差別発言に抗議
沖縄県議会、機動隊撤退要求へ 米軍北部訓練場のヘリパッド建設の抗議現場で、県外機動隊員が「土人」「シナ人」などと発言したことを受け、県議会の与党3会派は発言に対する抗議と共に、機動隊の撤収を求める決議を提案する方針を決めた。委員会での審議を経て、早ければ28日の臨時会での採決を視野に入れている。県議会は与党が過半数を占めているため、野党や中立が反対に回ったとしても、賛成多数で可決される公算が大きい。(琉球新報)
【雑感】私は「表現の自由」の真理教信徒のようなものなので、たとえ差別語やヘイトであっても弾圧してはならない考え方の持ち主である。
今回の場合も「
土人」の単語が独り歩きして本質から外れていく危惧があるし既にそうなっている。
では晴雨堂は機動隊員の罵り言葉「
土人」を肯定するのかとの批難を受けるのだが、公僕たる警官の姿勢としては肯定するつもりはない。
では何がいけないのか?
ネット上ではデモ隊の挑発に対する買い言葉だと警官を擁護する声に対して、デモ支持派は「お前は現場を見てきたのか? 確認してきたのか」とたたみ込む光景が見受けられる。
私はデモ側からの「売り言葉」は無かったと言い切るのも無理があると思っている。というのも、私自身も若い頃に左派系の反戦デモに何度か参加した事がある。概ねは行儀よく市中をねり歩いてはいるが一部では警官に対して罵声を浴びせる者も必ず存在していた。「権力の犬」なんかはよく耳にした。
特に今回の基地反対デモの場合は舞台が建設予定地でありデモ側も怒りの対象を間近に臨んでの抗議活動ゆえ、冷静に紳士的に穏やかに政府側に対して問題点を具申なんて悠長な姿勢ではおれない。怒りの感情を爆発させて罵りの言葉ぐらいは出るのが自然だ。
諸外国のデモに見受けられるような暴徒化して焼き討ち騒ぎにならない限り、お互いが罵り合うのも私はアリだと思っている。問題の機動隊員も「アホ」「ボケ」「カス」「死ね」ぐらいの罵り言葉はOKだ。関西人では常套句である。
さて、ここからが問題点の指摘である。
くだんの機動隊員は「アホ・ボケ・カス・死ね」ではなく何故「土人」なんて単語を罵りに用いたのかという事だ。普通「土人」なんて単語はあまり使わない。また使ったとしても、言われた側は怪訝に思うだけで精神的な痛痒は感じない。下手をしたら唐突に「
土人」という単語を使う者が周囲から「こいつ大丈夫か」と思われるかもしれない。
「土人」という単語を使ったという事は、使う人間が相手に対して抱いているイメージだから、そして相手が精神的に苦痛を感じる言葉であろう事を認識しているからに他ならない。
つまり、権力側も沖縄を心の底では自国領土とは思っても「日本」とは思っていないし、沖縄県民を日本人扱いしていないのだ。
だから保守の論理から見てもたとえ相手が反権力・反体制であっても「土人」を口にしてはいかんのだ。体制側の沖縄県民が見たらどう思うか? 相手がうざいデモ隊だから沖縄に対する本音が出てしまったととる。「土人」と吐いた輩は大阪から応援に派遣された機動隊員だ。大都市圏の人間、あるいはヤマトの人間の沖縄人全員に対する本音を見てしまった瞬間である。
差別云々も大事だが、差別問題を口にすると体制側と反体制側は平行線が延々続くだけだ。だから私は保守の理屈で述べる。体制権力にとっても国境線を抱える地方を粗末に扱っていると勘繰られるような言動は厳しく封じるべきだ。
体制側もネトウヨも愛国を主張する割に日本を愛していないのではないのか?
ブログランキングに参加しています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト