ハロウィーン、実は欧州では低調
「日本人はまだまだ」 近年、ますます盛んになっているハロウィーン。日本以外の国々ではどんな風に行われ、外国人は日本人のはしゃぎぶりをどう見ているのだろうか。
2畳ほどの部屋に、巨大なゴキブリのおもちゃや、ゾンビのお面などが、所狭しと置かれている。
米国ミシガン州出身の日本映画研究者スチュワート・ガルブレイスさん(49)は、4年前から毎年10月末に、京都市左京区岩倉の自宅をお化け屋敷として開放している。期間中の3日間、妻・西幸代さん(49)ら家族は8畳の居間のみで暮らす。
米国では、子どもたちを自宅に招く風習があるといい、楽しさを日本の子どもたちにも味わってもらおうと、毎年企画している。
ガルブレイスさんは、日米の最大の違いは「手作りかどうか」だと指摘する。米国では各家で開かれるパーティーに参加し、手作りのゲームをして楽しむといい、「日本人は楽しみ方を分かっていないという印象」と語る。
米国では盛んなハロウィーンだが、ヨーロッパではあまり行われていない。スペイン出身の京都大大学院生ギレム・ドメネクさん(25)は「スペインでは10年くらい前から、パーティーをしたり、仮装したりするようになった。米国の祭りなので本来の意味はよく分からない」と苦笑する。
フランスの文化を発信するアンスティチュ・フランセ関西(左京区、旧関西日仏学館)に問い合わせたところ、「元来アングロサクソン系の文化なので何もしません」と、つれない回答だった。(京都新聞)【雑感】ハロウィンというのは欧米の風習と一括りにされているが、本来はケルト人の収穫を祝う風習である。 かつてハリウッドをはじめ世界各国は日本人の風体を中国人風に描写していたり、今でも日本人全員が納豆を食べているかのような誤解が根強くあるが、実際は中国人と日本人とは漢字と箸という共通項はあるものの言語の文法も違うし風習も異なる。また関西人の私は納豆を食う習慣なんぞ無い。それらと同じである。
ハロウィンはあくまでヨーロッパのローカルな習慣に過ぎない。
ケルト系の文化がスコットランドやウェールズやアイルランドなどに引き継がれ、17世紀ごろから本格化したイギリスからの移民によってアメリカ大陸にも広まり、
ハロウィンを楽しむ人口が数億に膨らんだ。
だから世界を代表するお祭りにはなったが、けっして地球人の風習になった訳ではない。それに元々のケルト人のお祭りから見れば、アメリカで広く広まっている
ハロウィンは様相を異にしているし、日本で広がった
ハロウィンがアメリカやケルトとは違うと文句を言われる筋合いも無い。
寿司などの日本食も海外に伝播して独自に変化したものがたくさんあると聞く。同じようにカレーなどもイギリスを経由して日本のカレーライスに変化したものもある。
文化をどのように噛み砕きアレンジするのはその土地の人間に委ねられている。日本には日本のハロウィンの楽しみ方があるので、「日本人はまだまだ」と言われるのは心外である。 日本では昔から仮装を楽しむ文化があった。江戸時代では正月などに着ぐるみを着て街を闊歩する風景が普通に見られた。その文化は現代でも引き継がれ、世界最大の漫画同人誌即売会でアニメキャラクターの衣装を自作してコスチュームプレイを楽しむ行為は、私が中高生だった1980年前後から盛んになっている。
また菓子業界にとって「農閑期」だった10月末にイベントを編み出して収入源にする宣伝工作もあったろう。遠からず、ハロウィンが日本式に変化して定着することを予想していた知人がいた。
だから、素直に日本のハロウィンを楽しんで経済が回ればそれでエエやないか。
ブログランキングに参加しています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト