fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

「華麗なるヒコーキ野郎」 青春回帰〔25〕 

華麗なるヒコーキ野郎
日本にも飛行機ブームを起こした名作

 
 
 
【原題】THE GREAT WALDO PEPPER
【公開年】1975年  【制作国】亜米利加  【時間】108分  
【監督】ジョージ・ロイ・ヒル
【音楽】ヘンリー・マンシーニ
【言語】イングランド語
【出演】ロバート・レッドフォード(ウォルド・ペッパー)  ボー・スヴェンソン(アクセル・オルソン)  スーザン・サランドン(メアリー・ベス)  ジェフリー・ルイス(ニュート)  マーゴット・キダー(モード)  ボー・ブルンディン(エルンスト・ケスラー)  エドワード・ハーマン(エズラ・スタイルズ)  フィリップ・ブランズ(ディルホーファー)  ケリー・ジーン・ピータース(パッツィ)  スコット・ニューマン(デューク)  ロデリック・クック(ヴェルフェル)     
 
【成分】泣ける 楽しい 悲しい パニック 勇敢 切ない かっこいい 航空機 第一次大戦後 1920年代
  
【特徴】第一次大戦後、お払い箱となった戦闘機パイロットが曲芸飛行で日銭を稼ぐ毎日。時代の流れについて行けず、社会の醜さに耐え切れず、唯一の安住の場所が空だった。そんな主人公が最期に辿り着いた場所とは・・。青く澄み切った空と卑しい大衆の対比が痛い。
 日本でも飛行機ブームを起こした名作。NHK朝の連続テレビ小説「雲のじゅうたん」やいがらしゆみこ氏「キャンディ・キャンディ」にも少なからず影響を与えたと思う作品である。
 
【効能】青く清らかな空と地べたを這う醜い大衆のコントラストが痛い。世渡り下手な藝術家気質の人なら主人公に感情移入。
 
【副作用】大衆にムカついてしまう。
 
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。  
孤高のウォルド・ペッパー
 
 この「ヒコーキ野郎」人気の影響が多少はあったと思うが、映画公開後まもなく朝のNHK連続テレビ小説で「ヒコーキ野郎」と同時代の日本を舞台にした「雲のじゅうたん」が放送され、ヒロインの浅茅陽子氏が女性パイロットに扮していた。
 少し後になって、いがらしゆみこ氏の「キャンディ・キャンディ」がアニメ化され、男子女子問わず評判になっていた。ヒロインの友人ステアが第一次世界大戦に出征、パイロットとしてヨーロッパ戦線へ行き戦死する場面もアニメで放送された。だから70年代半ば前後はクラシックな複葉機が登場する作品を観る機会は多かったように思う。

 原題を直訳すると「偉大なるウォルド・ペッパー」となるか。邦題の「華麗なるヒコーキ野郎」は些か主人公を軽いイメージで考えられたように見えるが的外れではない。当時は何かに入れ込んでいる男を「○○野郎」と呼んでいた。(余談1)この映画の主人公もそれらに近いニュアンスで「ヒコーキ野郎」としているのだろう。主人公が日銭を稼ぐために曲芸飛行を行なっている様はたしかに華麗だ。(余談2)それに配給を考えると、原題の直訳や原題のままでは日本の観客に内容は伝わり難い。邦題は妥当だろう。

 ただ、全編を観れば原題のほうが的を射ている事に気がつく。大戦が終わってお払い箱になった戦闘機パイロットのウォルドは常に大空の現場で生き続けたいと思うが、上官らは航空関係に転属できてもパイロットには受け皿が狭い。そこで大衆に航空ショーを魅せて飯の種にする。
 映画では空に魅入られた主人公とは対象に、徹底的に大衆を馬鹿で愚かに、アメリカのライバルを卑しい俗物に描いている。観ている私も主人公に感情移入して片っ端から殴り倒したいくらい腹が立つほどだ。主人公はこれらを相手にするうちに身を削りかけがえのない友人たちを失う。

