで日本では便宜上「ハングル」という言葉で表すのだが、「ハングル」はあくまで文字の名前であって「欧米人はローマ語を使ってる」と言ってるのと同じ頓珍漢。「国語」という単語は韓国でも使用されているが、実は和製漢語である。
 だから韓国朝鮮の固有語(日本でいうヤマト言葉のようなポジション)を使う。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

多言語表示について。晴雨堂は隣国の公用語(中・韓・露・英)で線引が妥当と考える。 近頃の現象[一一一九]

多言語表示
中文・ハングル・ロシア文字・英文まで。
それ以上やるとキリが無い。


ドイツの高速道路上のゴミ箱
ドイツのアウトバーンにあるゴミ箱。

【雑感】ついこないだの話なのだが、Twitter上で欧州在住の知人ととちょっとした「議論」になった。多言語表示についてである。

 ある人が日本の津波対策の施設の写真を紹介され、知人は複数の言語で表記された看板に注目し好意的評価をされた。それについて私は多言語表示については程々(一例として中・韓・英の3言語程度)にしないと逆に見づらくなると意見した事で、数往復程度のやり取りになってしまった。

 知人の考え方は以下の通り。
● 看板・表示とは必要な情報を人々に知らせるためのもの。
● そのための多言語表記、ルビなどは今後もさらに広まっていってほしい。

 知人はその持論を強調する意味で上記写真を一例に挙げた。どうやら、私の意見に対する反論のようだったが、私にとっては反論になっていない。何故なら、私自身もその類の表示はネット上で見た事があるからだ。つまり判った上での意見であり、むしろこれを見たから「程々にしないと」判りづらいと確信したからで、私にとっては持論の裏付け写真を提示された事になるから、些か議論の噛み合わなさを感じた。

 そこで私は「看板というものは遠くからでもパッと見て視認できるものでないとあかん」と返答した。その後はこの話題に対して知人は何も言ってこないので「議論」はとりあえず終結した。


 結論をいうと、知人の考えも私の考えも間違いではない。両方とも間違いではないが、100%の正解でもない。これは当ブログでも何度か言及した事である。映画を評価する際、「100%の駄作も100%の名作も無い」事は繰り返し述べてきた。この考え方は私の少年時代から抱いてきた社会に対する考え方、「つまらん占いの類でも人に希望を与えるし、偉大な主義主張宗教でも大量虐殺の口実になる」に由来する。
 どんな方法論でも効能と副作用がある。方法論を実践する場合、効能と副作用のバランスを考えて進めなければ、弊害が目立つようになる。

 だからである。私の意見をもう一度読み返してもらいたい。知人が言った「多言語表示」自体に私は全く反対していないのである。それどころか私自身は英・中・韓の表示まで言っているのだから、むしろ多言語表示の賛同者である。知人の反論にはあまり意味はない。現状の日本を考えれば、私の立場でも出血大サービスであり、右派市民の中にはこの私の姿勢を見て「サヨク」とか「反日」などと批難する輩がいるかもしれない。
 ではなぜ知人は「反論」を言ったのか? 「程々にしないと」という部分が気に入らなかったのだ。そこでドイツのアウトバーンのゴミ箱の実践例に挙げてきた。ところが私はそれを見て「程々にしないと」と思ったのである。なぜ知人にその事が解らなかったのか?

 程々に対しての反論であれば、知人は「可能な限り多言語表示であるべき。程々なんてとんでもない」という意見の持ち主なのだろう。
 それから知人はおそらくホワイトカラー的な労働が主で、私のようなブルーカラーに従事した期間があまり無いのではないか。製造業の現場でよく行われるQC活動や5S3定活動などは経験していないし、そんな世界がある事も知らない可能性がある。
 また私の経験上、綺麗事が先行しやすい業界は無駄の削減を曲解して忌み嫌う傾向が強い。その結果トンデモ不祥事や事故を起こして結果的に理想実現どころか事態を悪化させてしまう。
 製造業の現場では表示は簡潔明瞭にする事が重要。文字を小さくして字数を増やすなんて行為は、判りやすさから逆走する行為なのである。パッと見で視認できる事から、ジッと見て確認をする手間が増えるのだ。

