fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

『帰ってきたヒトラー』公開&来日決定! 今年6月からTOHOシネマ系全国公開とな。

最も危険な独裁者が 
“モノマネ芸人”としてブレイク!? 
帰ってきたヒトラー』公開&来日決定


 あの世界一有名な独裁者ヒトラーが現代に甦り、“モノマネ芸人”と誤解されてテレビの世界で大スターになる…という大胆不敵なベストセラー小説を原作にした映画『帰ってきたヒトラー』が、6月より全国公開されることが決定。ドイツではディズニー/ピクサーの『インサイド・ヘッド』を抑えて第1位を獲得した本作からポスタービジュアルも解禁となり、まさに“そっくり”な主演俳優オリヴァー・マスッチが来日することも明らかとなった。(cinemacafe.net)

【雑感】この日を待っていた! こないだの年末年始にドイツへ行かせてもらったのだが、既に上映期間が過ぎていたのか、映画館は日本と同じくデズニーやハリウッド映画の看板ばかりだった。
 もちろんドイツでは昨年10月に封切られているので、探せば上映している映画館はあるはずだが、不慣れな外国の地でドイツ語も殆ど会話できない状態では、義従姪やその彼氏の負担を増やすばかり、なので図太く「映画館に案内してくれ」という勇気が無かった。

 果たして日本公開なるかどうかが問題だったが、ドイツでは大評判であるうえに原作本の邦訳が2014年に刊行されている。遠からず日本公開は実現するだろうと思ってはいたが、TOHOシネマズで上映するとは、かなりメジャーな扱いだ。てっきりミニシアター系での全国上映かと思っていた。
 さらにヒトラーに扮した主演俳優オリヴァー・マスッチ氏の来日付きだ。6月が待ち遠しい。



晴雨堂関連記事案内
秀逸の風刺小説「帰ってきたヒトラー」ドイツで映画化、日本上映なるか? 晴雨堂推薦新作映画[三十二]

晴雨堂関連サイト案内
映画「帰ってきたヒトラー」ホームページ ついに日本語のホームページが誕生した!


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。
スポンサーサイト



今度は乙武洋匡氏のスキャンダルか。大抜擢を前にした著名人は足元に気をつけろ。 近頃の現象[一二四八]

乙武洋匡」氏が不倫を認める 
過去を含め5人の女性と


 『五体不満足』の著作で知られ、参院選出馬が注目される乙武洋匡(ひろただ)氏(39)の不倫を「週刊新潮」3月24日発売号が報じている。(デイリー新潮)

【雑感】乙武洋匡氏はモテそうだから、別に良いのではないのか。著名人が複数名の女性と付き合うなんて珍しくも無い。教育者だからといっても30代の男盛りだ。私は一向に気にしない。
 所帯を持ち、3児の父であり、多方面で精力的に御活躍の乙武氏、その有り余るエネルギーは素晴らしいと思う。私は妻1人子供1人、日々の工場の仕事で十分、それ以上の事をしたらオーバーワークになってしまう。

 「爽やか乙武クン」のイメージは、本人にとってはそれをウリに名を広めたようなものなのだが、やはり爽やかでい続けるのはストレスだったのかな。

 むかし、首を折って重度の障害者になった知人が言っていた言葉がある。「障害者だから、心根が清く正しい人間であると思ってほしくない。それも形を変えた差別だ」と言われたので、意気投合して一緒にビールを飲んだものだ。
 彼は健常者だったころは単車を乗り回し、派手な背広着て、労組のデモには行きつけのバーのホステスも誘って練り歩くエピソードの持ち主だった。世間の固定観念や偏見で括られることを何より嫌っていた。

 さて、ここまではオープニングだ。ここから本論に入る。
 こないだのショーン・マクアードル川上氏や自称イクメン議員もそうだが、このところスクープは文春や新潮など保守系週刊誌が出している。大抜擢されたり、神輿にされたりなど、世間の注目を浴びた頃合いでクビをかられた。
 興味深いのは、標的になったのはどちらかといえば保守よりに傾きつつある著名人で、乙武氏に至っては自民党から参院選出馬を企てようとしていた御仁だ。その乙武氏を突き落とすか?

 山本太郎氏のように、完全に開き直って園遊会に今上陛下へ直訴状を手渡すような人は少々のスキャンダルなんぞにはめげない。スタンスは異なるが橋下徹氏もスキャンダルに強く、迂闊に攻撃を仕掛ければ倍になって返してくる。週刊朝日はそれでやられた。
 リベラル系のようで保守にすり寄るような中途半端なスタンスで爆弾抱えていると、保守系スキャンダル雑誌に足元すくわれる。
 自民党や保守系メディアから秋波を送られている新進気鋭ぶったタレントは足元気をつけなければならない。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

舛添知事が韓国に気を遣うと少子化に消極的な自民が保育所整備が優先と言い出す・・か。 近頃の現象[一二四七]