 主人公が最期に見つけた「幸福な」場所はなんと映画のスタントで飛行機を操ることだった。(余談3)しかもそこには尊敬するドイツのライバルが同じ職についていた。彼もまた主人公と同じく空の魔力に魅せられ、ドイツが負けて空軍が解散させられたので主人公と同じ道を歩んでいたのだ。
 主人公とドイツ人パイロットは撮影中まるで申し合わせでもしたかのように、真剣勝負の空中戦を始める。お互いが尊敬でき対等にやり取りができる「友」との命を賭けた勝負だ。(余談4)
 ラストのウォルド機が限りなく深い空の奥へ消えていく光景は卑しい俗世から永久に去っていくようだった。

(余談1)例えば、チャリンコ旅行ばかりしている奴を「チャリンコ野郎」、バイクでツーリングばかりしている奴を「バイク野郎」と呼ぶ。

(余談2)第一次世界大戦から航空兵力が本格的に導入され、イギリスではロイヤル・エア・フォースとドイツのルフトバッフェが設立、世界最初?の独立した空軍組織が誕生した。諸外国も海軍や陸軍の一部署として航空部隊を繰り出した。
 ただ、当時の空軍はまだ海陸の補助的な部隊という認識が強く、多くは戦争が終わると規模を縮小もしくは解散させた。当時の飛行機は木と布で生産されメンテに手間がかかる事情もあった。
 ドイツでは常設の空軍兵力を考えていたようだが、第一次大戦に負けヴェルサイユ条約にしたがって解散。結局、世界最古の空軍という栄誉はイギリスの王立空軍に譲った。

(余談3)作中では撃墜王役を演じる俳優の楽屋裏で見せた軟弱な性格を強調していた。このため、「ライトスタッフ」や「アポロ13」などの映画を観るたびに、実際のチャック・イェーガー氏やジム・ラベル氏はどんな思いで自分を演じる俳優を見ているのだろうか、と気になってしまうようになった。
 
(余談4)ゼロ戦パイロット坂井三郎中尉の「大空のサムライ」を読んでも、スポ根・勝負師といったイメージで、悲惨な戦争というイメージからはかけ離れている。戦闘機乗りは歩兵や水兵に比べてダイレクトに生々しく生きている人間を撃っている感覚が希薄かもしれない。戦闘中に血飛沫や飛び散る臓物を目にする機会も陸軍に比べて少ないだろうし。
 

 
晴雨堂スタンダード評価
☆☆☆☆ 優
 
晴雨堂マニアック評価
☆☆☆☆ 名作

 
晴雨堂関連作品案内
紅の豚 [DVD] 宮崎駿
大空のサムライ デラックス版 [DVD] 丸山誠治
明日に向って撃て!(特別編) [DVD] ジョージ・ロイ・ヒル
スティング 【プレミアム・ベスト・コレクション\1800】 [DVD] ジョージ・ロイ・ヒル
 



 
 blogram投票ボタン
ブログランキングに参加しています。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2009/06/23 22:53 ] 映画・・青春回帰 | TB(1) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://seiudomichael.blog103.fc2.com/tb.php/530-78eaf731

1975年 108分 監督 ジョージ・ロイ・ヒル 出演者 ロバート・レッドフォード、ボー・スベンソン、スーザン・サランドン、マーゴット・キダー  第1次大戦後のアメリカ。 戦争を終えてアメリカに帰ってきたウォルド・ペッパーは飛行機の曲乗りで有名にな....
[2009/10/27 23:05] ビデオ鑑賞日記
映画処方箋一覧
晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。
下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。
メールフォーム
晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール
↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター
2007年10月29日設置
当ブログ注目記事ランキング
当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。
設置2013年6月13日
ブログランキング
下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。
  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
239位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
122位
アクセスランキングを見る>>
タグランキング
晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。
訪問者閲覧記事
最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
リンク