fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

表現の自由とは? (8) 近頃の現象[百五十八] 

ブラックジャックによろしく
第1巻など作者サイトで無料公開


 佐藤秀峰さんが、「ブラックジャックによろしく」第1巻など計500ページの漫画をWebサイトで無料公開した。(ITmedia)
 
【雑感】これは凄い。けっこう大変なことだぞ。
  自分のホームページで「ブラックジャックによろしく」など漫画作品約500ページ分を無料公開、有料の漫画配信も8月中旬から行う予定か。出版業界タジタジだな。
   
個人がメディアを持つ時代。
 
 以前であれば、漫画家や小説家などの物書きが作品を発表する手段は、出版業界に認められる事が第一条件だった。コンテストで賞をとったり、持込みで作品を売り込んだり、記者として書いたり、いずれにしても編集部のチェックが入る。編集権を持つ編集人が認めた作品を出版人が書籍として発行販売するのが従来から続くシステムだ。

 もちろん、同人誌という手も昔からあった。しかし、プロの出版会社と違って個人レベルでは使える予算が限られているし、他に生業を持っている事が多いので時間も限られる。プロの出版業界では組織として長年培われた経験と技術があるのに対して、同人誌サークルでは技術的稚拙さが目立つ傾向がある。
 だから同人誌といえばわら半紙のガリ版刷りのホッチキス中綴じ装丁、ページ数は30頁ほどで部数も多くて200部程度、購読者は友人知人関係者、という安っぽいイメージがあったと思う。今でも同人誌をそんなものと思い込んでいる人間が圧倒的多数だ。
 
 しかし90年代初頭、漫画同人誌専門の印刷会社に勤めた時、認識は180度変化した。変化せざるを得なかった。一見するとプロの出版会社が発行したと見紛うばかりの美しいカラー刷り表紙と装丁、中にはプロとしてデビューしても、いや場末のプロ出版社よりも技術的に高レベルの画力と構成力・編集力をもった「個人」が存在していた。
 人気同人誌の中には部数がちょっとした地方のミニコミ誌会社レベルの数千部から1万部にのぼり、売り上げで所得税を払い生計を立てている者までいた。印刷会社も呼応して価格体系のスリム化を計り、個人でも小遣い銭レベルで気楽に本が出版できるシステムになっていた。

 このとき、私はプロとアマとの境界線は「技術」ではないと悟った。同人誌の漫画家には売れっ子の漫画家以上の技術とクオリティを誇る人もいる。
 では「収入」か? アマチュアでも金を稼ぎ自営業と同じく自分で決算して確定申告している者がいた。私はその人に尋ねてみた。どうしてプロにならないのか?と。
 彼は言う。出版社が要求する締め切りが嫌で、自由に作品を発表したいから、と。そうか! 締切、締切すなわち納期に縛られているかいないかがプロ・アマの違いだ。別の言い方をすれば、出版社に隷属するか、個人で出すかの違いでもある。彼の場合は漠然と自分で締切を設定して自分の創作計画に基づき作品を発表しているので、アマというよりはやはりプロの自営業者だろう。
 この同人誌業界での体験から、「一個人でもメディアがもてる時代が到来した」と私は確信した。
 
 これが90年代初頭の状況である。今はもっと進化拡大しているはずだ。漫画用ソフトでアニメのようなくっきりした絵を画力不足の人間でも描ける時代になった。インターネットの普及でホームページなどで作品発表するようになってきた。ある大手古本屋チェーン店の新システムのおかげで、古本の価値基準が変わり新しくて綺麗な本が優先して買い取られるようになり、その影響が新刊の売り上げ減少に現れていると、小林よしのり氏が批判していた。

 出版離れはますます加速していく。しかし、出版が無くなる事はあり得ない。電子媒体と紙媒体にはそれぞれ良さがある。パソコンやケータイを開けなければ見れない物と、電気が無くても今そこに物体としてある物、それぞれ良さがある。
 むしろ今まで言論と表現の活動を出版業界が事実上独占していたのが、活動の機会の一部を個人に分配されるようになった、と見てやるべきだ。
 
 そもそもこのブログも立派な個人メディアだ。アクセス解析をすると90%は日本国内からのアクセスだが、残り10%は世界各国からアクセスである。
 今後のメディアの変化が楽しみだ。
  

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2009/07/31 12:06 ] 日誌・・近頃の現象 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
映画処方箋一覧
晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。
下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。
メールフォーム
晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール
↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター
2007年10月29日設置
当ブログ注目記事ランキング
当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。
設置2013年6月13日
ブログランキング
下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。
  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
239位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
122位
アクセスランキングを見る>>
タグランキング
晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。
訪問者閲覧記事
最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
リンク