 例えば上記写真の場合、私は外国語が不得手ではあるが、ドイツ語のAbfall(ゴミ)や英語のWaste(屑)ぐらいは知っていたので写真がゴミ箱であるのは判った。また表記の順番から一番上の大きめなローマ字はおそらくドイツ国内だからドイツ語、2行目は使用人口の多さから英語がくる事は推測できる。
 しかし「必要な情報を人々に知らせるため」に「多言語表記」と言われても、ここまで小さなローマ字でびっしり書かれては、パッと見で判断するより一瞬ジッと見て確認する動作が必要になってくる。

 ドイツ語も英語も解さない人間であればどうなるか。例えば白内障を発症させ始めた70代や80代の日本人だったら。
 「たぶんゴミ箱やろうけど、なんかローマ字でびっしり書いてるな」「ああ、ああ、よく見れば一番下にカタカナで薄っすらと『ゴミ』と書いとる」「こんなん年寄りには判らん!」と一瞬であれ考える手間が増える。日本では今後老人が増える。視覚機能が衰えた人たちへの配慮は無視しても良いのか?

 多言語表示を追求した結果、逆に視認しやすさが犠牲になってしまったら、看板本来の目的が阻害され本末転倒になる。だから私は程々といったのだ。全世界の言語でルビを振るなんてことは、情報端末が進化(特殊なゴーグルをかけたら「Abfall」が「ゴミ」に見えるとか)するなど環境が変われば話は別だが、ゴミ箱に文字を記入するスペースに限りがあり物理的に無理である。
 となれば、程々のところで線引する必要に迫られる。私がいう程々とは日本を取り巻く隣国が公用語にしている言語、すなわち中国語・韓国朝鮮語・ロシア語・英語までを原則とし、後は地域ごとの事情で臨機応変に対処が妥当だろう。

 知人のように可能な限り多言語表示を主張する者もいれば、右派市民の中には「日本に来る以上は日本語勉強してから来るのが筋。多言語表示なんて気を使い過ぎ、日本語表示だけで十分。」と主張する者もいる。私は現実的に間をとったとも言えなくもないが、それ以上に看板の意義と判別のし易さを考慮した。綺麗事に目が眩んでかえって綺麗事が達成できなければ単なる自己満足に終わる。それよりはマシと思った。

【追記】2016年12月27日
 後に私はドイツのケルン及びその郊外やフランクフルト・マールブルグなどを回ったのだが、現実には上記掲載の御丁寧なゴミ箱は1つも見かけなかった。駅の表示も全てドイツ語ばかり。知人や私がネット上で見かけたゴミ箱は特殊な例の可能性がある。
 その点、日本はまだ不十分ながらも公共施設などは日本語・韓国語・中国語・英語の4言語表示になっている。最新の電車車両などは表示プレートが4言語で表示。
 留学した姪っ子などは「ドイツ語話せないと話にならない。英語で話しかけても知らんぷりされた」と愚痴を言っていたものだ。 

 思うに、問題の知人は自分の都合の良い情報しか集めていない可能性がある。実態は特殊な例なのに一般的だとでっちあげる。思想スタンスは旧革新系だが、精神状態はネトウヨと全く変わりない。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

今日の晩御飯(65) 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[百八十八]

雜菜丼(チャプチェどんぶり)、その翌日。

6月7日のチャプチェ丼(失敗作)

【雑感】はっきり言って、これは失敗作だった。

 昨日のささやかな成功に味をしめて、今度は一からチャプチェ丼を作ろうとした。上記写真がそれだ。一見すると昨日の晩御飯と変わりはなさそうだが、実は味の点で大きく隔たっている。昨日は定食屋で食べたチャプチェ丼のような味だったが、今日のは香りは軽い吐き気を誘発させそうな不快感、味は辛党の私でさえも気分が悪くなりそうな塩辛さ。
 かつて、肉じゃがに使う食材でビーフシチューを作ろうと失敗してそれを誤魔化すためにカレーに変更したものの塩辛くて不味いカレーライスになってしまった事があったあの時の悪夢を思い出す大失敗だった。

 急遽、予定外の味噌汁をつくり、冷凍食品で使えそうなのを引っ張り出して、一応の晩御飯の体裁を整えたが、連れ合いから厳しいお叱りを受けたのは言うまでもない。3歳児の息子はご飯と味噌汁だけの食事になってしまったので、食事中は針の筵だった。

 いったい、何が間違えたのか? 何が失敗の原因だろうか? 筍の水煮に塩分が有ったのだろうか?

