こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の神田です今日のテーマは「成績が良かった科目・成績が悪かった科目はなに?」です小学生から算数につまずいて以来、中学・高校で学ぶ数学も成績はアヒルちゃん「計算なんて大人になって使うことなんてないんだ!」と思い続けていた、子供の頃の私・・・そんな私の一番成績が良かった科目は、体育・図画工作・音楽・家庭科
!そう、受験ではテスト科目に指定...
FC2 トラックバックテーマ:「成績が良かった科目・成績が悪かった科目はなに?」
【雑感】社会科は地理・歴史とも常に高得点だった。晴雨堂は歴史が得意と周囲から見られているが実は地理も得意で、全世界の国名と首府の名前を暗記していた。それだけでなく、ソ連の15構成共和国やユーゴスラビアの6共和国2自治州の名前も憶えていた。
もちろん、日本の都道府県の名称と県庁所在地も暗記、さらにそらで日本地図をかなり正確に描けた。
対して小学一年生の頃から一貫して苦手だったのが算数・数学である。高校二年生の二学期中間考査で数学0点・物理4点の記録を打ち立てた。もともと小学生時代は理科も得意だったが、数式が入るようになった中学の理科から苦手意識が強くなり、生物や地学はまだマシだったが、もろに数学の才能が必要な物理は訳わからなくなった。
このような有様なので、「馬鹿」と「秀才」の相反するイメージで見られたものだ。理数系が全くダメだったため、大学は藝術系以外に進めなかったし、藝術以外に選択肢は考えられなかった。
また学費を出してくれる親への良心の呵責から最も学費が安い文藝の道に進んだ。音楽は無茶苦茶銭がかかるし、美術もけっして安くはない。消去法で文藝しかなかった。
私が通った大学は80年代当時は広く人材を受け入れる方針なのか偏差値は考慮しなかった。なので高校でトップクラスの成績を収めている子が落とされて、私のように欠点取りまくりの子が合格なんて現象も起きた。
その結果、中島らも氏や時任三郎氏といった人々の一応「後輩」となる。
ブログランキングに参加しています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
映画は字幕なしで見るように心掛けています。これは英会話の勉強にかなり役立ちます。
因みにアメリカ50州は今でも暗記しています。千島列島の全島名暗記はさすがに無理でした。