fc2ブログ

ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋

晴雨堂ミカエルの飄々とした晴耕雨読な映画処方箋。 体調に見合った薬膳料理があるように、 料理に合う葡萄酒があるように、日常の節目に合った映画があります。映画の話題をきっかけに多彩な生活になれば幸いです。詳しいレビューは「続きを読む」をクリックしてください。

大河ドラマ「龍馬伝」 近頃の現象[二百七十八] 

大河ドラマ『龍馬伝』による
高知県への経済効果は234億円 
日銀高知支店発表

 
 日本銀行高知支店は27日、歌手で俳優の福山雅治が主演を務める2010年の大河ドラマ『龍馬伝』放送による高知県経済への波及効果は234億円になると発表した。同店は県外からの観光客は2008年に比べると37万人増加し、消費額についても74億円増になると予測している。(オリコン)
 
【雑感】私も高知出身なので、来年はお祭り騒ぎになるだろうと思う。何しろ高知空港を「高知龍馬空港」と名づけるほど、高知県にとって坂本龍馬は突出したヒーローである。悪く言えば龍馬に依存しているともいえるが。
 
 土産物には龍馬のブロマイドをはじめ様々なグッズを売っている。因みに私の書斎にも椅子に腰をかけた龍馬の全身写真を壁に貼ってある。これらグッズに福山雅治氏の龍馬装束ブロマイドが加わったらどうなるか。
 龍馬ゆかりの観光地や博物館も点在している。いつぞやの「功名が辻」でさえもブームになった、「龍馬伝」でブームにならないはずは無い。
 
 NHK大河ドラマは地方にとってありがたい存在である。通常の時代劇であれば江戸(東京)ばかりが舞台になる。ところが大河ドラマなら偉人縁の土地が観光地として脚光を浴びるのである。しかも放送期間は1年もあり、町興し村興しにとって必要不可欠なメディアなのだ。
 
 しかし、古代史が好きな私としては、もう少し古代日本も取り上げて奈良に活気を与える事もやってほしいものである。来年は平城京遷都1300年だから、てっきり女帝元明天皇をやると思っていた。
 

 
 blogram投票ボタン
ブログランキングに参加しています。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2009/10/27 16:50 ] 日誌・・近頃の現象 | TB(0) | CM(2)
そんなに、経済効果があるのですか。
すごいですね…。
イケメン俳優、福原さんの龍馬で、おそらくヒット間違いなしでしょうし、地元は潤うことでしょうね。

私も、奈良時代のドロドロした激しい人間相関にすごく惹かれます。
今まで、大河ではなかったですよね?
平城京遷都1300年、いい機会だったのに~。
[ 2009/10/27 21:14 ] [ 編集 ]
MAHHYA氏へ
 
 額田王をめぐって中大兄皇子と大海人皇子が争い、やがて壬申の乱へと発展するのは、実にダイナミックな古代ロマンですよ。
 
 それから、権力を独占していく藤原氏に脅威を感じた女帝孝謙天皇と忠実な臣道鏡の話なんかも面白いですよ。道鏡はラスプーチン扱いされますが、実は清廉な僧侶だったとの説もあります。

> そんなに、経済効果があるのですか。
> すごいですね…。
> イケメン俳優、福原さんの龍馬で、おそらくヒット間違いなしでしょうし、地元は潤うことでしょうね。
>
> 私も、奈良時代のドロドロした激しい人間相関にすごく惹かれます。
> 今まで、大河ではなかったですよね?
> 平城京遷都1300年、いい機会だったのに~。
[ 2009/10/27 21:41 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
映画処方箋一覧
晴雨堂が独断と偏見で処方した映画作品。
下段「日誌」項目は晴雨堂の日常雑感です。
メールフォーム
晴雨堂ミカエルに直接ご意見を仰せになりたい方は、このメールフォームを利用してください。晴雨堂のメールアドレスに送信されます。

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール
↓私の愛車と野営道具を入れたリュックです。

晴雨堂ミカエル

Author:晴雨堂ミカエル
 執筆者兼管理人の詳しいプロフィールは下記の「晴雨堂ミカエルのプロフ」をクリックしてください。

晴雨堂ミカエルのプロフ

FC2カウンター
2007年10月29日設置
当ブログ注目記事ランキング
当ブログで閲覧数の多い順ランキングです。
設置2013年6月13日
ブログランキング
下記のランキングにも参加しております。ご声援ありがとうございます。
  にほんブログ村 映画ブログへblogram投票ボタン
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
235位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レビュー
117位
アクセスランキングを見る>>
タグランキング
晴雨堂の関心度が反映されています。当ブログ開設当初は「黒澤明」が一位だったのに、今は・・。
訪問者閲覧記事
最近のアクセス者が閲覧した記事を表示しています。
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
リンク