 昨夜のチャプチェが成功した理由は明らかになった。あれは連れ合いが金曜日に作った親子丼をベースにして私がリニューアルしたものだから、味付けの基礎は連れ合いがやっていた。だから成功したのだ。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

第1973回「好きなものは先に食べるか後に食べるか」 晴雨堂は一番後で食べる。

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の森です本日のテーマは「好きなものは先に食べるか後に食べるか」です私の好きな食べ物はから揚げなのですがいつも真っ先に食べてしまいます。ゆっくり後で食べるのもいいのですがお腹がペコペコの時に一番に食べるから揚げは最高です皆さんは、好きなものは先に食べますか後に食べますかたくさんの回答お待ちしております。トラックバックテーマで使っている絵文字はFC2アイ...
FC2 トラックバックテーマ:「好きなものは先に食べるか後に食べるか」



【雑感】いつだったか、私がまだ20代の前半だった頃だと思う。当時勤めていた会社の食堂でカレーライスを食べていた。たぶん、多くの工場の社員食堂のカレーライスは足の早い馬鈴薯をあまり使わず、玉葱と人参と少量の肉で構成されていると思う、そこも馬鈴薯は全く入れていなかった。

先月20日の晩御飯に出たカレーライス。
先月20日の晩御飯。連れ合いが作ったカレーなので 
馬鈴薯や人参は大きめにカットされている。
私が作ると火の通りを意識して細かく切ってしまう。

 殆ど食べきる頃、人参の塊を3切れほど残していた。最後の一口に残していたのだ。それを当時40歳手前の先輩が覗き込んで「おい、ニンジン嫌いか」と声をかけてきた。
 好物なので最後にとっていると言ったら、その先輩はやや見下したような表情で先輩風吹かし気味に「俺の頃は兄弟が多いから好物は先に喰わないと盗られてしまう時代やった。唾つけても関係あらへん」などと、昔話をし始めた。

 結局、何が言いたいのか? 好物は速攻で先に喰わなかったら競争社会に生き残れないぞ、という類の説教をしているのか? それとも、お前は好物を最後にとっておけるノンビリした時代にいて良いな俺の時代は厳しかったんだぞ、という不幸自慢貧乏自慢をしながら、私を温室育ちのボンボンだと嫌味を言っているのか?
 話の意図がイマイチよく解らなかった。詳細まで記憶にあるのは、おそらく当時は神経逆撫での不快感を感じていたからかもしれない。またその先輩とはあまり良い思い出は無い。シタ手に出れば調子に乗って目上風を吹かしてくる一方で、大先輩からは子供扱いされている輩だったからだ。

 競争が激しければ他人様に言われなくても自然に速攻ゲットになる。そもそも社員食堂で後輩のカレーライスを狙う先輩がいたら、社内風紀の問題だ。おかわりが欲しければ食堂の調理師と交渉すればいい。明白な後輩イジメである。
 せっかくQC活動などで品質管理を徹底しているのに社員の士気を積極的に削ぐような行為をしては、明白な会社に対する背信行為、懲罰モノだ。

 という訳で、私はノンビリした時代を幸運にも過ごす事ができたので、食べ物に困ることはなかった。だから好物は最後にとって置く。カレーライスを食べる時、馬鈴薯と人参の塊をそれぞれ3つほど残し、最後の一口で一気に楽しむのである。馬鈴薯の香ばしさと重量感とカレーが染み込んだ人参独特の瑞々しい食感を楽しむ。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

6月6日はAKB総選挙だったのか。完璧に忘れていた。さしこ返り咲き一応歓迎。 近頃の現象[一一一八]

さしこ返り咲き女王 
地元開催で史上最多得票19万票超


AKB48第7回選抜総選挙

 AKB48の第7回選抜総選挙の開票イベントが6日、福岡・ヤフオクドームで行われ、HKT48の指原莉乃(22)が19万4049票を集め1位に輝いた。13年の第5回選抜総選挙以来2度目となる1位をつかみ、8月発売予定の41枚目シングル表題曲のセンターポジションを獲得した。(スポニチアネックス)


【雑感】すっかり忘れていた。もうそんな季節だったのか。録画予約も忘れてる。

 もうAKBグループにはあまりときめかなくなった。私はNMBの山田菜々ちゃんを推していたのだが、彼女はこの3月で卒業してしまった。

山田菜々
山田菜々嬢  Yahoo!検索から

 指原莉乃嬢は大昔から応援していたのだが、完全にメジャーになってしまったので今は応援する甲斐が無い。と言いながら、思わずセミヌード写真が表紙になったヤンジャンを買ってしまったのだが。
 私は眉毛が太くて長い黒髪の女性に惹かれる性質である。加えて、面白い女の子だとなおグッドだ。指原は特に面白さが気に入っていた。