「なぜ韓国人学校」1日で批判300件 
「都は用地貸与せず保育所整備を」


 韓国人学校の増設に向け、東京都が新宿区にある都有地を韓国政府に貸し出す方針を打ち出したことが、議論を呼んでいる。舛添要一知事は「ソウル市は姉妹都市であり、協力し合うのは非常にいいこと」と自賛するが、都庁には「保育所の整備など都民のために使うべきだ」と反対意見が殺到。自民党の都議も「なぜ外交が優先されるのか」と首をかしげる事態になっている。(産経新聞)

【雑感】小さい子供を抱えている私から見ても、舛添氏の判断は不愉快だ。地方自治体も「外交」をやっていいけど、やはり他に優先課題はある。

 ただ、舛添氏の政策以上に興味深いのは、右派系の産経や保守の自民党が待機児童や少子化などの問題に言及したことだ。
 平素は「働く女性」に問題があるかのような論調を並べ、都議会で少子化対策について質問に立った女性都議に野次を吹っ掛けたり、少子化問題の深刻さを理解する意欲に欠ける勢力が、この時は異例にも蜂の巣を突いた様に保育所優先を主張したことだ。

 なるほど。体制や右派を動かすには、彼ら彼女らが嫌いな韓国や北朝鮮や中国を持ち出せばいいのか。

 なら、参議院の議席を奪われた島根県も、「竹島韓国領を認知するぞ」と脅せばいい。さすれば、上院としての役割を担う参院にまで一票の格差をこじつけた東京生まれ東京育ち東大卒の弁護士や判事たちに地方の深刻さを骨の髄まで叩き込めるかもしれない。

 私はかねてから安倍政権に対して「ほんまは北朝鮮みたいな体制が羨ましいのだろう」とか「安倍政権の行くつくところは何処かの民主主義人民共和国だ」と批判してきた。
 ところがこのやり方だと、逆に一部の左派や北のシンパが「差別だ」と曲解攻撃してくる。自民の安泰はまだまだ続くか。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

NHKの朝ドラがスターへの登竜門になってしまうのは民放ドラマの脆弱さの表れでもある。 近頃の現象[一二四六]

朝ドラ脇役でブレイク女優が増加 
吉岡里帆小芝風花ら注目


 NHK連続テレビ小説『あまちゃん』に出演した有村架純(23)、松岡茉優(21)、『ごちそうさん』に出演した高畑充希(24)など、近年、「朝ドラ」脇役からブレイクを果たす女優が少なくない。高畑は次期朝ドラ『とと姉ちゃん』に主演予定で、『おひさま』『花子とアン』に出演した土屋太鳳(21)は『まれ』に主演するなど、脇役から主役に“昇格”するケースもある。脇役なのに注目が集まりやすいのはなぜか。(NEWS ポストセブン)

【雑感】アンチNHKの人たちは朝ドラや大河の存在を軽んじる傾向があるが、地方出身者の私から見れば町興し村興しのための貴重な媒体であることを以前に述べた事がある。

 例えば現在放送されている「あさが来た」の舞台は大阪、五代友厚役のディーン・フジオカ氏がブレイクしたおかげで、それまで殆ど観光地としては見向きもされなかった大阪商工会議所などが人気スポットになってしまう効果が出た。
 朝ドラは半年間放送される。しかも月曜から土曜までほぼ毎日、舞台となる地方を宣伝し続ける。昼休み時に再放送があるので労働者たちも食事休憩時に観る事が可能だ。

 対して民放ドラマは概ね1クール未満の2か月間で放送が終わるし、視聴率を維持するために舞台は郷土色の薄い東京の街が選ばれ、安全牌の有名俳優ばかりが起用される。ここでブレイクするのは人件費が安い子役やベテラン脇役なのだが、視聴率とクレームを恐れるテレビ局はドラマの制作本数自体を減らしている。
 かくして民放は制作費を安く抑えられてそれなりに視聴率が獲れるバラエティ番組や2時間・3時間モノ特番だらけになる。

 アンチNHKが不当に感じている大きな理由が電波法という法権力によって保障されている潤沢な受信料の存在だろう。民放は企業の出資によって番組作りが行われているので、視聴率は死活問題である。視聴率が下がれば企業にとっては宣伝の旨みが無いので撤退する事になる。
 NHKは潤沢な受信料が必ず入ってくるので視聴率をあまり気にせず番組作りを行う事ができる。知人のジャーナリストから聞いた話だが、海外取材をしているとNHKの記者たちの無駄遣い・・失礼、気前の良すぎる金払いぶりに驚いたそうだ。
 とはいえ、このNHKの「悪習」は朝ドラや大河などのドラマについては良い方向に作用していると思う。


