fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

日本創新党 近頃の現象[三百九十] 

現役首長らが新党「日本創新党」を結成

 山田宏・東京都杉並区長、中田宏・前横浜市長、斎藤弘・前山形県知事ら、現役の首長と首長経験者は18日、新党「日本創新党」を結成し、都内で記者会見を開いた。(読売新聞)
 
【雑感】90年代からの流行なのか、政党の基本理念を看板に掲げずイメージを押し出す党が増えてきた。90年代ならまだ新鮮味があったが、ここにきては食傷気味、政策実行能力はともかく気の利いたグループ名を考え出せないものなのか。
 
 古くからの政党は理念を看板に掲げていた。自由民主党は「自由主義」を掲げる保守政党と「民主主義」を掲げる保守政党が合併してできた。社会党は「社会主義革命」を掲げ、公明党は「公明正大」から、共産党は「共産主義革命」といった具合にである。また自民党内の派閥であった経世会は経済という単語のルーツである四字熟語「経世済民」からとっている。
 
 ところが90年代に発足した「日本新党」は看板だけでは理念が判らず、単に「新党」のもつフレッシュさを前面に立てただけのような印象を持つ。ほぼ同時期の「新生党」しかり、後の「新進党」しかり。
 そして今回はやたら「日本」を前面に立てる。田中康夫氏の「新党日本」にはじまり、「たちあがれ日本」、そして「日本創新党」か。
 「みんなの党」には「日本」が付いていないが、これも何がしたいのか看板だけではよく判らない。「みんなの党」といわれても、政党とは一般に公共の利益に服する存在なのだから、「みんなの党」に限らずどの政党も有権者みんなのための党である。
 
 杉並区長の山田宏氏はレジ袋問題に着手した首長(くびちょう)として環境行政の分野で全国区の知名度はある。一般の全国区では全く無名だが。行政手腕に定評はあるし、松下政経塾・日本新党関係のグループでは一定のカリスマはあるのだろうが、1億数千万の日本人民大衆に通用するかどうかは未知数だ。第一印象は地味な中年の親父だ。
 
 で、日本創新党の顔触れを見ていると、れいの松下政経塾や日本新党の同窓会のような感じがする。松下政経塾出身の国土交通相の前原誠司氏も好意的だ。山田宏氏は前原氏にとって松下政経塾の先輩にあたる。
 
 龍馬ブームも手伝って、幕末明治維新の波乱に憧れる政治家たちが、吉田松陰の松下村塾や武市半平太の土佐勤王党などを意識して新党を乱立させているかのようにも見える。
 
 ところで、世界各国には「緑の党」があり、中村敦夫氏が結成を目指していたが日本では定着しなかったようだ。
 日本では左翼市民運動と環境保護運動はセットになってきた「伝統」があり、今でも社民党の支持基盤とダブるところ多く、「市民運動全般=左翼」と見なしている市民は保革関係なく多い。だから「左翼」の中で摩擦がある。 
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2010/04/19 13:03 ] 日誌・・近頃の現象 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
映画処方箋一覧
晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。
下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。
メールフォーム
晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール
↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター
2007年10月29日設置
当ブログ注目記事ランキング
当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。
設置2013年6月13日
ブログランキング
下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。
  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
235位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
117位
アクセスランキングを見る>>
タグランキング
晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。
訪問者閲覧記事
最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
リンク