fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

「終戦のエンペラー」 アジア民族意識高揚作品〔5〕 

終戦のエンペラー」 
日本仕様のハリウッド映画。


 
  
【原題】EMPEROR
【公開年】2012年  【制作国】亜米利加 日本国  【時間】107分  
【制作】
【監督】ピーター・ウェーバー
【原作】岡本嗣郎
【音楽】アレックス・ヘッフェス
【脚本】デヴィッド・クラス ヴェラ・ブラシ
【言語】イングランド語 日本語       
【出演】マシュー・フォックス(フェラーズ准将)  トミー・リー・ジョーンズ(マッカーサー元帥)  初音映莉子(アヤ)  西田敏行(鹿島大将)  羽田昌義(高橋)  火野正平(東條英機)  中村雅俊(近衛文麿)  夏八木勲(関屋貞三郎)  桃井かおり(鹿島の妻)  伊武雅刀(木戸幸一)  片岡孝太郎(昭和天皇)  コリン・モイ(リクター少将)
      
【成分】ファンタジー 知的 切ない 敗戦直後 日本 1930年代後半~1945年  
  
【特徴】第二次大戦終了直後、日本に進駐した連合軍最高司令官マッカーサー元帥と昭和天皇の会見を軸に物語が組み立てられている。

 主人公は知日派で知られるフェラーズ准将、マッカーサーを演じる俳優は缶コーヒーbossでお茶の間に親しまれているトミー・リー・ジョーンズ氏、そしてラストの天皇との会見では概ね保守系市民から伝えられている歴史に沿った内容で描写されている。日本の観客層を意識した日本仕様のハリウッド映画だろう。

 昭和天皇とマッカーサー元帥の会見を軸にした作品ではロシアのソクーロフ監督「太陽」も有名だが、合わせて鑑賞する事を進める。同じ歴史的事件を扱っていながら内容は大きく隔たる。解りやすく言えば、ソクーロフ版は日本の左派系市民が一応納得する内容であり、本作は日本の保守系市民が納得する内容である。  
      
【効能】日本人の琴線へ配慮した内容に感動する。
 
【副作用】天皇制を美化した内容に不快感、ハリウッドのしたたかさに畏怖を覚える。
 
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。   
ソクーロフ監督作「太陽」と
合わせて鑑賞を勧める。

 
 これは最初から日本市場を重点に企画された作品だろう。原作も舞台も日本、セリフの多くも日本語、出演俳優の多くも日本人、主人公ダグラス・マッカーサー元帥には缶コーヒーBOSSのCМで日本の御茶の間で親しまれているトミー・リー・ジョーンズ氏がユーモラスな所作で扮する。もう一人、物語を展開する主人公には知日派の情報将校フェラーズ准将を充てマシュー・フォックス氏が演じる。(余談1)
 
 比較的、ハリウッド映画にしては客観的に史実に沿った物語の組み立てをしている。「パールハーバー」のようなトンデモ映像ではないし、「ラストサムライ」のような弄り倒しもない。日本市場を意識しているので、戦勝国で敗戦国を裁く東京裁判の矛盾を米軍側の口からは出せないが、中村雅俊氏扮する近衛文麿の口からは出させている。そして近衛の突込みをフェラーズが「歴史の講釈はもういい」と一蹴するところもリアルだ。これで日米双方の観客がおおむね納得する。(余談2)
 
 フェラーズの恋愛話は要らない、と思うレピュアーが多い。これは歴史モノには当然ついて回る批判だが、これはフェラーズの知日動機を判りやすく描写するためのやむを得ない脚色だろう。
 実際にフェラーズは日本女性の留学生と仲良くなった時期があった。もっとも作中と違ってかなり若いハイティーンの頃に知り合っているし、フィリピン勤務の時代に来日し再会したその日本女性は既婚者になっていた。
 映画的にシンプルに判りやすい恋愛ドラマに作り替え知日のベースとしているのだ。が、少なくとも日本女性の存在がきっかけになっているのは間違いない。これを省いてしまうと、なぜフェラーズが知日派で日本文化にこだわるのか不明瞭になるだろう。ただ、これによって近年顕著な第二次大戦の記憶が風化ファンタジー化を促進させる懸念がある。
 
 クライマックスはマッカーサーと昭和天皇の会談だ。これは様々な論議があるだろう。ロシア人ソクーロフ監督「太陽」と比べながら鑑賞すると面白いかもしれない。全く同じ歴史的場面であるにもかかわらず、両者制作陣の政治的立場や歴史解釈でこうも雰囲気が異なってしまうのか、愕然としてしまうかもしれない。
 ソクーロフ監督作はどちらかといえば昔の「革新系」が納得するような描写であり、本作は保守系が納得する絵になっている。
 
(余談1)このフェラーズ准将の報告書がGHQによる占領政策の基本路線となり、さらには日本国憲法第一条で規定される象徴天皇制の論拠にもなる。
 
(余談2)夏八木勲氏が官僚関屋貞三郎を見事に演じていた。彼の説明はアメリカ人だけでなく現代の日本人でも解り辛いかもしれない。
 簡単に言えば、天皇は古代から既に「象徴天皇」であり、俗世の権力は摂関家や武家が執り行い、政治には立ち入らない、政治的決断はしない、もっと煎じ詰めれば責任を負う立場は常に回避する、という慣習法のようなものが出来上がっていた。
 ところが昭和天皇は青年時代に当時の田中義一首相を叱責したり、2・26事件では決起した青年将校に同情的な本庄繁陸軍大将に対して怒りを露わにしたり、政治に立ち入る行為をした。後に「あのころは若かった」「立場を超えた行為だった」と反省している。
 つまり天皇が政治に口出しする事は異例中の異例だった。御前会議でも天皇は出席して聞くだけで意見は述べない。
 
晴雨堂スタンダード評価
☆☆☆☆ 優
 
晴雨堂マニアック評価
☆☆☆ 佳作


晴雨堂関連作品案内
「終戦のエンペラー」オリジナル・サウンドトラック
太陽 [DVD] アレクサンドル・ソクーロフ監督

晴雨堂関連書籍案内
終戦のエンペラー 陛下をお救いなさいまし (集英社文庫) 岡本嗣郎
 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。
関連記事
スポンサーサイト



昭和天皇が、マッカーサーに「自分の身はどうなっても良いが、日本人を助けてほしい」と言ったというのは、歴史学ではすでになかったことだとされています。

江戸城の天守閣が見えましたが、天守閣は江戸中期に燃えてしまい、以後再建されていないのです。テレビの『暴れん坊将軍』にも見えますが、これも嘘なのですね。

映画など、嘘だからそれでもいいとは言えなくもないですが。
[ 2016/07/22 15:03 ] [ 編集 ]
指田文夫氏へ

> 昭和天皇が、マッカーサーに「自分の身はどうなっても良いが、日本人を助けてほしい」と言ったというのは、歴史学ではすでになかったことだとされています。

 その「歴史学」も社会的ポジションによって無数にあります。肯定している歴史学もありそれを固く信じている人も少なくありません。
 左右に振り回されてきた私としては、全ての情報は眉に唾を付ける対象ですあります。


> 江戸城の天守閣が見えましたが、天守閣は江戸中期に燃えてしまい、以後再建されていないのです。テレビの『暴れん坊将軍』にも見えますが、これも嘘なのですね。

 ハリウッド映画ですからね。天守閣が無いと納得しません。
 以前、日米合作の「トラトラトラ」でしたか、日本側スタッフが皇居を象徴する風景として二重橋を撮ったのですが、アメリカ側は怒って「Castle!Castle! Why not take a castle?!」と怒鳴ったという逸話が伝わっています。

 仰るとおり、吉宗の時代に天守閣はありません。幕府が城下町の復興を優先したためで、いつかは再建するつもりだったのが財政難が解消されなかったためついに再建できませんでした。
 ただ、あれは明暦の大火で焼失しています。元禄よりも前なので江戸中期というよりは前期といったほうが良いと思いますが。もちろん、学者によって区分はまちまちでしょうけれど。
 江戸中期というよりは「17世紀半ば」か「明暦年間」とか「吉宗が将軍になる60年ほど前」と表現した方がより正確です。


> 映画など、嘘だからそれでもいいとは言えなくもないですが。

 仰る通り映画は嘘です。「太陽」にしても保守右翼市民から見れば悪意の嘘の塊にしか見えないでしょう。

 我々は情報の偏食にならぬよう心がけていくしかありません。
[ 2016/07/23 10:29 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
映画処方箋一覧
晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。
下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。
メールフォーム
晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール
↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター
2007年10月29日設置
当ブログ注目記事ランキング
当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。
設置2013年6月13日
ブログランキング
下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。
  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
192位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
101位
アクセスランキングを見る>>
タグランキング
晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。
訪問者閲覧記事
最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
リンク