 大河ではどちらかといえば重厚な歴史絵巻を意識しているので、既に芸能界でのポジションが確立し始めた旬のスター俳優が起用される事が多い。朝ドラは逆に朝のフレッシュさを大事にする性格のドラマなので、二十歳前後の若手もしくは新人女優たちが起用される事が圧倒的に多い。
 そこに加えて、放送期間が半年、毎日2回放送、主役中心が過ぎると視聴者から飽きられるので、一種のスピンオフ的エピソードが盛り込まれる。「あさが来た」でいえば娘千代役の小芝風花氏や奉公人ふゆ役の清原果耶氏が演じたエピソードがこれにあたるだろう。助演や脇役の存在感を示せられる尺が確保できるうえに、舞台となった地方の視聴者たちの愛着と応援まである。
 さらに朝ドラ本編がブレイクすれば、番外編が制作され脇役から主役に起用される事も珍しくない。

 民放では圧倒的にドラマ制作本数が減っており、加えて視聴率やクレームを気にするあまりに思い切った新人登用もできず、今や民放における新人女優の登竜門は特撮戦隊モノだけになりそうだ。
 だがオタク文化が市民権を得た今でも特撮モノは格下にみられる事が多々あるのに対して、NHK朝ドラには権威がある。その権威ゆえに主演女優は一気にスター俳優の仲間入りする反面、清純爽快イメージが固定化されやすくて次の仕事で苦慮する事があるが、脇役はその縛りが弱く比較的自由に仕事をとれる。主演女優が足踏みする間に仕事の幅を広げる事もやりやすい。

 新進の俳優や子役たちにとってNHKは貴重な養成の場だ。NHK教育のキッズテレビに至っては、未来のスターかもしれない子役たちが多数出演している。
 残念ながら、現在の民放の体制では難しい。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

ショーン・マクアードル川上氏、何故あからさまな詐称が今までスルーされたのか? 近頃の現象[一二四五]

ショーン氏「とくダネ」降板 
小倉智昭が謝罪「未だに信じられない」


 学歴詐称が発覚した経営コンサルタントのショーン・マクアードル川上氏(47)について、コメンテーターを務めていたフジテレビ「とくダネ!」(月~金曜前8・00)は17日の放送で言及。番組冒頭、キャスターの小倉智昭(68)が謝罪し、「未だに信じられない思いですが、本当に残念でなりません」と話した。(スポニチアネックス)

【雑感】本名が「川上伸一郎」という事まで突っ込まれているが、これは別段突っ込みどころではあるまい。ショーンつながりで言えば、ジョン・レノンとオノ・ヨーコとの間に生まれたショーン・レノンのフルネームはショーン・タロー・オノ・レノン、つまり「小野太郎」というこれまた日本では珍しくも無い日本人名を持っている。しかもこの名前は正式な本名だ。
 世間は調子に乗る。特に叩かなくてもいい事まで叩いてしまう事がある。

 ところで、私はショーン・マクアードル川上なる男を弁護する気は全くないし逆に世間様に便乗して罵詈雑言を投げつける気も無い。
 夜勤明けで朝のバラエティーをつけたらコメンテーターとして雛壇に収まっているのを時々観ただけで、特に彼に怒りを感じなければならない、あるいは逆に擁護しなければならないほどの利害関係は無い。つまりドーでもいい事、知った事ではない。

 それよりも興味があるのは、かつて和製ベートーベンと呼ばれた佐村河内守氏にしてもそうなのだが、何故あからさまな虚実虚名でありながら一時的ではあれ堂々と表舞台でスポットライトを浴びる機会を得られるのか? どういう経緯で脚光を浴びたのかを知りたいものだ。

 私も詐称に似たような事をやった事がある。20代のチャリンコ旅行で、少しでも善良な市民の善意を引き出して食べ物を分けてもらおうと、あわよくばまとまった食事と風呂と布団にありつきたいがため身なりに気をつけた。
 頭髪は伸ばさず3日に1回くらいは駅や公園などの公衆便所の手洗い場で剃髪した。髪の毛が伸びていると自動車の煤煙など埃を捉えて不潔感のもとになる。
 衣服も落ち着いた色の作業着か作務衣にし、当時は全国各地の集落には必ずあった小学校の校庭へ無断で入り、手洗い場を勝手に借りてマメに洗濯した。洗った衣服は荷台に括り付けた荷物などに洗濯ばさみで留め、走行中の風と日光で乾かした。
 言葉づかいも落ち着いてゆっくりと丁寧で上品な日本語を話すように努めた。時折、四字熟語や仏教用語などを混ぜて話をした。大学で仏教を勉強している(実際に藝大の図書館で仏教の本を乱読した事があった)とワザと誤解を誘発させることを話す。
 さらに極めつけは中学時代の同級生で出家した友達とツーショットで撮った記念写真を所持。僧衣の友達と坊主頭の私が並んでいるので、見たものはもはや誤解するしか無い。

 ここで注意しなければならないのは、「嘘」はつかないという事だ。
 仏教の大学に在籍しているなどと言っては絶対にいけない、単に大学で勉強しているという表現に留める。仏教徒であることは言うが、僧侶であるとは絶対に言わない。私の家は代々天台宗の檀家であるので「仏教徒」であることは事実であるが、宗教紛争が少ないこの日本でわざわざ仏教徒を称する人はいない状況で言うことによって先方に誤解を誘発させる。
 あくまで「事実」しか言わない。先方が勝手に拡大解釈して誤解するだけなので、私自身には後ろめたさはなく、あくまで「事実の範疇」しか話さないので綻びも無い。
 その結果、旅先では現地の人たちから温かく迎えられた。公園で野営した時などは何度か警官から職質を受けたが、みな紳士的な扱いだった。中には明らかに私より一回りは歳上そうな巡査部長が恐縮した面もちの敬語で接してくる場面もあった。

 問題のショーン氏も基本は私がチャリ旅で使った同じ手口だ。彼はあからさまな詐称をしたために馬脚を現してしまったが、その他の手口は私と同じ、穏やかで落ち着いた物腰に徹し、しかも私の声は甲高いが彼は低音の美声。いつもストライプの入った紺の背広を着用し、ワイシャツは古風にワイドカラーのダブルカフスだ。

 私も若いころ背広に凝った時期があって、英国産ウールで三つ揃いをテーラーに仕立ててもらった。上着は三つボタン、ベストは七つボタン。ワイシャツはナローショートカラーかレギュラー、袖口は必ずダブルカフス。着用する際、もちろんベストには懐中時計をつけた。カフスボタンはドイツ製の銀メッキのシンプルなものにした。
 なので友人知人の中には工場労働者の私を大学の先生と思い込み、工場で働いていると言っても信じてもらえない事が多々あった。
 ところが私の背広離れを促す出来事が30代前半ころに遭遇した。、ビールのイベントに顔を出した時、同様の背広とワイシャツを着た若いドイツ人と知り合った。典型的な東アジア人風貌の私は劣等感を抱いてしまったのだ。やはり背広は西洋の衣装、私よりも遥かに西洋人の方が似合う。それ以降あまり背広を着なくなった。(余談1)
 西洋人的特徴のある風貌のショーン氏(整形疑惑がある)はイギリス紳士的な背広が良く似合っている。

 彼のキャラづくりの方法論は判る。だが、どうしてコメンテーターに選ばれて堂々とスタジオの雛壇に呼ばれ、番組MCを務める寸前にまでいけたのか? 
 ならば私も東アジア人風貌を活かして羽織袴姿になりTV局の前をウロウロしたからといってコメンテーターになれる訳ではなかろう。
 ショーン氏の詐称理論であれば、私は某週刊誌に雑報記事を何度か載せてもらった事があるから堂々と「ジャーナリスト」を名乗れるし、ブログで映画レビューを書いているので「映画評論家」を名乗る事もできるし、某藝術大学から実際に藝術学士の学位も頂いているので「藝術の専門家」を名乗っても嘘ではない。

 しかし、なぜ詐称してまでTVに出たのだろう? 全国ネットで顔が広まれば、昔を知る人間からチクられてバレてしまうのは時間の問題なのに。
 いや、佐村河内守氏の例もあるが、なぜ数年単位の長きにわたってバレなかったのか?

(余談1)もしサバゲーをする事があったら、私は階級の無い時代の中国人民解放軍兵士の衣装を着るだろう。個人的にはドイツ国防軍の制服が好きなのだが、私には似合わない。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

待機児童が増えているのに保育所を減らすなんて、亡国ではないのか。 近頃の現象[一二四四]

「保育園通った、日本万歳!」
とは限らない理由。 
待機児童批判の落とし穴?


 保育園落ちた日本死ね!!!」というタイトルのブログが、待機児童の解消問題を提起した。そのこと自体はとても意義があることである。しかしその一方で、こうした問題化により、拙速な待機児童解消を目標とした保育状況の悪化の可能性にも危惧をもっている。
 ブログの説得力は、「一億総活躍社会じゃねーのかよ」「どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか」というところにある。現政権は、女性が輝く社会を目標に掲げ、女性活用を説いてきた。にもかかわらず、保育所などの制度が全然整っていないという矛盾の指摘は、実に理に適っている。
 女性の就労は、「自己実現」というような言葉で語られていた時代がある。しかし待機児童はとくに、2008年のリーマンショック以降、爆発的に増え続けている。自治体は「少子化で子どもが減っていくから、新しい保育所は作れない」という決まり文句のようにいってきた。しかし少子化で子どもの数が減っていても、働くお母さんは増え続けている。夢とか希望とか自己実現などではなく、すでに「生きるために」働かざるを得ない時代に入ってきているのだ。(千田有紀・武蔵大学社会学部教授)


【雑感】私の社会的立場は千田有紀氏とは大きく異なるが、この待機児童問題に限っては我が意を得たりだ。

 ここで女性差別だとかジェンダーとかを持ち出すと物理的問題が蔑ろにされてしまう。先の「子供を2人以上産むこと」を女子生徒に向かってスピーチした中学校校長の話題でも言及したが、いまは夫婦共稼ぎで働かざるを得ない時代なのである。
 20年位前であれば、正社員でないと軽蔑の眼差しを向けられたものだが、残念な事に非正規雇用の比率が4割となった現代ではもはや珍しくも恥ずかしくも無い。
 亭主の稼ぎだけでは心許ない。さらにシングル家庭も増えているので少子化となっても保育所の需要はむしろ高まりつつあるのは待機児童数の増大が示している。

