「草の乱」 日本映画の快挙! 【公開年】2004年
【制作国】日本
【時間】118分
【監督】神山征二郎 【出演】緒形直人(井上伝蔵)
藤谷美紀(井上こま) 杉本哲太(加藤織平) 田中実(高岸善吉) 田中好子(高浜ミキ)
【成分】感涙 スペクタクル 勇敢 知的
【効能】絶望的な状況下でも果敢に突破しようとする主人公たちの真摯な姿に心を打たれる。
【副作用】左翼アレルギーのある方には不愉快かも。
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。
秩父困民党の奮戦を描いた名作 同様のテーマとしては、カーク・ダグラス氏主演の「スパルタカス」がある。古代ローマで実際に起こった剣奴の反乱を描いた作品であり、原作者は近代の市民革命や社会主義革命にダブらせて創ったともいわれている。
この映画に触発されたメル・ギブソン氏が後に「ブレイブハート」を監督した。これもイングランドに植民地化されるスコットランドを救った農民が題材で、中世ヨーロッパの農民による独立解放戦争を指導した実話である。
この2つの映画を観て思ったのは、いずれも資本主義の権化で世界人民の支配者的立場のアメリカのハリウッド映画である。誰にでもウケる愛と暴力とスリルの娯楽大作を大量生産する国が、一方で被支配者に感情移入して革命モノを制作して大ヒットさせる。アメリカ映画の層の厚さを思い知らされた作品でもある。
なぜ日本では「スパルタカス」や「ブレイブハート」のようなスペクタクル感動作品が世に出ないのか、これが不満だった。日本史にも題材となるエピソードはごまんとある。自民党長期政権は「従順な日本人」のおかげとする学者が多い。「日本では革命は起こらなかった」とする学者もいる。しかし世界史的に見ても画期的な革命が無かった訳ではない。この映画にある
困民党の蜂起、
秩父事件がそれだ。実は明治の自由民権運動は欧米の基準から見ても特筆すべき運動が多く、地方自治体レベルでは男女同権や女性参政権などの試みがなされていた。
先にあげたハリウッド映画と異なるのは、
困民党を組織して死んで行った人々は奴隷でも貧農でもない。読み書きできる知識階級や地方官僚の担い手の元武士たちが主人公である。友人から聞いた事がある。「学生のころ左翼で初老の今は右翼文化人、ていうのは学生のころが貧乏で今は地位も金もあるからだ。しかし失うモノを抱えている人が全てを投げ出して闘いに挑む奴は信用できる」
日本は明治維新からいきなり軍国主義になったのではない。明治の前半は教育勅語も帝国憲法もない。意外だが婦人参政権を認める自治体もあった。民主的な国になるか中央集権国家になるかの鍔迫り合い、せめぎ合いの時期があった。最初は特権を奪われた武士の反体制運動だったのが、平民(国民)主体の運動へと変わっていく。この映画はまさにその時の様子を描いたものである。
ハリウッドや邦画の人気作は劇場公開後半年もすればDVD化されるのだが、この映画はなかなかだった。公開後3年経って、やっとDVDが出た。
晴雨堂スタンダード評価
☆☆☆ 良作
晴雨堂マニアック評価
☆☆☆☆☆ 金字塔 晴雨堂関連作品案内草の乱(サントラ)
晴雨堂の関連書籍案内秩父困民党群像
植木枝盛選集 (岩波文庫 青 107-1)
革命思想の先駆者―植木枝盛の人と思想
ブログランキングに参加しています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
秩父困民党の奮戦を描いた名作 同様のテーマとしては、カーク・ダグラス氏主演の「スパルタカス」がある。古代ローマで実際に起こった剣奴の反乱を描いた作品であり、原作者は近代の市民革命や社会主義革命にダブらせて創ったともいわれている。
この映画に触発されたメル・ギブソン氏が後に「ブレイブハート」を監督した。これもイングランドに植民地化されるスコットランドを救った農民が題材で、中世ヨーロッパの農民による独立解放戦争を指導した実話である。
この2つの映画を観て思ったのは、いずれも資本主義の権化で世界人民の支配者的立場のアメリカのハリウッド映画である。誰にでもウケる愛と暴力とスリルの娯楽大作を大量生産する国が、一方で被支配者に感情移入して革命モノを制作して大ヒットさせる。アメリカ映画の層の厚さを思い知らされた作品でもある。
なぜ日本では「スパルタカス」や「ブレイブハート」のようなスペクタクル感動作品が世に出ないのか、これが不満だった。日本史にも題材となるエピソードはごまんとある。自民党長期政権は「従順な日本人」のおかげとする学者が多い。「日本では革命は起こらなかった」とする学者もいる。しかし世界史的に見ても画期的な革命が無かった訳ではない。この映画にある
困民党の蜂起、
秩父事件がそれだ。実は明治の自由民権運動は欧米の基準から見ても特筆すべき運動が多く、地方自治体レベルでは男女同権や女性参政権などの試みがなされていた。
先にあげたハリウッド映画と異なるのは、
困民党を組織して死んで行った人々は奴隷でも貧農でもない。読み書きできる知識階級や地方官僚の担い手の元武士たちが主人公である。友人から聞いた事がある。「学生のころ左翼で初老の今は右翼文化人、ていうのは学生のころが貧乏で今は地位も金もあるからだ。しかし失うモノを抱えている人が全てを投げ出して闘いに挑む奴は信用できる」
日本は明治維新からいきなり軍国主義になったのではない。明治の前半は教育勅語も帝国憲法もない。意外だが婦人参政権を認める自治体もあった。民主的な国になるか中央集権国家になるかの鍔迫り合い、せめぎ合いの時期があった。最初は特権を奪われた武士の反体制運動だったのが、平民(国民)主体の運動へと変わっていく。この映画はまさにその時の様子を描いたものである。
ハリウッドや邦画の人気作は劇場公開後半年もすればDVD化されるのだが、この映画はなかなかだった。公開後3年経って、やっとDVDが出た。
晴雨堂スタンダード評価
☆☆☆ 良作
晴雨堂マニアック評価
☆☆☆☆☆ 金字塔 晴雨堂関連作品案内草の乱(サントラ)
晴雨堂の関連書籍案内秩父困民党群像
植木枝盛選集 (岩波文庫 青 107-1)
革命思想の先駆者―植木枝盛の人と思想
ブログランキングに参加しています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト