「十二人の死にたい子どもたち」 知的興奮を楽しもう〔12〕
杉咲花、死神の迫力!
十二人の死にたい子どもたち (通常版) [DVD]
十二人の死にたい子どもたち (通常版) [Blu-ray]
【原題】
【公開年】2019年 【制作国】日本国
【時間】118分
【監督】堤幸彦
【制作】
【原作】冲方丁
【音楽】小林うてな
【脚本】倉持裕
【言語】日本語
【出演】杉咲花(7番アンリ) 新田真剣佑(5番シンジロウ) 北村匠海(9番ノブオ) 高杉真宙(1番サトシ) 黒島結菜(6番メイコ) 橋本環奈(4番リョウコ) 吉川愛(11番マイ) 萩原利久(8番タカヒロ) 渕野右登(2番ケンイチ) 坂東龍汰(10番セイゴ) 古川琴音(3番ミツエ) 竹内愛紗(12番ユキ)
【成分】泣ける 不気味 切ない 知的 ミステリー 論争劇
【特徴】2000年前後、ネットで自殺を呼びかけ応じた人々が一堂に会して集団自殺をする事件が相次いだ。原作はそれら事件に着想を得て書かれた小説である。
杉咲花氏をはじめ20歳前後の人気若手俳優たちが自殺しようとする高校生たちを熱演、各々の俳優の役作りが楽しめる。萩尾望都氏の初期SF漫画「11人いる!」のようなミステリー色と「十二人の怒れる男」とは違った説得力ある論争劇が魅力。
【効能】生きる希望が湧く。杉咲花氏の迫力に萌えて吸い込まれそうになる。
【副作用】絶望的な気持ちになる。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
皆さん、明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
今年も一年、生き残りましょう。
残念ながら 旧年も映画館で観た作品は僅か。
かつて年末年始は毎回、旧年1年間の劇場公開新作映画を振り返る行事を続けてきたが、それが成り立たない事態になって久しい。
「日本で2019年に劇場初公開された新作」という条件に絞って晴雨堂が独断と偏見で優秀作品を1作ぐらいは選ぼうと考えた。
具体的な評価基準は、劇場で1800円支払って鑑賞してなおかつDVDが発売されたら購入して本棚のコレクションに加えたい映画である。
で、映画館へ行く機会がめっきり減った上に心に残る映画も思い浮かばない。リメイクやらシリーズものやら、たしかにそれなりに面白いかもしれないが、思い出に残る事はたぶん無い。季節が過ぎれば、数多くある映画の一つとして記憶の沼の底へ沈むことになる。
今からちょうど一年前、同じく恒例の新年の挨拶で述べた作品をイチオシに推挙する。
ちいさな独裁者【シュバルツヴァイス完全版】 [DVD]
ちいさな独裁者 [DVD]
「ちいさな独裁者 Der Hauptmann」
である。
毎回同様の批判を受けるので、今年も同じ言い訳を言う。もはや映画レビュアーとして失格ではないか? なんて御批判があった。しかしレビューは映画を鑑賞する人全員分け隔てなく持っている資格と権利である。これは民主主義社会の鉄の掟である。
それと、当ブログ「ミカエル晴雨堂の作法」でも謳っているように、私はAVも含め分け隔てなく「映画」として扱う人間なのだ。AVならよく観ていて高く評価している作品が多々あるのだが、残念ながらFC2の規約で当ブログでは世間でAVと呼ばれている低予算映画はレビューアップできないのである。
それでは改めて、またこの一年も生き残りましょうぞ!



ブログランキングに参加しています。