 (鋭意執筆中)
 


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

大阪の中学校校長が女子生徒に向かって「子供を2人以上産むこと」とスピーチか・・。この校長は下流社会を解っていない。近頃の現象[一二四三]

<大阪市立中校長> 
「女性に大切…2人以上産むこと」発言


 大阪市立中の男性校長(61)が2月29日、全校集会で「女性にとって最も大切なことは子供を2人以上産むこと。仕事でキャリアを積む以上に価値がある。子育てをした後に大学で学べばよい」と発言していたことが、市教委関係者への取材で分かった。市教委は「不適切な発言」として処分を検討している。(毎日新聞)

【雑感】確かに少子化解決策の手っ取り早い方法は子供を産むことだが、ただ女性に向かって「産め」というだけでは能が無い。フォローもなく徒に「やれ」と言われる身にもなってみろ。

 女性差別がどうのジェンダーがどうの言っても始まらんから、物理的問題のみに絞って述べよう。

 日本経済が潤沢で、亭主の稼ぎだけでドイツの中流家庭のように健康で文化的な生活が享受できるのであれば、それもありかもしれないが、終身雇用制が崩壊して夫婦共稼ぎでないと家計は成り立たないし、その状態で子育てとなると設備が整った公立保育所などの支援がどうしても必要なのだが、残念な事に国や自治体は財政難から統廃合(数減らし)なんて挙に出ている。

 公立学校の教員は激務が日常化しているがそれでも公務員だ。私のような低所得労働者から見れば分厚い手当てがある。公務員の友人宅でホームパーティした時、連れ合いは生活水準の差に愕然とした。
 仮に同じくらいの銭を稼ごうと思ったら、私は残業や休日出勤などをやるのに対して、その家庭は定時ですむ。子供が生まれた場合でも我々の場合は収入激減は避けられなかったが、その家庭は産休や育児休暇などの諸手当がある。

 つまりだ、公立中学の校長を務めている程の人間に、果たして我々のような人間の境遇は感覚として理解できるのか? 私はできていないと思う。たぶん想像する事も無理だと思う。
 さしあたって急務なのはキャリアウーマンをどうにかしようではなく、我々のような低所得家庭で育児を行う者や、低所得世帯で子供がほしい者に手厚い支援をまず行う事である。
 保育士を育成し、一定規模以上の事業所には補助金を出して事業所内に保育所設置を奨励するなど、やる事はたくさんある。

 「子育てをした後に大学で学べばよい」なんて言ってもね。本気で言ってるのかね? 
 頭の柔らかい子供のうちに勉強しろとか、社会に出たら勉強したくても時間が無いとか、歳をとったら頭が固くなってしまうとか。私は中高生の頃に校長から担任まで先生たちからさんざん言われてきた。恩師たちの言う通りだった。いま私は非常に後悔をしている。
 問題の校長先生は女性たちに効率が悪くて不利な方法を何故わざわざ勧めるのか? 教育者のくせに。


 校長の言い分も解らなくはない。女性の出産適齢期間は思ったほど短い。人間も所詮は動物、一介の哺乳類だ。医学が発達しても動物としての生理は変わらない。やはり生殖年齢に達する10代半ばから安定期の20代が良好で、30代半ばを過ぎると徐々に卵子の劣化が始まり受精しても子宮に着床しにくくなる。妊娠できてもダウン症などの障害児になる確率が齢を重ねるごとに激増していく。
 ここでよく見落とされるが、精子の劣化も進んでいるのだ。不妊治療で精子の検査をしてもらった時、私は愕然とした。おそらく加齢と夜勤労働など不健康因子が絡んでいるのだろう。

 だからである。女性単独で細胞分裂して子供ができる訳ではないのだ。そんな事が実現してしまったらフェミニストの中の過激派が喜ぶ。
 女子生徒だけを対象にスピーチしたのが拙かった。男子と女子に向かって命の大切さや育児の崇高さを説くのならセーフだった。


 最後に、校長の「勇気ある発言」を讃えて私も偏見を増長させる危険のある語弊を恐れず敢えていう。
 不妊治療の講習会に夫婦そろって参加した時、参加者の顔触れを見て「低所得労働者」ぽいのは私たちだけだった。大半の参加者はセンスの良い身なりと所作から前述した公務員の友人家庭のような生活水準と教養水準が窺われる。年齢も30代後半くらいだった。
 私は低所得労働者向けの府営団地に住む人間である。近所の子は若くして子供をもうける者はけっこういた。まだ20歳になるかならないかの若さだ。
 中学時代の同級生でツッパリ姉ちゃんだった子は10代半ばで子供をもうけた。若いうちに生き物としての生理現象に従って子づくりすれば、子供はすぐにできるだろう。

