「天空の城ラピュタ」
「ナウシカ」の陰に隠れているが
なかなかの佳作 【公開年】1986年
【制作国】日本
【時間】124分
【監督】宮崎駿 【原作】宮崎駿【音楽】久石譲【脚本】宮崎駿 【出演】田中真弓(パズー) 横沢啓子(シータ)
初井言榮(ドーラ) 寺田農(ムスカ) 常田富士男(ポムじい) 永井一郎(将軍) 糸博(親方) 鷲尾真知子(おかみ) 神山卓三(シャルル) 安原義人(ルイ) 亀山助清(アンリ) 槐柳二(老技師) TARAKO(マッジ)
【成分】ゴージャス 勇敢 切ない かっこいい 航空機 ヨーロッパ 19世紀風 アニメ
【特徴】。
【効能】。
【副作用】。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。
ブログランキングに参加しています。
物語・設定・構成は好いのだが・・ 公開当時、世間で随分騒がれていたのを憶えている。テレビCMはもとより、近所のコンビニでも関連グッズが販売されていた。(余談1)
色んな意味で大評判ではあったのだが、あの時の印象は「未来少年コナン」の亜流といったものだった。
「ナウシカ」のレビューで触れたが、当時の私は「ナウシカ」のアニメ化という矮小化に失望していたし、その次の作品である「ラピュタ」はそれ以上にパッとしないイメージを持った。しかし
世間の評判は上々だったので、そのギャップに戸惑った。 大学を卒業して間もない頃に改めてビデオソフトを借りて見ると、印象は変わった。無理に2時間アニメに押し込んだ「ナウシカ」と違い、物語の設定・展開・演出は2時間アニメ用に書き下ろされたものなので無理がなく、もし小学生時代にこの作品を観ていたら、文句無しに「ヤマト」よりも印象に残る作品になっただろう。
創作者としての宮崎駿氏のプロット構成はやはり素晴らしい。 しかしそれでも、キャラにイマイチ個性が無く、魅力を感じる事ができなかった。海賊のお婆さんが強烈だが、
平板な登場人物群にアクセントをつけるため無理に個性的キャラにしたような感じすらする。(余談2)
キャラデザインの問題ではないと思う。例えば主人公のバズー、「ナウシカ」ではペジテのアスベルが比較的似たキャラだが、存在感はペジテが数段上だ。コナンにいたってはアニメ史上に残る名キャラである。シータにしても、アニメ史に輝いているナウシカやラナに比べて色褪せている。
物語としては完成度が高い。が、特にアニメではキャラの存在が命といえる。
(余談1)アダルトビデオの老舗宇宙企画が「ラピュタ」のパロディー?アニメ「バルテュス」を制作した事は、男女問わず同人誌仲間のあいだ(少なくとも私の周辺)で沸騰していた。
但し、これも「本家」の影響かキャラがぱっとしない。作画は綺麗だったが。
(余談2)「コナン」で登場する若い女指揮官モンスリーは企画段階では魔法使いのお婆さんのような設定だったとか。もしかしたら「ラピュタ」で復活?
晴雨堂の関連作品案内
晴雨堂の関連書籍案内
小説 天空の城ラピュタ〈前篇〉 (アニメージュ文庫)
小説 天空の城ラピュタ〈後篇〉 (アニメージュ文庫)
天空の城ラピュタ スタジオジブリ絵コンテ全集〈2〉
ブログランキングに参加しています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
物語・設定・構成は好いのだが・・ 公開当時、世間で随分騒がれていたのを憶えている。テレビCMはもとより、近所のコンビニでも関連グッズが販売されていた。(余談1)
色んな意味で大評判ではあったのだが、あの時の印象は「未来少年コナン」の亜流といったものだった。
「ナウシカ」のレビューで触れたが、当時の私は「ナウシカ」のアニメ化という矮小化に失望していたし、その次の作品である「ラピュタ」はそれ以上にパッとしないイメージを持った。しかし
世間の評判は上々だったので、そのギャップに戸惑った。 大学を卒業して間もない頃に改めてビデオソフトを借りて見ると、印象は変わった。無理に2時間アニメに押し込んだ「ナウシカ」と違い、物語の設定・展開・演出は2時間アニメ用に書き下ろされたものなので無理がなく、もし小学生時代にこの作品を観ていたら、文句無しに「ヤマト」よりも印象に残る作品になっただろう。
創作者としての宮崎駿氏のプロット構成はやはり素晴らしい。 しかしそれでも、キャラにイマイチ個性が無く、魅力を感じる事ができなかった。海賊のお婆さんが強烈だが、
平板な登場人物群にアクセントをつけるため無理に個性的キャラにしたような感じすらする。(余談2)
キャラデザインの問題ではないと思う。例えば主人公のバズー、「ナウシカ」ではペジテのアスベルが比較的似たキャラだが、存在感はペジテが数段上だ。コナンにいたってはアニメ史上に残る名キャラである。シータにしても、アニメ史に輝いているナウシカやラナに比べて色褪せている。
物語としては完成度が高い。が、特にアニメではキャラの存在が命といえる。
(余談1)アダルトビデオの老舗宇宙企画が「ラピュタ」のパロディー?アニメ「バルテュス」を制作した事は、男女問わず同人誌仲間のあいだ(少なくとも私の周辺)で沸騰していた。
但し、これも「本家」の影響かキャラがぱっとしない。作画は綺麗だったが。
(余談2)「コナン」で登場する若い女指揮官モンスリーは企画段階では魔法使いのお婆さんのような設定だったとか。もしかしたら「ラピュタ」で復活?
晴雨堂の関連作品案内
晴雨堂の関連書籍案内
小説 天空の城ラピュタ〈前篇〉 (アニメージュ文庫)
小説 天空の城ラピュタ〈後篇〉 (アニメージュ文庫)
天空の城ラピュタ スタジオジブリ絵コンテ全集〈2〉
ブログランキングに参加しています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト