fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

「チェ 28歳の革命」 感動からエナジーを得よう〔10〕 

チェ 28歳の革命」 味付無しのチェ
 


【原題】CHE: PART ONE/THE ARGENTINE
【公開年】2008年  【制作国】亜米利加 西班牙 仏蘭西  【時間】132分  
【監督】スティーヴン・ソダーバーグ
【音楽】アルベルト・イグレシアス
【脚本】ピーター・バックマン
【言語】スペイン語 イングランド語
【出演】ベニチオ・デル・トロエルネスト・チェ・ゲバラ)  デミアン・ビチル(フィデル・カストロ)  サンティアゴ・カブレラ(カミロ・シエンフエゴス)  エルビラ・ミンゲス(セリア・サンチェス)  ジュリア・オーモンド(リサ・ハワード)  カタリーナ・サンディノ・モレノ(アレイダ・マルチ)  ロドリゴ・サントロ(ラウル・カストロ)  ウラジミール・クルス(-)  ウナクス・ウガルデ(-)  ユル・ヴァスケス(-)  ホルヘ・ペルゴリア(-)  エドガー・ラミレス(-)
    
【成分】スペクタクル 勇敢 知的 かっこいい 戦争映画 1950年代~1960年代 キューバ革命 一部白黒
     
【特徴】南米が生んだ世界的著名な偉人にしてキューバ革命の立役者チェ・ゲバラ氏の半生を描いた2部作。本作はそま前編にあたる苦難のキューバ革命時代を描く。
 アメリカの資本で制作されているが、全編スペイン語で演じられ、ジャングルや市街での戦いは記録映画を見ているかのようにリアル。また、チェ役のベニチオ・デル・トロ氏もフィデル・カストロ役のデミアン・ビチル氏も恐ろしく史実の本人に似ている。これはキューバ市民の間でも同評価で、好意的に受け入れられている。
  
【効能】ゲバラの生の息遣いが感じられる。ゲバラの革命を疑似体験できる。絶望していたことが小さな事に感じられる。
 
【副作用】英雄物語と思って見ると拍子抜けしてがっかりする。
 
下の【続きを読む】をクリックするとネタバレありの詳しいレビューが現れます。記事に直接アクセスした場合は、この行より下がネタばれになりますので注意してください。  
特にデミアン・ビチル氏はカストロそのものだ。

 まず、映画を観終わって思い付いた事を書こう。チェ、フィデル、カミーロ、アレイダはソックリだった。まるで本人が出演しているかのような錯覚を起こした。(余談1)単に容姿を似せているだけでなく、所作や考え方もよく再現している。チェは革命の敵や裏切り者に対しては冷酷で、風紀には厳しく口やかましい人物なのだが、この作品にもそんな性格が描写されている。

 キューバ革命の描写が実に淡々としていて脚色不足だ。もしアメリカのエンタメ映画であれば、スーパーマン的大活躍をするヒーローが多数の魅せ場をつくる所だが、それを一切排除している。汗と血の臭いが漂い小銃の乾いた射撃音が響くリアルな熱帯ジャングルの戦いや市街戦に徹している。
 もちろん、ゲバラも超人ではない。汗で戦闘服が濡れて背中にびっしり張り付かせながら喘息の発作に耐えているか、負傷者に応急処置をしたり、森の繁みや街の建物に身を隠したり、部下に指示を与えたり口やかましく説教したり、時間があれば本を読んでいたり。伝え聞くゲバラそのものだった。
 物語の展開は、革命成立後にキューバを代表して渡米し国連総会に出席したりアメリカのメディアからインタビューを受けている場面を白黒映像にして節目節目に挿入しながら、革命戦争時をカラー映像で流している。
 
 これらの理由から、予告編から「スパルタカス」や「ブレイブハート」といった情熱的な英雄物語を期待すると拍子抜けするだろうし、時系列が順序通りでないと判りづらくなる人は物語についていけない。こんな物語の進め方は賛否あるだろうが、私は大変な好感をもって鑑賞した。もし味付けをしたら、前述したように本人が出演しているかのような錯覚は起こさなかったろう。
 もし、エンタメ映画でないと納得できない、あるいは受け付けない方は、オマー・シャリフ氏がゲバラに扮した「チェ」を薦める。(余談2)

 やはり、この作品は1部と2部あわせて1つの作品だ。第2部を観ない事には何とも言えない。
 が、今回の前編は監督が意識して味付無しのチェにこだわったように思える。チェのエピソードを知ればいくらでも英雄的に表現できるものなのだが、努めてそれを抑えている。後編を観る事でその理由が解るだろうと思う。
 というのも、前編である「28歳の革命」は史実通り証言通りの範疇で構成され監督達の想像力はあまり必要ではないが、後編の「39歳 別れの手紙」は部下たちが目撃していないゲバラ最期の姿を描くからだ。彼の人生を総括する意味でも制作者の解釈や想像力が盛り込まれるはずだ。

(余談1)チェ・ゲバラに扮している40男のデル・トロ氏、革命前夜の髭の無い顔はさすがに28歳の若者には見えなかった。
 フィデル・カストロ役のデミアン・ビチル氏は巧くカストロになっていた。甲高くて機関銃のように言葉が飛び出す話し方もソックリだ。
 チェとウマが合う戦友でキューバ革命の牽引車だったカミーロに扮したサンティアゴ・カブレラ氏も伝え聞くカミーロそのものだ。
 後にチェの妻になるアレイダ役のカタリーナ・サンディノ・モレノ氏もよく特徴を捉えている。
 但し、フィデルの弟ラウルに扮したロドリゴ・サントロ氏は実在より男前過ぎる。

(余談2)邦題は「革命戦士ゲバラ」または「ゲバラ!」。実はゲバラの生涯を映画化したのは今回が初めてではない。ゲバラの死後2年後の1969年にはさっそくアメリカ資本が映画を作っている。「アラビアのロレンス」で有名なアラブの名優オマー・シャリフ氏がゲバラに扮し、今回の作品と同様のテーマで制作されているが、かなりゲバラを英雄的に描写されており、カストロを差し置いて影の司令官であるかのような存在になっている。ただ、観客にとっては解り易くて納得する描き方だ。
 それにしても敵対国であるアメリカがゲバラの映画を制作するとは。今回の映画かもアメリカ資本が関わっているし、興味深い。
 


晴雨堂スタンダード評価
☆☆☆☆ 優
 
晴雨堂マニアック評価
☆☆☆☆☆ 金字塔

 
【受賞】カンヌ国際映画祭(男優賞)(2008年)
  
晴雨堂関連作品案内
革命戦士ゲバラ! [DVD] リチャード・フライシャー
  
晴雨堂関連書籍案内
チェ・ゲバラ伝 三好徹
モーターサイクル・ダイアリーズ (角川文庫) エルネスト・チェ ゲバラ
ゲリラ戦争―キューバ革命軍の戦略・戦術 (中公文庫BIBLIO S) エルネスト・チェ・ゲバラ
 

 

 
 blogram投票ボタン にほんブログ村 映画ブログへ
ブログランキングに参加しています。
関連記事
スポンサーサイト



脚色不足だからこそ、素直に伝えたい事実がある。
スティーブン・ソダバーグの並々ならぬ思いが詰まった映画でしたよ。
下手に英雄視した映画よりもずっとよかったと思います。
[ 2009/10/13 20:36 ] [ 編集 ]
そうですね、英雄物語かと思って見ると拍子抜けかもしれませんね。
かなり淡々としていましたから。
でも、この淡々とした描き方が嫌いではありませんでした。
[ 2009/10/13 20:45 ] [ 編集 ]
にゃむばなな氏へ

> 脚色不足だからこそ、素直に伝えたい事実がある。
> スティーブン・ソダバーグの並々ならぬ思いが詰まった映画でしたよ。
> 下手に英雄視した映画よりもずっとよかったと思います。
 
 これはゲバラという人間を見たい人にとっては、よくぞ制作してくれた映画です。キューバでも喝采だったようですよ。
 
 逆にゲバラを英雄として描いたのが、ゲバラの死後わずか2年で制作されたオマー・シャリフ氏主演の「チェ!」です。これはゲバラが実質キューバ革命を指導していたという世間の見方をそのまま踏襲した内容でした。アメリカが制作した割には悪意は少なかったのですが、私は不満でした。
[ 2009/10/14 00:49 ] [ 編集 ]
ミチ氏へ

> そうですね、英雄物語かと思って見ると拍子抜けかもしれませんね。
> かなり淡々としていましたから。
> でも、この淡々とした描き方が嫌いではありませんでした。
 
 逆にゲバラを英雄として描いたのが、ゲバラの死後わずか2年で制作されたオマー・シャリフ氏主演の「チェ!」です。これはゲバラが実質キューバ革命を指導していたという世間の見方をそのまま踏襲した内容でした。アメリカが制作した割には悪意は少なかったのですが、私は不満でした。
 カストロ役は年寄りで演説に迫力ないし、ゲバラは少し権力志向なところを見せているし、なにより使用言語が英語というのが気に入りませんでした。
 
 ソダーバーグ監督の「チェ」は私にとっては理想的な作品です。
[ 2009/10/14 01:04 ] [ 編集 ]
いつもどうもです。
革命的英雄チェ・ゲバラやキューバ革命については映画で見る程度しか知識が無いので、
映画としての「28歳の~」の主人公は、
ちょっと平凡に映ってしまいました。
後編の「35歳~」は劇場鑑賞を見逃したので、
機会があったらDVDで拝見したいと思ってます。
[ 2009/10/14 01:19 ] [ 編集 ]
ひらりん氏へ