 解決のキーワードは社会的制約だ。
 本来は生き物として生殖年齢に達しているのに現代社会は「未成年」「児童」などのカテゴリーに入れて生殖活動を厳しく抑制する。私の中学時代の同級生や近所の女の子はそんな制約に突っ張って子供をもうけた。(たぶん子供をつくるつもりは無かったのだろうが)
 私のように社会的制約に遵守してきた者は時間的余裕や経済的余裕が無くてなかなか子供に恵まれなかった。

 問題の校長が理想とする世界を達成させるためには、生徒たちに妊活期間を設けて子づくりさせ、一通りの育児期間が終わったら復学させて子供は生徒たちの親が面倒を見る、というシステムでいけば少子化解決の糸口になるかもしれない。10代の青少年の親なら大概はまだ働き盛りで孫の面倒を見る体力がある。
 問題発言をするのなら、このくらいのビジョンは述べてもらいたかった。どうせ処分されるのだから。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

滋賀県が放つ「石田三成」CM。 優れた短編映画テレビCM[二十]

石田三成が「忠義心No.1」をアピール? 
ゆるいBGMが癖になる 
“昭和風CM”滋賀県が公開


 滋賀県が、戦国武将・石田三成とコラボしたプロモーション企画「石田三成×滋賀県」のCM動画をYouTubeで公開している。

 少年が「武将なんてどれも同じでしょ?」と話すところから動画がスタート。昭和のテレビCMを思わせるBGMとともに、「武将と言えば石田三成」と女性の声が入り、通販番組の電話番号のように「1560(イチゴーロクゼロ)滋賀県生まれ」と続く。
 さらに別の女性が登場し「配下に寝首をかかれないか心配で……」と困った顔を見せると、同様に「配下にするなら石田三成」とのアナウンスが流れる。その後、石田三成に扮した人物が「忠義心No.1宣言」とPRし、昭和風のフォントで「正しい理念で、すてきな治世 石田三成」とキャッチコピーを掲げる。
 動画の最後には、滋賀県観音寺の「三献の茶」という架空の商品も紹介。石田三成が豊臣秀吉をもてなした「三献の茶」の逸話にちなんだもので、画面右上には「ぬるい・あつい・超あつい」とも書かれている。
 石田三成と滋賀県の魅力を発信するプロジェクトの一環。同県のページによると「近年ゲームなどをきっかけに人気を集め、NHK大河ドラマ「真田丸」でも活躍が期待されている」とし、三成と同県を結びつけたイメージアップ、認知度・好感度の向上を目指すという。27日には、第2弾動画を公開する予定だ。(ITmedia ニュース)


【雑感】これを見た時、確かに昭和っぽいが、より正確にいうと歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」で有名な光栄が野望シリーズ第二弾か三弾のために制作したCMのように見えた。(80年代に発表された「信長の野望」第一弾では配下武将は登場しない)

 登場する少年は「ドラえもん」や初期のウルトラマンシリーズに登場するような如何にも昭和の少年スタイル(つまり私の少年時代スタイル)がまるで「ウルトラマン」や「仮面ライダー」の関連商品についてる付録への文句を呟くかのように戦国武将を批判。
 如何にも平凡な主婦とおぼしき40前後の中年女性が首の辺りをさすりながら「配下に寝首をかかれないか心配で」と主婦の日常から著しく乖離した悩みを肩こりのボヤキが如く呟き視聴者の笑いのツボを撫でる。
 そんな悩みの解決方法として、石田三成の肖像画が金の後光とともに紹介される。

 なるほど、こんな手もあるのかと思った。
 滋賀県は日本一の琵琶湖を擁する国で史跡も古代から近現代まで数多く、特に戦国時代を舞台にした時代劇では定番の舞台、織田信長の安土や秀吉の長浜や伊賀忍者の里など数多い。しかも京都に近く大津周辺は京阪への通勤圏でもある。
 ところがそれがかえって災いしているのか、京阪神の経済圏であるにもかかわらずイマイチ知名度が振るわず、「滋賀」という県名をインパクトのある名称に変えてはという意見まで出た。
 しかし、地名変更は一見すると簡単なようで実は銭がかかる。公文書や道路標識などを書き換えるに莫大な資金がいる。それより、滋賀県には既存の資産に恵まれまくっているのでそれを利用しない手はない。
 これは低予算で最大限のアピールができる妙策だ。今は大河ドラマ「真田丸」が絶好調、もうすぐ石田三成役の山本耕史氏も登場する。タイムリーだ。




 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

第2085回「最近見た、オススメの映画はありますか?」 晴雨堂のオススメは「帰ってきたヒトラー」 と「キネマ純情」である。

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の山口です。今日のテーマは「最近見た、オススメの映画はありますか?」です。映画館に映画を見に行きたい衝動に駆られてます近くの映画館の上映作品一覧を見てどれが良いんだろ~とニヤニヤしている日々ですお家でも見たいので評判の良い作品をレンタルしに行こうかな~と考えております。あまり映画を見ない自分ですがたまに衝動的に見たくなってしまいますみなさんの、最近見た、オ...
FC2 トラックバックテーマ:「最近見た、オススメの映画はありますか?」



