「ラスト・ブラッド 」 仏の若手映画監督が 日本アニメを実写映画化。 【原題】 BLOOD :
THE LAST VAMPIRE 【公開年】 2008年
【制作国】 仏蘭西 中華人民共和国香港特別行政区
【時間】 91分
【監督】 クリス・ナオン 【原作】 Production I.G
【音楽】 クリント・マンセル
【脚本】 クリス・チョウ
【言語】 イングランド語 一部日本語
【出演】 全智賢 (サヤ) アリソン・ミラー(アリス)
小雪 (オニゲン) リーアム・カニンガム(マイケル) JJ・フェイルド(ルーク)
倉田保昭 (カトウ) コリン・サーモン(ミスター・パウエル) マイケル・バーン(-) マシエラ・ルーシャ(-) ラリー・ラム(-)
【成分】 ファンタジー 不思議 パニック 不気味 勇敢 セクシー かっこいい 女子校生 セーラー服 バンパイア 在日米軍基地 1970年
【特徴】 日本アニメ『
BLOOD THE LAST VAMPIRE 』を実写映画化。人間社会に潜伏する「オニ」と呼ばれるバンパイアたちの闘い。
70年代の日本の街並みが比較的正確に再現されている。セーラー服姿の
全智賢 氏と和装の
小雪 の、日本刀を振り回しての格闘競演が美しい。
全智賢 氏はけっこうセーラー服が似合っている。また
小雪 の室町時代風の和装がはまりすぎていて能面的魅力がある。制作陣のキャスティングは巧い。
ヨーロッパ人の日本オタク映画ぽい雰囲気がある。
【効能】 美女たちの格闘にストレス解消。日本刀を振り回すセーラー服姿の
全智賢 氏に萌え。
【副作用】 欧米人目線のB級日本オタク・テイストが鼻につく。原版のアニメ支持者は激怒する者多し。
下の【続きを読む】 をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。 記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。
全智賢 と小雪 には絶賛する。 本作を観ると、日本の漫画アニメが日本文化オタクの欧米人たちの目にどう映っているのかよく解る。紀里谷和明監督が「GOEMON」をあんな形にしたのも、海外市場向け仕様である事がよく判る。あれが流行りなのだ。欧米人オタクたちが日本漫画アニメを吸収し、それを改めて欧米人のイメージで日本イメージを再構築した映像なのだ。
時代を現代ではなく近現代の70年代に設定している。そういえば、リドリー・スコット監督が「ブレードランナー」や「ブラックレイン」でイメージしている日本もどことなく高度経済成長期のゴミゴミした日本の工場街や下町だった。欧米人のオタクはあの頃の日本が憧れなのだろうか? おそらく当時の日本の写真を大量に入手してセットを作ったのが察せられる。
ヒロインを支援する謎の秘密結社の姿は、60年代の「サイボーグ009」に出てくる諜報員の定番で懐かしさがあり、制作陣はトキワ荘世代の漫画もかなり読み込んでいるような気がする。
悪趣味かもしれないが、美少女が野卑な悪漢どもをバッサバッサと倒す女性ヒーローが昔から好きである。古くは「リボンの騎士」「キューティ・ハニー」「けっこう仮面」「ベルサイユのばら」のオスカル准将、最近では「あずみ」「キル・ビル」のゴーゴー夕張。
だから
全智賢 氏(
チョン・ジヒョン )の三つ編み頭にトラディショナル・セーラー服姿(余談1)で日本刀を振り回す姿は美しいと反応してしまう。
全智賢 氏はいい歳なのでセーラー服を着ると不自然さが強調されるのではないかと心配だったが、妖艶な
小雪 氏とアメリカンスクールの老け気味白人高校生のおかげで目立たない。
本作で小雪 氏はかなり古風な美女であることを再確認する。和装で全智賢 氏と鍔せり合いする様は白くて能面のようだ。キャスティングは抜群に良い。 この映画はどちらかといえばメジャーというよりは実験的なB級なのだろう。その他の出演者は近年の話題作やTVドラマで頭角を現してきた俳優たちで固められている。
事件に巻き込まれるか弱いヒロインにアメリカン女性アリソン・ミラー氏、近年のアメリカTVドラマで著名になった女優だ。どう考えても構成上無理やりねじ込んだ感じがするキャラだが、アメリカ市場を考えるとアメリカのお茶の間で顔を知られたか弱そうな美女をヒロインにもってくる必要があるのかもしれない。
基本は、黒髪の東アジアの少女がセーラー服姿で日本刀を振り回し圧倒的強さで醜い鬼たちを斬り殺し、最後に妖艶な能面風トラデショナル日本美女と対決する。まずは、そんな絵を
クリス・ナオン 監督は撮りたかったのだろう。肉付きをする過程で、ヨーロッパ市場・アメリカ市場・日韓中市場を睨んで構成した結果、あの形になった。そう見えてしまう。
個人的に
全智賢 氏と
小雪 には5つ星だ。
(余談1)膝が隠れるスカートを観るとホッとするのは、私が中年オジサンになった証拠だろうか?
70年が舞台だとスカートはもう少し長くなければならない。あの当時は膝下5センチから10センチと、今から考えたらかなり長い。
全智賢 氏が着たスカートの丈は私が高校生だった80年代初頭の平均だ。
現在、セーラー服をはじめ日本の女学生の制服が欧米人女性の漫画アニメオタクの間で好評らしい。オタクの聖地を観光する際に購入しているようだ。さらに日本の女学生式の制服を採用する学校も増えているそうだ。
世界に通用するのは日本のオタク文化か。
VIDEO 晴雨堂スタンダード評価 ☆☆☆ 良 晴雨堂マニアック評価 ☆☆☆ 佳作 晴雨堂関連作品案内 BLOOD THE LAST VAMPIRE [DVD] 晴雨堂関連書籍案内 ラスト・ブラッド (角川ホラー文庫) 林巧 ブログランキングに参加しています。
関連記事
スポンサーサイト
全智賢 と小雪 には絶賛する。 本作を観ると、日本の漫画アニメが日本文化オタクの欧米人たちの目にどう映っているのかよく解る。紀里谷和明監督が「GOEMON」をあんな形にしたのも、海外市場向け仕様である事がよく判る。あれが流行りなのだ。欧米人オタクたちが日本漫画アニメを吸収し、それを改めて欧米人のイメージで日本イメージを再構築した映像なのだ。
時代を現代ではなく近現代の70年代に設定している。そういえば、リドリー・スコット監督が「ブレードランナー」や「ブラックレイン」でイメージしている日本もどことなく高度経済成長期のゴミゴミした日本の工場街や下町だった。欧米人のオタクはあの頃の日本が憧れなのだろうか? おそらく当時の日本の写真を大量に入手してセットを作ったのが察せられる。
ヒロインを支援する謎の秘密結社の姿は、60年代の「サイボーグ009」に出てくる諜報員の定番で懐かしさがあり、制作陣はトキワ荘世代の漫画もかなり読み込んでいるような気がする。
悪趣味かもしれないが、美少女が野卑な悪漢どもをバッサバッサと倒す女性ヒーローが昔から好きである。古くは「リボンの騎士」「キューティ・ハニー」「けっこう仮面」「ベルサイユのばら」のオスカル准将、最近では「あずみ」「キル・ビル」のゴーゴー夕張。
だから
全智賢 氏(
チョン・ジヒョン )の三つ編み頭にトラディショナル・セーラー服姿(余談1)で日本刀を振り回す姿は美しいと反応してしまう。
全智賢 氏はいい歳なのでセーラー服を着ると不自然さが強調されるのではないかと心配だったが、妖艶な
小雪 氏とアメリカンスクールの老け気味白人高校生のおかげで目立たない。
本作で小雪 氏はかなり古風な美女であることを再確認する。和装で全智賢 氏と鍔せり合いする様は白くて能面のようだ。キャスティングは抜群に良い。 この映画はどちらかといえばメジャーというよりは実験的なB級なのだろう。その他の出演者は近年の話題作やTVドラマで頭角を現してきた俳優たちで固められている。
事件に巻き込まれるか弱いヒロインにアメリカン女性アリソン・ミラー氏、近年のアメリカTVドラマで著名になった女優だ。どう考えても構成上無理やりねじ込んだ感じがするキャラだが、アメリカ市場を考えるとアメリカのお茶の間で顔を知られたか弱そうな美女をヒロインにもってくる必要があるのかもしれない。
基本は、黒髪の東アジアの少女がセーラー服姿で日本刀を振り回し圧倒的強さで醜い鬼たちを斬り殺し、最後に妖艶な能面風トラデショナル日本美女と対決する。まずは、そんな絵を
クリス・ナオン 監督は撮りたかったのだろう。肉付きをする過程で、ヨーロッパ市場・アメリカ市場・日韓中市場を睨んで構成した結果、あの形になった。そう見えてしまう。
個人的に
全智賢 氏と
小雪 には5つ星だ。
(余談1)膝が隠れるスカートを観るとホッとするのは、私が中年オジサンになった証拠だろうか?
70年が舞台だとスカートはもう少し長くなければならない。あの当時は膝下5センチから10センチと、今から考えたらかなり長い。
全智賢 氏が着たスカートの丈は私が高校生だった80年代初頭の平均だ。
現在、セーラー服をはじめ日本の女学生の制服が欧米人女性の漫画アニメオタクの間で好評らしい。オタクの聖地を観光する際に購入しているようだ。さらに日本の女学生式の制服を採用する学校も増えているそうだ。
世界に通用するのは日本のオタク文化か。
VIDEO 晴雨堂スタンダード評価 ☆☆☆ 良 晴雨堂マニアック評価 ☆☆☆ 佳作 晴雨堂関連作品案内 BLOOD THE LAST VAMPIRE [DVD] 晴雨堂関連書籍案内 ラスト・ブラッド (角川ホラー文庫) 林巧 ブログランキングに参加しています。
関連記事
スポンサーサイト
そろそろチョン・ジヒョンちゃんも作品選びをもっと内容重視でしないと、本当にいろんな意味で危ないですよ。