2019年堺市長選挙 晴雨堂が支持した野村友昭氏は落選。維新候補が勝ってしまった。近頃の現象[一二九一]

【雑感】私は野村友昭氏を支持したのだが、結果は維新候補の永藤英機氏に決まった。
永藤氏は僅差での辛勝と朝日は報道しているし、維新の松井一郎氏も永藤氏も辛勝の点を強調して神妙な顔つきだが、私は大差の勝利と思っている。
今回は三人が候補者として出馬しているが、事実上野村氏と永藤氏の一騎打ち、野村氏には維新以外の勢力が味方に付いてバックアップ、加えて維新出身の国会議員スキャンダル、私は野村氏が維新に辛勝すると踏んでいた。蓋を開ければ永藤氏の勝利だ。
堺市は政令市なので行政区ごとの選挙区に分かれている。旧市街地である堺区こそ野村氏と永藤氏は拮抗してそれこそ一票差で勝敗が分かれそうな状況だが、南へ下るにつれて維新が強くなり、低所得者層が多い南区に至っては大差で永藤氏は引き離している。
維新は低所得者層の支持を得ていることが判ろう。
繰り返し言っている事だが、世間では維新の非常識言動やスキャンダルが報道されて顰蹙を買っているが、実は自民よりも勤勉なドブ板工作を地道に展開して、主権者に判りやすい形で成果をアピールしているのである。
Twitterなどでは「維新を当選させる大阪人の見識を疑う」といった呟きが散見されるが、私から見れば呑気な上から目線妄言に聞こえる。そんだけ偉そうに言えるんやったら「お前、維新以上の事、やってみぃ!」と怒鳴りたくなる。
前回の選挙でも、平素は市政を批判する共産党が現職市長を応援するという奇策で維新候補を辛うじて退けた。あれから維新の票田はますます盤石になったという事だ。既に昔でいう「革新勢力」は影も形も無いに等しいし、自民や公明は「少数野党」と成り下がり、公明は組織を挙げて維新と和解し、自民の大阪府連トップも地方議員たちの意向を無視して維新にすり寄る姿勢を示した。
早晩、堺市も都構想に組み込まれるだろう。元々都構想には堺市をはじめとする大阪市周辺の自治体も含まれていた。いつぞやは大阪市だけで都構想の是非を問う住民投票を行ったが、それは前堺市長の竹山修身氏が阻止したからだ。
堺市が美原町と合併して政令市に「昇格」しようとした2002年、友人が合併阻止の運動をやっていたので「14番目の政令市になるより2番目の都になったほうがええんちゃう」と言って友人と口喧嘩になった。
むかしは私自身も都構想とよく似た考えを持っていた。周囲からは「荒唐無稽」と扱き下ろされた。それをあの橋下徹氏が大真面目で唱え実現まであと一歩まで迫ったものだから面白い。
政令市による二重行政の弊害は古くから指摘されてきた。特に大阪では大阪府と大阪市の予算規模はほぼ同じ、大阪府の中にもう一つの大阪府があるようなものだ。自治体規模が大きくなればオンブス活動もし難いし自治体自身も財政を掌握しきれず、税金の無駄遣いと借金が増えることは以前から指摘されてきた。
だから大きくなった自治体は再び人口20万程度に分割が良い、しかし「分割」して政令市から中核市以下へ降格のイメージがあるので、いっそ東京都のように大阪市と堺市は大阪府と合併して大阪都になり、南区や浪速区などは市と同格の議会を持った自治体になれば、話題になるし分割は市井に受け入れられやすい。
ところが、維新の分割案を見て驚いた。分割が大雑把で中には中核市規模の巨大特別区がある。しかも議会は20人程度の町議会なみ。分割はむしろやらん方がマシではないか。細やかな行政サービスと言いながら、こんな内容ではむしろサービス後退ではないか?
という事で都構想反対論者に変わった。
いずれは堺市でも住民投票が行われることになるかもしれない。
【追記】2019年07月28日
この堺市長選では完全に泡沫候補であった立花孝志氏は、後に参院選で当選し話題をさらった。そして自勢力拡大のため失脚しそうな議員たちに秋波を送っている。



ブログランキングに参加しています。