【雑感】残念ながら無い。映画鑑賞の機会自体がここ数年激減しているので、私のメガネに適う作品が制作されていたかもしれないが私は観ていない。

 なので、「最近見た」という条件ではなく、どうしても観たい未観作品なら答えられる。
 それは「帰ってきたヒトラー(ER IST WIEDER DA)」だ。

 原作者は私とほぼ同世代のドイツ人ジャーナリスト、既に日本語訳が刊行されており、もちろん既に読んでいる。ネット上の書評の中には「翻訳が良くない」とか「読みづらい」という文言を見かけたが、たぶんその御仁はヒトラーの著作にしてナチスのバイブル「我が闘争」の日本語訳を読んでいないのだろう。
 私のドイツ語会話能力は初級ドイツ語テキストの1ページ目程度なので原文を読んでも訳が解らない。が、独特の言い回しは原文に沿ったものという話を聞いた事がある。今回の「帰ってきたヒトラー」の日本語訳も「我が闘争」の日本語訳を参考にしたのではないかと思っている。

 タイムスリップ物には慣れているつもりだったが、この作品は新しい感動の連続だった。第二次世界大戦末期、総統官邸の地下壕で自殺をしたはずのヒトラーが目覚めたら2011年のベルリン市街の空き地だった、という場面から物語が始まる。
 奇しくもほぼ同じ展開で話が進む作品が日本にもある。黒江S介氏原作「サムライせんせい」、錦戸亮氏を主演にドラマ化されており、昨秋深夜枠で放送された。これは幕末の勤皇の志士武市半平太が切腹したとき、気が付けば切腹装束の浅黄裃姿のまま現代日本にタイムスリップしていた話である。
 出だしは両作品ともほぼ同じ。現代社会に戸惑うコミカルな展開もほぼ同じ。違うのは、両主人公とも頑なに持論を曲げないが、武市は現代日本に馴染めずひたすら元の時代に戻ることとを願っているのに対して、ヒトラーの方は早々と自分の置かれている状況を理解してヒトラー生態模写のお笑い芸人として成功し現代ドイツでの政界に復帰する事を画策する。

 奇しくも「サムライせんせい」放送開始とほぼ時を同じくしてドイツでも映画化作品が封切られ大盛況だったそうである。Trailer映像を見た事があるが非常に面白そうだった。



 ケルンに行ったとき、義従姪の彼氏に評判のほどを聞いた。「ああ・・それはとても良い映画です。私は観ていませんが」と些か拍子抜けする反応だった。
 彼は日本語を流暢に操る人である。将来は翻訳家になる事を目指し、大学では永井荷風を研究している程の人間である。私がたどたどしく「Oh ... es ist ein sehr guter Film. Aber ich gucke nicht.」と言うのとは意味が異なってくるだろう。私の場合は少ない語彙を並べてなんとか必要最低限の意思を伝達するのが精一杯なのに対して、彼はネイティブ並みに日本語が達者なのである。

 「私は観ていませんが」という言葉は素直に言葉通りなのか? それともメルケル首相支持の彼は個人的には良いとは思えないという意味なのか?
 それとも特に映画観賞に興味が無く、世間の評判を素直に言っただけなのか?

 なので余計に気になって観たいという欲求が強くなる。日本では今年(2016年)公開されるとギャガがHP上で発表しているが、詳細は判らない。
 この手の作品、たぶん近所のシネコンではやらないだろう。


 それからもう一つ、これを推薦しておく。井口昇監督作「キネマ純情」、主演はデビューして間もない女優アイドルユニット「ノーメイクス
 企画から資金集めとユニット結成と展開は、B級映画ファンの私にはたまらない感動の経緯である。昨年の5月からノーメイクスたちのフォロワーになった。メンバーそれぞれアイドルらしからぬ曲者ぞろいスペシャリストぞろいで面白い。当初はまるで友達のようなノリで場末の末席ファンである私にも返事をくれたが、忙しくなると物理的にできなくなるだろう。
 無事に完成して今年(2016年)3月12日から全国順次上映予定だ。大阪でも社会派・文藝作(想田和弘監督「選挙」も上映された)からポルノまで幅広くマニアックな映画を上映する事で知られる大阪十三第七藝術劇場で公開が決定した。詳しい日程は未定のようだが、私は観に行く。



 いずれも、観たい映画は近所のシネコンでは上映しそうにないものばかりだ。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

第2083回「一年間で一番好きなイベントは?」 晴雨堂は大晦日の年越し蕎麦を食う事。

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の栗山です。今日のテーマは「一年間で一番好きなイベントは?」です。誕生日、クリスマス、お正月、節分、バレンタイン、ホワイトデー、お花見…一年間のうちにイベントはたくさんありますが、あなたの好きなイベントは何ですか?私はお花見です。もちろん花より団子です仲の良い人達と外で飲んだり食べたりするのは楽しいですねー。今年も楽しみです昔はクリスマスとお正月が一番好き...
FC2 トラックバックテーマ:「一年間で一番好きなイベントは?」