ヤンジャンの指原莉乃。
白い背中を観て衝動買いをしてしまった。

 意外だったのは、まゆゆこと渡辺麻友嬢の3位後退だった。かつて大島優子氏と前田敦子氏がトップを競ったのとは違った意味で、指原莉乃渡辺麻友のデッドヒートになると思っていたのだが。つまり、落ちこぼれ異能アイドルVS正統派アイドルの闘い。
 やはり会場が博多なので指原莉乃嬢を押し上げようとする九州勢の力なのだろうか。なにしろ2位とは2万程度差をつけていたそうではないか。そしてその2位も鹿児島出身の柏木由紀嬢だし。

柏木由紀。渡辺麻友。
柏木由紀嬢(左)と渡辺麻友嬢(右)2人とも堂々としたアイドルの所作。日本タレント名鑑から参照

 へっぴり腰のような雰囲気のある1位の指原莉乃嬢と違って、3位のまゆゆも2位のゆきりんもスピーチと表情と堂々とした立ち振る舞いはプロの正統派アイドル、このコントラストは面白かった。

 そして長らくAKB全体を仕切ってきた高橋みなみがついに卒業。同期や初期神7の仲間の卒業を見送り続けた実務派第一人者がついに前田敦子氏に出迎えられて卒業するか。
 グループは新たな時代へと突入するが、マニアック趣味の私はもう興味が無くなりつつある。6年前くらいが面白かったなぁ。名札を付けていた頃が。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

今日の晩御飯(64) 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[百八十六]

雜菜丼チャプチェどんぶり

チャプチェもどき。

【雑感】土曜日の「今日の晩御飯」である。上記写真は螢光灯の影響で色が薄いが、肉眼ではもっと茶色くて美味そうな雰囲気である。

 厳密に言うと、雜菜チャプチェ)ではない。雜菜もどきだ。連れ合いが金曜日に作った晩御飯が鶏ミンチを使用した親子丼だった。餡がまだ一杯分残っていたので、私が冷や飯にかけて食べた。
 だが、連れ合いが作った親子丼をそのまま温めて食べるのはつまらない。だいいち、連れ合いは薄味趣向で私は香辛料を効かせた辛口趣向である。どうせ残り物をさらえる役目を負わされているのだから、私好みにリニューアルしてもバチは当たるまい。

 まず、醤油を加えて加熱する。乾物棚を物色したらマロニーちゃんが出てきたので、十数本取り出して半分に切って放り込む。次に豆板醤と胡麻油を加える。
 冷や飯を丼に盛り付け電子レンジで温める。そこへ十二分に煮詰まってマロニーちゃんが柔らかくなったチャプチェもどきの餡をかけてできあがり。

 けっして自慢をする訳ではないが、チャプチェに近い風味になって、なかなか美味く仕上がった。連れ合いの親子丼よりも飯によく合う。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

映画処方箋一覧

晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。

下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。

メールフォーム

晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター

2007年10月29日設置

当ブログ注目記事ランキング

当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。

設置2013年6月13日

ブログランキング

下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。

  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
映画
158位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
77位
アクセスランキングを見る>>

タグランキング

晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。

訪問者閲覧記事

最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

晴雨堂ミカエルのtwitter

最近、ようやくツイッターの使い方が解ってきた。

FC2各種サービス

アフィリエイト・SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

晴雨堂お薦めツール 

   

提携サイト・・旅行

現在、工事中。

提携サイト・・映画・アニメ

提携サイト・・書店

 

提携サイト・・アウトドア

登山・旅行・チャリンコなど、関連グッズ販売のサイトを紹介します。

   

提携サイト・・健康用品

提携サイト・・雑貨

提携サイト・・和装

和服姿になれば、気分は時代劇ヒーロー・ヒロイン。

晴雨堂お薦めスタンダード麦酒

晴雨堂が薦める比較的手に入り易い麦酒です。

晴雨堂から、お知らせと呟き

諸君!また一年、生き残りましょうぞ!

ミカエル晴雨堂提携サイト案内

   

designed by たけやん