> いつもどうもです。
> 革命的英雄チェ・ゲバラやキューバ革命については映画で見る程度しか知識が無いので、
> 映画としての「28歳の~」の主人公は、
> ちょっと平凡に映ってしまいました。
> 後編の「35歳~」は劇場鑑賞を見逃したので、
> 機会があったらDVDで拝見したいと思ってます。
 
 平凡というよりは、地味でしょうね。ぜひ後編をご覧ください。もっとも、後編もかなり地味です。たぶん、ゲバラ信奉者やゲバラに感情移入をしてしまう人にとっては納得のいく内容だと思います。
[ 2009/10/14 01:28 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://seiudomichael.blog103.fc2.com/tb.php/871-fb67d4ef

【 2 -0-】 予告編を映画館で全く観たことがない。 流れていたのかな? そうやのに年末くらいから急に「絶対に見に行かなくては{/m_0160/}」というモードになった。 [parts:eNozsDJkhAMmJhMjUyZjExNGJgszSyPTNEuLEF/3kDzvogI3M0e1jBzbrES1tGJbQyY4MDQiqBZqJhMTsi4AFsIV5...
『チェ 28歳の革命』の続編。 試写会で観てきました。 キューバ革命を成し終え、 家族と最後の食事をした後、姿を消す。 次に足を運んだ新たな地は、 独裁政権下のボリビア。 この地で平等な社会への変革を果たそうと ボリビアの政府軍と戦うが…。 革命へと突き進む?...
[2009/10/13 19:54] 花ごよみ
エルネスト・チェ・ゲバラ。医師であり、革命家であり、軍人であり、善き師であり、そして愛の伝道者でもある男。そしてこの作品はそんな偉大な一人の男を描いた崇高な映画であるように思えるほど、素晴らしいものでした。正直チェ・ゲバラについて勉強しておくか、もしく...
[2009/10/13 20:37] めでぃあみっくす
試写会にて「チェ 28歳の革命」 スティーブン・ソダーバーグ監督による、20世紀のカリスマ、チェ・ゲバラの一生を描く二部作の前編。 おはなし:1955年、アルゼンチン人の若き医師チェ・ゲバラ(ベニチオ・デル・トロ)は、放浪中のメキシコでフィデル・カストロ(デミ...
[2009/10/13 20:43] ミチの雑記帳
初めてチェ・ゲバラを知ったの劇団四季『エビータ』を観劇したときです。この作品の中で何故かゲバラがストーリーテラーを担うという演出だったのです。アルゼンチン出身の偉大な革命家というつながりなんだろうけど、何気にゲバラに興味を持つきっかけになりました。その...
[2009/10/13 21:43] カノンな日々
この時期毎年参加している、小学館の年末忘年会パーティ (美味しいものいっぱい食べ放題{/m_0050/})と重なってしまってどうしようかと思ったけど そこは映画ファンのわたくし やっぱ生デルトロでしょう! ってことで行って来ました ベニチオ・デル・トロ&ソダーバーグ?...
歴史の表舞台で活動した期間、僅かに10年と少々。 「チェ 28歳の革命」は、太く短く鮮烈な人生を送り、二十世紀の歴史に名を留める革命家、...
(Che El Argentino/Guerrilla) -----えっ、2本一緒にしゃべっちゃうの。 それって無謀じゃニャい? 「う~ん。だけどこの映画、 もともと、プロデューサーのローラ・ビッグフォードは 第2部『39歳別れの手紙』のパート、 一般的にあまり知られていない チェ・ゲバラのボ?...
[2009/10/13 23:49] ラムの大通り
チェ ダブルパック (「28歳の革命」&「39歳別れの手紙」) [DVD]連続しない人生の一部分を二部作で構成する個性的な伝記映画だ。カリスマ的な革命家チェ・ゲバラの半生を描くが、今回はカストロと出会いキューバ革命を成功に導く、最も“生きた”瞬間を?...
今週は三連休なので、もう一日ナイトショウで見ることに。 チェ・ゲバラものは、いまいちカリスマ革命家の生涯に興味が沸かないけど、 ベニチオ・デル・トロ主演という事で、一応見ておこうと。
映画処方箋一覧
晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。
下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。
メールフォーム
晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール
↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター
2007年10月29日設置
当ブログ注目記事ランキング
当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。
設置2013年6月13日
ブログランキング
下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。
  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
239位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
122位
アクセスランキングを見る>>
タグランキング
晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。
訪問者閲覧記事
最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
リンク