【雑感】バレンタインデー、と言いたいところだが大晦日だ。なんでも祝い事の前日は楽しい。新しい年を家族で迎える事の大切さをこのごろ身に沁みている。

 旧年の大晦日は連れ合いの引き立てのおかげで念願のドイツへ行く事ができた。緊張しながら関空ロビーで飛行機を待っている時に、連れ合いが息子の写真を送信してきた。パジャマ姿で目を赤くしながら口を二等辺三角形のように歪めて泣いている姿だった。「おとうたん、おらん」

 ドイツでは義従姪の彼氏の実家でお世話になった。ドイツ人は概ねそうなのか、あるいは彼氏の家庭の特徴なのかは判らないが、隣近所の周辺を見渡す限り少なくとも彼氏の実家の周辺は家族との団欒を大事にする。
 食事は必ず家族が食卓に揃ってから始める。隣近所の人たちと家族ぐるみの付き合いをして、大人数でボードゲームやカードゲームを楽しむ。実際、ドイツはカードゲームやボードゲームが盛んで、毎年面白い新作が誕生する。独りでPC画面やスマホ画面を無言で見つめ続ける若者を少なくともケルンでは見かけなかった。

 日本では父親の労働時間と通勤時間が長い事が多いために、家族一堂に会しての団欒にはならず父親不在が多くなる。この不景気では母親も長時間労働をする羽目になっているので、子供だけで作り置きした御飯やあるいはコンビニの出来合いモノで食事を済ますなんて事も珍しくない。この環境だとFace to Faceの人間関係は希薄になりがちなのは止むを得ないかもしれない。
 ドイツで改めて家族団欒の大切さを思い知った。元旦の前日の大晦日で家族で食べる年越し蕎麦が一番好きなイベントだ。


 さて、ついでに一応時節柄もあるのでバレンタインデーの話もしておこう。

 例年、私は連れ合いと義妹(連れ合いの弟の配偶者)からチョコレートをいただく。内容は年々コンパクトにお手軽なチョコレートになりつつある。
 以前の連れ合いは手作りチョコやチョコレートケーキなどをくれたのだが、感謝と称揚の言葉が無いとかで、私への批判も込めて年々経費を削減しているようである。

2016年のバレンタインデーチョコ

 連れ合いからの今年のチョコレートは上記写真のゴディバ。100円前後の駄菓子ではなく、一応バレンタイン仕様のブランド品だ。私へのささやかな敬愛の情か? はたまた見栄で一応バレンタイン仕様のチョコなのか?

 バレンタインチョコの中身。

 中身もバレンタインらしく宝石箱のようなレイアウト。小ぢんまりとしたチョコにしたのは、果たして血糖値高めの私を気遣ってなのか? あるいは次回はチョコ無しの意思表示なのか?
 連れ合いに「感謝の気持ちはパッケージを捨てずにオブジェとして保存している事から察してほしい」と言ったら、「ただのズボラやろ!」と叱られた。

 バレンタインといえば、スーパーマーケットを散策していたら下記写真で紹介する付録が付いたチョコレート売り場があった。私は人目を気にせず迷わず躊躇せずガーナミルクチョコレートを勝った。

真央のクリアケース。

 景品のクリアケースは写真の通り、真紅の地に金文字でGhana、浅田真央選手がロッテGhanaミルクチョコレートを象徴する赤の衣装を着てポーズをとっている。これは非常に目立つ。赤い背景に浮かび上がる白い美腕と美脚、肩から脇のラインが美しい。妖精のような清楚さの中に情熱フェロモンを感じる。
 もちろん、このクリアケースは書類整理などには使わない。連れ合いの眼に触れないよう、紫外線に晒さないよう、秘密の引き出しの中で永久保存だ。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。

 | HOME | 

文字サイズの変更

映画処方箋一覧

晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。

下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。

メールフォーム

晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター

2007年10月29日設置

当ブログ注目記事ランキング

当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。

設置2013年6月13日

ブログランキング

下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。

  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
映画
148位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
77位
アクセスランキングを見る>>

タグランキング

晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。

訪問者閲覧記事

最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

晴雨堂ミカエルのtwitter

最近、ようやくツイッターの使い方が解ってきた。

FC2各種サービス

アフィリエイト・SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

晴雨堂お薦めツール 

   

提携サイト・・旅行

現在、工事中。

提携サイト・・映画・アニメ

提携サイト・・書店

 

提携サイト・・アウトドア

登山・旅行・チャリンコなど、関連グッズ販売のサイトを紹介します。

   

提携サイト・・健康用品

提携サイト・・雑貨

提携サイト・・和装

和服姿になれば、気分は時代劇ヒーロー・ヒロイン。

晴雨堂お薦めスタンダード麦酒

晴雨堂が薦める比較的手に入り易い麦酒です。

晴雨堂から、お知らせと呟き

諸君!また一年、生き残りましょうぞ!

ミカエル晴雨堂提携サイト案内

   

designed by たけやん