fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

今日の晩御飯(70) 具沢山味噌汁。 晴雨堂の晴耕雨読な食生活[百九十七] 

具沢山味噌汁にした。

9月12日の晩御飯。

【雑感】近頃、暇なので私が厨房に立つ事が多くなった。
 9月12日の晩御飯は具沢山味噌汁と御飯とオクラのおひたし。主菜を考えるのが面倒なので味噌汁の具を増やした。人参と竹輪と油揚げとワカメ、金曜日の味噌汁はさらに豆腐と玉葱が加わる。味噌は愛知県産のオーガニック系のもの。御飯は白米に九州産の押麦を混ぜて炊いた。

 十数年前だったか、具沢山野菜スープが巷で流行っていた事があった。若い女性たちの健康志向で注目されているとバラエティ番組で取り上げられていたが、私には愚かな流行りにしか見えなかった。これは国際的コンセンサスが得られている略装防暑衣たる白い開襟シャツを無視して遊び服がベースのノーネクタイスーツを勧めるクールビズの愚かさにも似ている。
 日本には味噌汁という立派な伝統食がある。味噌汁の具を増やせば済む事ではないか。人参や大根などの根菜類を少量ずつ品目を多く入れれば多様性のある具沢山味噌汁となる。一旦、オリーブ油で軽く炒めてから味噌汁に放り込めば栄養価はさらに高まり、下手な野菜スープよりも健康に良いと私は主張する。

 以前から当ブログでアップした食卓写真をご覧になっている読者の中には変化に気が付いた方がいるかもしれない。以前は玄米飯を食べていたが白米に変わっている。
 息子が離乳食に変わるときに玄米を止めたのだ。いずれは玄米に戻す予定だったはずが、白米が当たり前のようになってしまった。「環境保護運動家」の連れ合いはかつて強硬に玄米食を主張していたのに、いざ白米に変えてしまうと、息子が普通の食事をとれるようになっても玄米に戻せなくなった。やはり玄米を主張しながらも内心は不味いと思いながら食べていたのだ。

 ところが今度は私が困ってきた。最初こそ不味いと思いながら玄米飯を食べていたのだが、便通が良くなってきたので玄米ファンになったからだ。不味いと思っても健康に良いと判れば仄かな香ばしさも愛おしくなる。
 残念なことに白米に変えてから便通が滞りがちになってきた。玄米であれば良く噛んで食べざるを得なかったが、白米だと食べやすさからついつい飲み込むように食べてしまう。
 これではいかんと思い、押麦を混ぜるようにした。効能は今のところよく判らない。良くなったと思えない事もないのだが。

ルイボスティー。

 さて、これはワイングラスではなく、コブレットという種類のビアグラスだ。御覧の通りプレミアムモルツのロゴ、サントリーの景品である。
 中に入っているのは酒ではなく、南アフリカで無農薬栽培されたルイボス茶だ。鮮やかなルビー色が美しいだろう。ダイソーで購入した100円グラスで飲むよりは景品とはいえビアグラスで飲むと豊かな気分に浸れる。単なる茶が食前酒に見えなくもない。
 もっとも単なる茶ではあるが、一応関西よつ葉を通じて購入した高めの健康茶なので、貧相な見た目よりは健康で文化的な食卓という自負はある。


 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
映画処方箋一覧
晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。
下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。
メールフォーム
晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール
↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター
2007年10月29日設置
当ブログ注目記事ランキング
当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。
設置2013年6月13日
ブログランキング
下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。
  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
239位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
122位
アクセスランキングを見る>>
タグランキング
晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。
訪問者閲覧記事
最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
リンク